ワークショップ2


        地域ネットの組織強化を考える
              ~組織を強化する~




コーディネータ  
  小池 浩   メロウ倶楽部 幹事
 論点 
   (1)活動目的が明確に示され、統一した意識下で進められているか。
   (2)会員が役割分担とその責任を認識しているか。
   (3)活動を裏付ける財政基盤は確立しているか。
事例発表     
  塩見 信雄  シニアネットひろしま理事長
      キーワード 「限りなき前進が、信頼を得る」
      内部活動
       シニアが出来る事を地道に掘り起こし、自助自立の形で進める。
       可能な事から始め、決して無理をしない。
       組織はレベルの低い方に合せ、理解出来るまで教える。
       資金作りも出来る人が出来る事をやり、金が無いと出来ない事は諦める
       各自の行動内容が会員全体で認識している事。(情報の共有化)
      外部活動
       産、官、学が一体化された活動形態を志向する。
事例発表    
  森谷 良三  DIYヘルプ 代表
       住宅の改造をボランティアで実施する集団を作り、実施。
       地域密着型改修工事を核とし、結果的にパソコンの普及に寄与。
       NPOも取得したが、功罪いずれの場面もあり、目的と合致した場合に
       取得を志向すべき。


討議の内容とそのまとめ
     ~活動目的の明確化~  
     「徹底的にサポートして落ちこぼれのない組織」と「目的に賛同し積極的に
      行動してくれるメンバーによる意識集団」と言う二つの異なった組織強化
      の手段がある。  いずれが良いかは、会の目的との関連で決まる。
     ~責任と役割分担の認識~
      “組織を作る”のではなく、“意識を作る”
      均一平均型の役割分担ではなく、少数の強い指導力がキーになる。
     ~財政基盤の確立~
      ギブ&テイクによる収入
      行政の補助、企業の援助をこまめに調べ確保。
      パソコンを利用した仕事の下請(企業のHPのサポート等)
     ~自治体関係官庁との連携~
      学校、郵便局、公会堂などの活動拠点の確保
      広報活動、機材調達の活動に直接参画。
      金銭、物質的援助ではなくても役所の利用価値はある。

次に繋げる為に。
     シニアの求めるネット活動を推進する為には、個々のグループの大同団結が
     必要である。 その為にもまずこの「ワークショップ 2」の20人がメー
     リングリストにより仲間を作り、互いの悩みを共有し補完し合いながら一つ
     の輪にしたい。
     ジャンプシニア(愛知)新見氏の音頭により、グループを結成する。
     (即日結成され、通信を実施中)