[リストへもどる]
一 括 講 読

投稿時間:01/10/52(Fri) 12:46
投稿者名:多摩のけん/高瀬
Eメール:tamaken@mellow-club.org
URL :
タイトル:Out Look の記入違反の修復法
みなさん、こんにちは

今、パソコンを練習している我が家の奥様がチョットした
失敗をしました。

1.OutLookでメールを書いていて、パソコンを閉じなけ
  ればならない事情が発生したため、書き掛けの文章を
  My Document にセーブしました。

2.次に、メールを書くため My Document から文章を
  開こうとすると、「不正な操作をしたため、このプ
  ログラムを強制終了します。」のメッセージが出て
  OutLookは終了し、続いて「システム修復中」になり
  その後は正常に作動します。

3.「書きかけのメールはOutLookの中に保存すればよい」
  のですが、今は、それを言ってもはじりません。

4.問題は、My Document の中にある「書きかけ原稿」
  の削除法です。

  マウスで少しでも触ると「不正操作....」が出ます
  ので、削除の処理ができません。

  このままでも、触りさえしなければ別に問題はない
  のですが、何かパソコンの中に時限爆弾を抱えてい
  るようで、気持ちが悪いのです。

5.なお、ウィルスの仕業(?)かどうかわかりません
  が、このパソコンはW98のシステムがおかしくな
  ったので、先週、ハードをまっ白にして、システム
  を再インストールしたばかりなので、もう一度ハー
  ドを初期化すればいいことは判っているのですが、
  ウンザリです。

               多摩のけん/高瀬

投稿時間:01/10/16(Tue) 09:12
投稿者名:多摩のけん/高瀬
Eメール:tamaken@mellow-club.org
URL :
タイトル:Re: Out Look の記入違反の修復法
みなさん、こんにちは

昨夜、意を決して再度ハードを初期化してW98を
インストールしなおしました。

ついでにC:を4GBから8GBにしD:を4GB
に小さくしました。

最近は、重たいソフトが多いので、どうしてもC:
に余裕が欲しいですね。

もっとも、最近はノートでも30GBあり、C:が
20GBくらいあるそうですね。

昨年買ったのに、もう、この状態ですからイヤにな
ります。

懸念されたハードディスクの物理的損傷はなかった
ようなのでホッとしています。

取敢えず、W98のセットアップとインターネット
へのダイヤルアップの設定を終わり、私のパソコン
とのテストメール交換も無事終了致しました。

あと、インターネット・エキスプレスの5.5SP2への
Ver.upとウィルス・スキャナーのVer.upが残って
いますが、それは、今夜の宿題です。

実は、今朝、出勤前に 5.5SP2へのVer.upをする予
定で接続したのですが、良く見ると、日本語で出て
いるものの、接続先がノース・アメリカと出でいた
ので慌てて切断した次第です。

そういえば、URLが少し違っているなァ〜....と
思いつつ接続したのでした。

みなさま、いろいろアドバイス有難うございました。
まだ未熟者ですので、いろいろドジがあると思いま
すが、「何アホなことやってネン!!」と笑わずに
また、このボードでいろいろ教えてチョーダイマセ。

取敢えず、病状は2度の手術でナントカ回復の兆し
が見えてきたことをご報告致します。

               多摩のけん/高瀬

投稿時間:01/10/16(Tue) 22:56
投稿者名:grue
Eメール:grue@mellow-club.org
URL :
タイトル:Re^2: Out Look の記入違反の修復法
多摩のけんさん、みなさん、こんばんは

> 懸念されたハードディスクの物理的損傷はなかった
> ようなのでホッとしています。

それはよかったですね。一部がハード的に(物理的に)壊れた
場合は、その壊れたクラスターを使わない手だてを講ずるか又は
捨てるかしないといけないですから、一層面倒です。
まあ、それはなかったようで。

だと、ソフト的な壊れだったとすると、Outlookのアンインストールを
一度試みる手もあったかもしれませんね。それとも試みたのでしょう
か? まあ、もう後の祭りですが。

で、私はOutlookのバグとまでは言わないが、脆弱なのではないかと
思っています。

実は、OEで似たような経験があります。全くOEが起動しなくなった
ことがあります。 これはOEの関連レジストリーが壊れていました。
ある一つのメールアカウントのメールのダウンロードが済まぬ内に
次に移った時の間隙で起こったようです。

今回のOutlookの故障も似たような現象の感じを持っています。
また同じことがおこらないとは言えません。システムの再インストー
ルでなく、関係レジストリーの削除とかで済むならその方がはるかに
楽ですね。 今度起きたらそれを試みてみたいですね。

何ですか? もうゴメンだって?(笑)

投稿時間:01/10/17(Wed) 09:19
投稿者名:多摩のけん/高瀬
Eメール:tamaken@mellow-club.org
URL :
タイトル:Re^3: Out Look の記入違反の修復法
grueさん、みなさん、こんにちは
>
> それはよかったですね。一部がハード的に(物理的に)壊れた
> 場合は、その壊れたクラスターを使わない手だてを講ずるか又は
> 捨てるかしないといけないですから、一層面倒です。
> まあ、それはなかったようで。
>
> ソフト的な壊れだったとすると、Outlookのアンインストールを
> 一度試みる手もあったかもしれませんね。それとも試みたのでしょう
> か? まあ、もう後の祭りですが。

  それは思いつきませんでした。ただ、「Outlook を下手にさわると
  恐ろしいことになる」と言うのが、今回の私の印象です。
  これに懲りて今後は「ナマスを吹く」ようになるかも知れません。
  (~_~;)

  それに、再インストールはマニュアルに従ってすれば良いのですが、
  私メのような初心者が「聞きかじり」で部分的にいろいろやると、
  却って重症になる恐れがあります。

  先日など、メーカーの専門家が、中途半端に内臓開腹手術をして、
  致命傷を負ってしまいました。(~_~;)

  「Outlook がおかしくなった」ことははっきりしていたのに、彼も
  Outlook のアンインストールは思いつかなかったらしい。(-_-;)

> で、私はOutlookのバグとまでは言わないが、脆弱なのではないかと
> 思っています。

  私は、オーソレティー(恐れていい)に弱いので、Outlookのバグ
  なんて、大それたことは考えてもみません。
>
> 実は、OEで似たような経験があります。全くOEが起動しなくなった
> ことがあります。 これはOEの関連レジストリーが壊れていました。
> ある一つのメールアカウントのメールのダウンロードが済まぬ内に
> 次に移った時の間隙で起こったようです。

  これは、私には経験がありませんので、よくわかりません。
>
> 今回のOutlookの故障も似たような現象の感じを持っています。

  Outlookのように多くのソフトと複雑に絡み合っているソフトは
  そのソフト内ですべてを処理しなければならないことが、よく
  判りました。

  書きかけの原稿を「保存しますか?」ときかれるままに、「保存
  する」にすれば、何も問題なかったのに、家内がわざわざマイド
  キュメントに入れようとしたのが原因でした。

  ですから、今思えばやはりユーザーのミスではあるのです。
  
  でも、普通は間違ったことすれば警告音で出て、先に進めないの
  ですけれどネ......
  ソフトの製作者も、ユーザーにそんなヘソ曲がりがいるとは想定
  していなかったのでしょう。
  
> また同じことがおこらないとは言えません。システムの再インストー
> ルでなく、関係レジストリーの削除とかで済むならその方がはるかに
> 楽ですね。 今度起きたらそれを試みてみたいですね。

  イヤ、ホントにもう結構です。(~_~;)

                   多摩のけん/高瀬

投稿時間:01/10/17(Wed) 08:23
投稿者名:DOZE
Eメール:doze-sgr@mellow-club.org
URL :http://members.jcom.home.ne.jp/doze/
タイトル:RE: Re^2: Out Look の記入違反の修復法
#128 grue さん こんにちは

> 今回のOutlookの故障も似たような現象の感じを持っています。
> また同じことがおこらないとは言えません。システムの再インストー
> ルでなく、関係レジストリーの削除とかで済むならその方がはるかに
> 楽ですね。 今度起きたらそれを試みてみたいですね。

この件前の方の#90で岡部のさんが書いていらっしゃいます。更にブラウザから会員談話室に入りこの中のライブラリのスキルアップ教材中の「パソコン・ひとくちメモ & ヒント集」に岡部のさんが『パソコン一言アドバイス「月壱の保守」』の記事の中でscanregについて書いておられます。

  DOZE

投稿時間:01/10/16(Tue) 21:22
投稿者名:オアシス
Eメール:E-Mail:CQN00174@nifty.com
URL :
タイトル:Re: Out Look の記入違反の修復法
多摩のけん/高瀬さん、こんばんは。

まずはオメデトウございます。
それとご立派、(^^)//0゛パチパチ
>
>昨夜、意を決して再度ハードを初期化してW98を
>インストールしなおしました。

これだけでも大変だったでしょうに、、、

>ついでにC:を4GBから8GBにしD:を4GB
>に小さくしました。
>
合計で12GBあったんですね。
外付けでふやすと 30でも40でもできるようです
が、私のパソコンはC:3 D;3 なんとか遣り繰り
しています。

>最近は、重たいソフトが多いので、どうしてもC:
>に余裕が欲しいですね。
>
>もっとも、最近はノートでも30GBあり、C:が
>20GBくらいあるそうですね。

兎に角、大変な作業を終えられ、自信がついたでし
ょうね。
すぐメーカーの修理にの私、恥じ入っております。
お教えを乞わなくっちゃ、、、
>
>懸念されたハードディスクの物理的損傷はなかった
>ようなのでホッとしています。
>
>取敢えず、W98のセットアップとインターネット
>へのダイヤルアップの設定を終わり、私のパソコン
>とのテストメール交換も無事終了致しました。

(^ー^)ヨカッタデスネーーー!
再度 頑張ったね。良くなさいましたと称賛の言葉
をおくります。

>
>あと、インターネット・エキスプレスの5.5SP2への
>Ver.upとウィルス・スキャナーのVer.upが残って
>いますが、それは、今夜の宿題です。
>
>実は、今朝、出勤前に 5.5SP2へのVer.upをする予
>定で接続したのですが、良く見ると、日本語で出て
>いるものの、接続先がノース・アメリカと出でいた
>ので慌てて切断した次第です。

もう一息ですね。
慎重さも失わず、お見事。

>取敢えず、病状は2度の手術でナントカ回復の兆し
>が見えてきたことをご報告致します。

もう大丈夫でしょう。爪の垢 煎じて呑ませていただ
きます。

                 オアシス

投稿時間:01/10/17(Wed) 09:36
投稿者名:多摩のけん/高瀬
Eメール:tamaken@mellow-club.org
URL :
タイトル:Re^2: Out Look の記入違反の修復法
> 多摩のけん/高瀬さん、こんばんは。
>
> まずはオメデトウございます。
> それとご立派、(^^)//0゛パチパチ

どうもありがとうございます。
  前にも書きましたように、私メのような初心者が
  ハードをマッ白にするのは、時間的ロスよりも、
  うまく立ちあがってくれるか?の不安のためのス
  トレスの方が大きいです。

> 外付けでふやすと 30でも40でもできるようです
> が、私のパソコンはC:3 D;3 なんとか遣り繰り
> しています。

  わが奥方にはD:は4ギガでも大きすぎです。
  今思えばC:を10ギガにしておけばよかった...

> 再度 頑張ったね。良くなさいましたと称賛の言葉
> をおくります。

> もう一息ですね。
> 慎重さも失わず、お見事。
>
  どうも、ありがとうございます。
>
> もう大丈夫でしょう。爪の垢 煎じて呑ませていただ
> きます。

  いや、パソコンは楽しめばよいので、苦労はしたく
  ないです。(~_~)

                 多摩のけん/高瀬

投稿時間:01/10/12(Fri) 13:37
投稿者名:岡部の(小澤治)
Eメール:okabeyno@thn.ne.jp
URL :
タイトル:RE: Out Look の記入違反の修復法
多摩のけん/高瀬さん、こんにちは。

>>4.問題は、My Document の中にある「書きかけ原稿」
>>  の削除法です。
>>
>>  マウスで少しでも触ると「不正操作....」が出ます
>>  ので、削除の処理ができません。

当該ファイルを右クリックして現れるメニューから「削除」を
クリックしても駄目ですか? これが成功すれば「ゴミ箱」に
入っているので「ゴミ箱」を空にすることもお忘れなく。

>>5.なお、ウィルスの仕業(?)かどうかわかりません
>>  が、このパソコンはW98のシステムがおかしくな
>>  ったので、先週、ハードをまっ白にして、システム
>>  を再インストールしたばかりなので、もう一度ハー
>>  ドを初期化すればいいことは判っているのですが、
>>  ウンザリです。

普通「不正操作....」が出ますと、レジストリに多かれ少な
かれダメージがあります。ホームページ・会員専用のスキルア
ップ教材集の中の「パソコン一言アドバイス」の SCANREG /FIX
を実施されるようお薦めします。

02:37 PM 01/10/12(Fri) 岡部の(小澤治)

投稿時間:01/10/18(Thu) 10:33
投稿者名:としつる(原澤)
Eメール:tosho.harasawa@nifty.ne.jp
URL :
タイトル:Re: RE: Out Look の記入違反の修復法
岡部のさん、毎度結構なご説をお聞きし極めて参考に勉強させて頂いております。
> 普通「不正操作....」が出ますと、レジストリに多かれ少な
> かれダメージがあります。ホームページ・会員専用のスキルア
> ップ教材集の中の「パソコン一言アドバイス」の SCANREG /FIX
> を実施されるようお薦めします。
>
この中にお書きの
>ホームページ・会員専用のスキルア ップ教材集の中の「パソコン一言アドバ>イス」

へ行くにはどう行けばよろしいのか、その手順をお教え願えませんか?

最近2週間ほど前からADSLにアップした老生、今までにゆっくりとホームページを覗いたことが無いので、只キョロキョロしている処です。

全国大会でお忙しい処恐縮ですが大会後で結構ですから宜しくお願いいたします。

       01.10.18・AM;としつる(原澤)



- Web Forum -  with CMT-Unit -