[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15037] 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/04(Sun) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、4月4日
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー
国際デーの1つ。

トランスジェンダーの日
1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

沖縄県誕生の日
1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。

交通反戦デー
1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。
児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。

ピアノ調律の日
国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。
"April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。

あんぱんの日
1875(明治8)年、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。

ヨーヨーの日
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。
1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。

1890(明治23)年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日

1905(明治38)年 早大野球部が3か月のアメリカ遠征に出発。初のスポーツ海外遠征

1949(昭和24)年 ワシントンで西側12か国が「北大西洋条約」に調印。8月24日に北大西洋条約機構(NATO)が発足

1968(昭和43)年 アメリカの黒人指導者キング牧師が暗殺。アメリカ各地で暴動が起きる

1983(昭和58)年 NHK朝のテレビ小説『おしん』が放送開始。最高視聴率65%

今日の誕生日の花:ニリンソウ
花言葉:かわいらしい
今日の一句:膝折ればわれも優しや二輪草    草間時彦

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15038] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:BUP  投稿日:2010/04/04(Sun) 10:32
[関連記事

亀井さん みなさん コンニチハ
> あんぱんの日
昨日、娘が銀座で”アンパン”を買って来てくれました。
袋の中に、”四月四日はアンパンの日”と書いてある小袋が入っていて、「桜あんぱん」の由来と「桜の塩漬け」の小袋が入ってました、桜湯、桜茶でおめでたい席で頂くそうです。
詳しい由来を有難う御座いました。 


[No.15041] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/04(Sun) 21:38
[関連記事

KAMEさん、BUPさん、みなさん、こんにちは。

> > あんぱんの日
> 昨日、娘が銀座で”アンパン”を買って来てくれました。

うわぁー、いいなあ〜。
こちらにはあんぱんはありません。グスン・・・


[No.15044] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:BUP  投稿日:2010/04/06(Tue) 13:06
[関連記事URL:http://bup7.blog37.fc2.com/

ぷわらさん はじめまして
みなさん、こんにちは
> こちらにはあんぱんはありません。グスン・・・
二日遅れのレスでm(__)m
此処、画像載せられませんので、↓のBlogの4日の場所に載っけました。
画像でも見てアンパンの味でも想い出して下さい。
http://bup7.blog37.fc2.com/
後ろの二つは当地”オランダ家”の”どらやき”ですが、もう皆食べてしまいましたので。


[No.15047] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/07(Wed) 09:56
[関連記事

BUPさん、おはようございます。

はじめまして、でしたっけ?
すみません、よくお名前をお見かけしてたので、ご挨拶もせずにいきなり馴れ馴れしかったですね。ごめんなさい。

あんぱん、おいしそう〜
それに、きれいな桜がたくさん!
お花見気分を味あわせていただけました。
ありがとうございました。


[No.15045] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/06(Tue) 17:54
[関連記事

 ぷわらさん。 KAMEさん、BUPさん、みなさん、こんにちは。

> > > あんぱんの日
> > 昨日、娘が銀座で”アンパン”を買って来てくれました。

> うわぁー、いいなあ〜。
> こちらにはあんぱんはありません。グスン・・・

 考えてみたら、このアンパンというのは、日本人の性質というか
考案力の見本みたいなもんでんなあ。

 饅頭のアンを、外国から来た、パンにドッキングさせたんやもんねー。

 パンはアメリカも本場の筈やから、作って作れへんもんでも、あらへんのにーー。
 パン生地にアンを包み込んでから、釜で焼くタイミングがノウハウですねんね。

 最近は、日本得意のアニメの主人公で、アンパンマンが、小さい子供に大受けですわ。
 その内、輸出されるかもしれへん。
 これは、腐らへんさかいーーー。

                      Toshichan in Kyouto-fu


[No.15048] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/07(Wed) 09:59
[関連記事

Toshichanさん、みなさん、おはようございます。

>  パンはアメリカも本場の筈やから、作って作れへんもんでも、あらへんのにーー。

あんこがねえ・・・
豆は甘くないもの、っていう感覚みたいなので、そのへんがむずかしいかもしれません。
不二家のあんこと生クリームののったホットケーキ、食べたいなあ。

>  最近は、日本得意のアニメの主人公で、アンパンマンが、小さい子供に大受けですわ。
>  その内、輸出されるかもしれへん。
>  これは、腐らへんさかいーーー。

あははは。
さて、アンパンがないこちらでどうやってアンパンマンを理解してもらうか。
そのへんがポイントですね。

そういえば、カレーパンマンのカレーパンですけど、
インド料理に似たようなのがありますね。
あれもおいしいな。


[No.15049] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 00:57
[関連記事

 ぷわらさん、みなさん、まいど。
>
> >  パンはアメリカも本場の筈やから、作って作れへんもんでも、あらへんのにーー。
>
> あんこがねえ・・・
> 豆は甘くないもの、っていう感覚みたいなので、そのへんがむずかしいかもしれません。
> 不二家のあんこと生クリームののったホットケーキ、食べたいなあ。

> >  最近は、日本得意のアニメの主人公で、アンパンマンが、小さい子供に大受けですわ。
> >  その内、輸出されるかもしれへん。
> >  これは、腐らへんさかいーーー。
>
> あははは。
> さて、アンパンがないこちらでどうやってアンパンマンを理解してもらうか。
> そのへんがポイントですね。

 日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
やったらしい。
 ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
でデビユウするのは、いかがでしょうか?

> そういえば、カレーパンマンのカレーパンですけど、
> インド料理に似たようなのがありますね。
> あれもおいしいな。

 パンにはToshichanには、わからへん紋もおおまっせ。歳の所為。

                               Toshichan in Kyouto-fu


[No.15052] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 13:43
[関連記事

Toshichanさん、みなさん、こんばんは。

>  日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
> やったらしい。

あー、それってこちらの「チキントンカツ」と同じですねえ。
どこの国でもやるんですね。あははは

>  ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
> でデビユウするのは、いかがでしょうか?

そういえば・・・
こちらはジャムもないことはないのですが、だいたい日本で言うジャムをゼリーって言ってます。
じゃあ、ゼリーはどうなんだ?というと、やっぱりゼリーです。
んもうー、わかりにくいんだからぁ。


[No.15054] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/09(Fri) 01:09
[関連記事

 ぷわらさん、みなさん、こんばんは。
>
> >  日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
> > やったらしい。
>
> あー、それってこちらの「チキントンカツ」と同じですねえ。
> どこの国でもやるんですね。あははは
>
> >  ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
> > でデビユウするのは、いかがでしょうか?
>
> そういえば・・・
> こちらはジャムもないことはないのですが、だいたい日本で言うジャムをゼリーって言ってます。
> じゃあ、ゼリーはどうなんだ?というと、やっぱりゼリーです。
> んもうー、わかりにくいんだからぁ。

 んもうー。日本のジャムを寒天か、ゼラチンで固めた紋が本場のゼリーなんですねー。

 本場のゼリーが、日本のスーパーマーケットで売ってないのが良くないのかもーー。
でも、それっていうのは、紋次郎さんの、お口に合わなくて、売れへんいうこと
なのでしょう。
 日本の奥さん連のお口に合わん紋は売れへんですやん。

                           Toshichan in Kyouto-fu