PC情報・相談室
[記事リスト] [新規投稿] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿時間:01/03/16(Fri) 08:06
投稿者名:岡部の(小澤治)
Eメール:okabeyno.haruyuki@nifty.ne.jp
URL :
タイトル: WINDOWS'98 に於けるシステムリソースについて その2


 会員の皆様 こんにちは。

 前回は「メモリー不足・・・」というエラーメッセージの出る原因について、
 システムリソースが底をついてしまうことをお話し致しました。

 今回は、パソコンの起動時(立ち上げ時)システムリソースを出来るだけ多
く確保する方法についてお話しを進めましょう。

 デスクトップの下側にタスクバーが表示されていますが、その右隅に時刻が
表示され、その左側に小さなアイコンが並んでいる筈です。

 これらは「常駐終了型プログラム (Terminate and Stay Resident)」と呼ぶ
 特定の操作(右乃至左クリック)によってすぐにその機能を呼び出せるタイプ
 のプログラムです。パソコンをスチッチオンするとレジストリ機能によって
 メモリーの特定領域にロードされます。また、これらのプログラムは実行終
 了しても、そのロードされた領域に居座り次の呼び出しに待機しています。

 また、これらの中にはコンピュータ・ウィルスチェックプログラムや日本語
 入力FEP或いはタスクスケジューラなど、パソコンの維持や操作に必要な
 ものから希にしか用事のないプリンターの管理プログラムや音量調整のスピ
 ーカー型のアイコンなど色々なものが入っています。また、アプリケーショ
 ンをインストールした際、インストーラ・プログラムによってレジストリが
 勝手に書換えられ常駐型プログラムとして登録されてしまうものもあります。

 特に、最近の市販パソコンには通信やマルチメディア関連のアプリケーショ
 ンが多くプリインストールされていますので、常駐型のプログラムも必要の
 ないものまで入っているようです。これらを整理することによりシステムリ
 ソースを多く残すことができるのです。

 タスクバーの左隅の「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を順にク
 リックします。現れるダイアログ中央の窓枠の中に msconfig と入力して、
 OKボタンをクリックします。次に現れるダイアログの「スタートアップ」
 タブをクリックします。

  注)msconfig は、C:\windows\system\msconfig.exe のことです。

するとその中に、下記の文字が表示されています。

   (第1群) Taskber Display Controls, ScanRegistry,
         TaskMonitor, SystemTray, LoadPowerProfile,
POINTER, internat.exe, SchedulingAgent

   (第2群) EPSON監視アイコン(プリンターがエプソン製の場合)
         Microsoft Office Fast スタート、AirCraft スター
トアップ、
その他アプリケーションの名前が数々並んでいる

 そして何れもチェックマークが施されています。このチェックマークがオン
 ならば各々のスタートアップ項目が利用可能であり、オフならば使用不可と
 という訳です。

 第1群の各項目はパソコンの基本機能維持の為、チェックマークを外すこと
 は出来ませんが、第2群は、あなたが必要と思われる項目以外はチェックマ
 ークを外し(オフにする)ても良い。チェックマークを外す項目が多いほどコ
 ンベンショナル・メモリーの開放になり、システムリソースを多く残せるこ
 とになります。

 試しに、あなたが不要と思われる項目を2つか3つチェックマークを外し、
 OKボタンをクリックするとパソコンの再起動のダイアログが現れ再起動と
 なります。再起動後チェックマークを外した項目のアイコンが消えている筈
 です。

 前回お話ししたリソースメータで、この作業の前後のリソース量を比較して
 みて下さい。効果の判断が出来ますので、自信がつけば本格的な作業に入ら
 れる方がよろしいのではないでしょうか。

01/03/16(Fri) 岡部の(小澤治)


- 以下は関連一覧ツリーです -
- WINDOWS'98 に於けるシステム... - 岡部の(小澤治) 01/03/16(Fri) 08:06 No.420

このメッセージに返信する場合は下記フォームから投稿して下さい

おなまえ
Eメール
題   名
メッセージ    手動改行 強制改行 図表モード
URL
削除キー (記事削除時に使用。英数字で8文字以内)
プレビュー

以下のフォームから自分の投稿した記事を削除できます
■記事No ■削除キー



- Web Forum -  with CMT-Unit -