[リストへもどる]
一 括 講 読

投稿時間:03/05/06(Tue) 15:41
投稿者名:milk
Eメール:milkdoggy@msn.com
URL :
タイトル:WindowsXP サウンドの問題
皆さまこんにちは。
こちらにははじめて書き込みさせていただきます。

WindousXPのサウンドトラブルについてご質問いたします。


WindowsXP Service Pack1(SP1)適用後にサウンドがならなくなったので、その対処法に示されていた方法で、対応してみましたがだめでした。

具体的には、「デバイスまたはアプリケーションが無効です」というメーッセージが表示され、それに対する対処法としてデスクトップPCの場合の121ware.comeのNECのサポートプログラムの修正モジュール(モジュールNo.003251)の適用を試みました。


しかしそこに、記載されているモジュールが、手順内の
「ACXG2152.EXE 2,622,832Byte 自己解凍形式」ではなく、
「ACXG52IN.EXE 6069996 Byte」で、
とにかくこれをダウンロードし、自己解凍を試みましたがエラーメッセージとなりました。


「16-bit EXE 形式にコンバートされた自己解凍形式のモジュールを実行後、解凍に失敗する場合があります。(ID:JP418618)」
という、詳細を読み、回避策として示されていたのが、コマンドプロンプト(CMD.EXE)から実行するというものでした。

私がダウンロードしたモジュール「ACXG52IN.EXE」は自己解凍形式モジュールなのでしょうか?


該当の自己解凍形式のモジュールの名前をコマンドライン上に入力し、Enterキーを押すという指示でしたが、

コマンドプロンプトを使用したことがなく、トライしてみましたが、バックスラッシュを打ち出すこともできません。

それで、いまはとても静かなPCと向き合っております。


どのようにすればよろしいのでしょうか。
勝手申し上げますが、よろしくアドバイスお願いいたします。

投稿時間:03/05/07(Wed) 14:05
投稿者名:Teddy (布上)
Eメール:tedth@mellow-club.org
URL :
タイトル:Re: WindowsXP サウンドの問題
milkさん、こんにちは。

WindowsXPに、ServicePack1をインストールすると、
音が出なくなると言う現象は、ヤマハのサウンドカード
が搭載されている機種に頻発している現象のようです。
以前はマイクロソフトが汎用の修正モジュールを提供して
いましたが、現在は、各パソコンメーカーがそれぞれに
修正モジュールを提供しています。メーカー間の互換性は
ありません。milkさんは、NECの修正モジュールを
ダウンロードされた様ですから、NEC製のパソコンを
お使いなのでしょうね。

> しかしそこに、記載されているモジュールが、手順内の
> 「ACXG2152.EXE 2,622,832Byte 自己解凍形式」ではなく、
> 「ACXG52IN.EXE 6069996 Byte」で、
> とにかくこれをダウンロードし、自己解凍を試みましたが
> エラーメッセージとなりました。

NECのサイトを見ましたが、修正モジュールは、"ACXG52IN.EXE"
で正しいようです。手順にもそのように記載されていて、
"ACXG2152.EXE"なる記載は見当たりませんでしたが・・・。

> 私がダウンロードしたモジュール「ACXG52IN.EXE」は自己解凍
> 形式モジュールなのでしょうか?

そうです。自己解凍形式のモジュールです。

> 該当の自己解凍形式のモジュールの名前をコマンドライン上に
> 入力し、Enterキーを押すという指示でしたが、
> コマンドプロンプトを使用したことがなく、トライしてみました
> が、バックスラッシュを打ち出すこともできません。

自己解凍形式のモジュールをコマンドプロンプトから実行する
手順は、ご覧のマイクロソフトの文書"JP418618"の通りです。
この際、日本語キイボードの場合、バックスラッシュは、
半角の"\"で代用します。例えば、JP418618"に示されている例で
表すと、次のようになります。

 C:\Documents and Settings\UserA\デスクトップ\temp

02:00 p.m., 05/07/03(Wed) Teddy(布上)

投稿時間:03/05/07(Wed) 23:30
投稿者名:milk
Eメール:milkdoggy@msn.com
URL :
タイトル:Re^2: WindowsXP サウンドの問題
Teddyさま

早速のお返事本当にありがとうございました。
未だに、静かなPCと向き合っております。


> NECの修正モジュールをダウンロードされた様ですから、
)NEC製のパソコンをお使いなのでしょうね。

はい、その通りです。
メンバーの方のご指導も受けたのですが、自己解凍ができない状態のままです。

結局、NECの相談センターの方と話し、可能性としては、ダウンロードの際に何らかの不具合が生じたのではないかということになりました。

モジュール自体の不具合、ダウンロード時の不具合、PC本体の不具合。

可能性としては、ダウンロード時の不具合が一番疑われるということでしょうか・・・。

それで、モジュールを郵送で送っていただくことになりました。
それをインストールして、再度挑戦してみます。

いろいろと、ご指導本当にありがとうございました。

またぜひお話しさせてください。

投稿時間:03/05/09(Fri) 18:32
投稿者名:飜車魚
Eメール:hi-genji@sc5.so-net.ne.jp
URL :
タイトル:Re^3WindowsXPサウンドの問題
> Teddyさま、milkさま
>
私もフォルダを5個作り挑戦してみました結果を報告します。
http://winfaq.jp/wxp/
FAQ一覧→XPをクリック→デバイスの(XP SPI適用後、サウンドが再生されなくなりました)→「関連サイト」→[メーカー]YAMAHA AC-XG(YMF743/752/753)サウンドドライバ(Windows(R)XP版)/YAMAHA AC-XGを選択→サポートのダウンロード→検索→型番NEC:PCーVC5001D→
を入力→モジュール名[YAMAHA AC-XC(XP版)]→サウンドの詳細情報3251ををクリックして「モジュール一覧」から
YAMAHA AC-XC(YMF743・752・753)サウンドドライバ(Windows(R)XP版)
acx52in.exe 6069996Byteをクリックダウンロード→保存

[ファイル名]:acx52in.exe
[ファイルの種類]:アプリケーション
[発売元]:121ware.com
ダウンロード:1回目失敗
ダウンロード再度上書保存を繰り返して成功=同じことを数回試みました結果です。
最終ダウンロード:5.78BMが表示されるまで試みてください。

ZIP:acxg52in:DXZIPSECF AI Soft.INCのプロパティ(R)で5.78MB(6,069996バイト)これをダブルクリックしたACXG2152のプロパティ(R)で6.32MB(6,632,611バイト)でダウンロード成功です。
なぜ???この様に一回でダウンロードがー度で出来ないのでしょうか?当方の機材が適用外の代物・・・

飜車魚

投稿時間:03/05/09(Fri) 21:52
投稿者名:milk
Eメール:milkdoggy@msn.com
URL :
タイトル:Re: Re^3WindowsXPサウンドの問題
Teddyさま、飜車魚さま、

色々とご心配をおかけしました。

郵送で届いた音声モジュールを今日インストールいたしました。
結論から申し上げますと、PCに音声が戻りました。

しかし、インストールも簡単には行きませんでした。

> ZIP:acxg52in:DXZIPSECF AI Soft.INCのプロパティ(R)で5.78MB(6,069996バイト)これをダブルクリックしたACXG2152のプロパティ(R)で6.32MB(6,632,611バイト)でダウンロード成功です。
> なぜ???この様に一回でダウンロードがー度で出来ないのでしょうか?当方の機材が適用外の代物・・・

まさに同じ反応ですね。

私の場合は、直接インストールしたにもかかわらず、自己解凍に失敗しました。

原因は分かりませんが、6,06996バイトあるべきものが、300バイトしかインストールされていない状態でした。

結局、コピー・貼り付けを何度か繰り返しました。

今回のことは、単にXPのサウンドデバイス互換性の問題だけではなかったようです。

未だに良くその原因が、私には分かりません。

色々と、ご心配、ご助言ありがとうございました。

投稿時間:03/05/11(Sun) 14:44
投稿者名:飜車魚
Eメール:hi-genji@sc5.so-net.ne.jp
URL :
タイトル:Re^2: Re^3WindowsXPサウンドの問題
> Teddyさま、milkさま、
>
音声モジュールのダウンロード仲間5人とダウンロードした結果

S社・T社・F社等は1回一度のダウンロードで正常にインストール

出来ました。しかしN社だけはそれぞれ1、2度は皆さん失敗しております。

一度皆様も挑戦してみてください・・・!。



- Web Forum -  with CMT-Unit -