[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15434] 今日は何の日・7月2日 投稿者:   投稿日:2010/07/02(Fri) 05:32
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、7月2日
ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。

うどんの日
毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生」が来ますが、この日は「うどんの日」に
なっています。これは昔、讃岐の国では半夏生の日に農家の人が、田植えや麦刈りを手伝ってくれた人たちに、その年取れた麦でうどんをつくりふるまったことに由来します。香川県生麺事業協同組合が1980年に制定しました。

たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。

救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。

蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。

1950(昭和25)年 金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼

1976(昭和51)年 南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立

今日の誕生日の花:タチアオイ
花言葉:灼熱の恋
今日の一句:夕刊のあとにゆふぐれ立葵    友岡子郷

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。