[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15309] Re: 今日は何の日・6月4日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 22:12
[関連記事

Toshichanさん、おはようございます。

>  お金は兎に角、技術はどうですか?
>  手先は日本人の歯医者が抜群のようでっせ。
>  日系人の歯医者を捜したらええかも。

人によるんでしょうけど、以前抜歯してもらった歯医者さんは流れるような手つきでにこやかにあっというまに抜いてくれました。
あとも痛まずお見事!

ところが去年歯根治療をしてもらった歯医者さんは、たった1本の歯に2時間以上かけ、治療中ずっと鼻歌を歌い続け、しかも痛かったのなんの!拷問でした。

あの拷問が忘れられないので、行く気にならないんです・・・えーん。


[No.15308] Re: 今日は何の日・6月4日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 20:57
[関連記事

> KAMEさん、みなさん、こんにちは。
>
> > 虫歯予防デー
>
> ううう・・・
> 私の目下最大の苦痛が右上の虫歯です。
> 痛いのなんの。
> 満足な保険に入ってないのでなかなか歯医者さんに行かずにいます。
> 市販の歯の治療セットでごまかしてはいますが、そろそろ限界に近づいてきました。
>
> あーー、物入りだなあ・・・とほほ

 エジプトへ単身赴任していた、友人は、歯が痛くなると帰国して歯医者へ行ったようでっせ。
 お金は兎に角、技術はどうですか?
 手先は日本人の歯医者が抜群のようでっせ。
 日系人の歯医者を捜したらええかも。

                             Toshichan in Kyouto-fu


[No.15307] Re: 今日は何の日・6月2日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 20:10
[関連記事

> Toshichanさん
>
> >  完全なフィクションですがーーー。
>
> やーん、そう言ってしまったらミもフタもないじゃああーりませんか。
>
> > > > 米国の普天間攻めに難儀している岡田外相の応援を命じられた**は、進軍の途中で道を変更し、官邸の鳩山由紀夫を襲った。襲撃を知った鳩山は近侍の平野官房長官にに誰の襲撃か尋ね、**と聴くと「是非もなし」と辞任した。
>
> **って・・・管某とか?いひひひ

 結果からいうたら、うへへへへへ。

                             Toshichan in Kyouto-fu


[No.15306] Re: 今日は何の日・6月4日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 10:19
[関連記事

KAMEさん、みなさん、こんにちは。

> 虫歯予防デー

ううう・・・
私の目下最大の苦痛が右上の虫歯です。
痛いのなんの。
満足な保険に入ってないのでなかなか歯医者さんに行かずにいます。
市販の歯の治療セットでごまかしてはいますが、そろそろ限界に近づいてきました。

あーー、物入りだなあ・・・とほほ


[No.15305] 森まゆみ:懐かしの昭和を食べ歩く 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/04(Fri) 07:51
[関連記事

伝統ある店の紹介

浅草
 どぜう飯田屋(どじょう鍋)
神田
 万世本店(ステーキ、ハンバーグ)
新宿
 すずや新宿本店(とんかつ茶漬け)
 スンガリー新宿東口本店(ロシア料理)
 スンガリー新宿西口店(ロシア料理)
横浜
 山手十番館(フランス料理)

このほかにも紹介されているが
自分で行ってみたい店を中心に紹介してみました。


[No.15304] 今日は何の日・6月4日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 05:36
[関連記事

みなさん、今日は
日は何の日、6月4日
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
国連が主催。国際デーの一つ。

虫の日
漫画家・手塚治虫らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定。

土地改良制度記念日
1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定された。
土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

虫歯予防デー
1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。「む(6)し(4)」の語呂合せ。現在は4日〜10日の「歯の衛生週間」になっている。

1953(昭和28)年 中央気象台が、台風の呼び方を英語の女性名から発生順の番号に変更

1989(平成元)年天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。死者数百人

1990(平成2)年 ソ連のゴルバチョフ大統領と韓国の盧泰愚大統領が国交樹立で合意


今日の誕生日の花:スイレン
花言葉:清純な心、信仰
今日の一句:睡蓮に雨来し音のかすかなり   堀文子

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15303] Re: 今日は何の日・6月2日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 04:53
[関連記事

Toshichanさん

>  完全なフィクションですがーーー。

やーん、そう言ってしまったらミもフタもないじゃああーりませんか。

> > > 米国の普天間攻めに難儀している岡田外相の応援を命じられた**は、進軍の途中で道を変更し、官邸の鳩山由紀夫を襲った。襲撃を知った鳩山は近侍の平野官房長官にに誰の襲撃か尋ね、**と聴くと「是非もなし」と辞任した。

**って・・・管某とか?いひひひ


[No.15302] Re: 今日は何の日・6月2日 投稿者:   投稿日:2010/06/04(Fri) 01:04
[関連記事

 皆さん、まいど。
 不味ければ、削除くださませ。

> > 裏切りの日

 完全なフィクションですがーーー。

> > 2008年、6月2日普天間基地の移設で、鳩山由紀夫が**に裏切られて、辞任した。
> > 米国の普天間攻めに難儀している岡田外相の応援を命じられた**は、進軍の途中で道を変更し、官邸の鳩山由紀夫を襲った。襲撃を知った鳩山は近侍の平野官房長官にに誰の襲撃か尋ね、**と聴くと「是非もなし」と辞任した。

 てなことに、2400年頃はなっているかも。

                               Toshichan in Kyouto-fu


[No.15301] 関口知宏:絵日記でめぐる34日間 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/03(Thu) 11:34
[関連記事

列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 
JR20000km全線走破   秋編

これはテレビで放映していたのを何度か見たことがあります。
この本にも、関口自身の挿絵がいっぱい。これだけ絵がうまいと十分売れる。

  和倉温泉ー七尾ー脇ー氷見ー雨晴ー高岡ー高儀ー城端 (カイニョと呼ばれる防風林)
  城端ー高岡ー富山ー岩瀬浜ー富山ー糸魚川ー南小谷ー海ノ口 (糸魚川で関口は二代目高橋竹山と再会)
  海ノ口ー穂高ー松本ー塩尻ー辰野ー岡谷ー甲府ー小淵沢ー野辺山 (八ヶ岳の麓を走る)
  坂町ー小国ー米沢ー郡山ー安積永盛ー郡山ー足立ー福島ー峠 (安達は智恵子の生家)
  峠ー米沢ー山形ー寒河江ー左沢ー寒河江ー北山形ー山寺 (山寺の芭蕉の句)
  盛ー釜石ー吉里吉里ー陸中山田ー宮古ー中里ー岩泉 (岩泉は行止りの終着駅)
  宮古ー久慈ー八戸ー野辺地ー下北ー大湊 (三陸鉄道北リアス線は太平洋の眺め)
  木造ー陸奥鶴田ー川部ー青森ー蟹田ー三厩 (近くの湖で関口は白鳥に出会う)

ここにあるたいていの路線は私も乗りました。
全部の路線を乗るため、これまで抜けていた短い区間も乗車して、同じところを行ったり来たりしている。かと思うと違う路線を乗りつないで、あっという間に遠くの県に移動してしまっている。
ひとつひとつのローカル線を乗るため、それはとても時間がかかるもので、ほかの仕事をすてて取り組まなければならなかったでしょう。

さて、この書き込みは二度目です。朝の時間にとりかかったところパソコンの調子が悪く、書いたものがあとすこしというところで消えてしまった。
途中まで書いてアップして、そのあと更新という方法ができたらいいのですが。

この本とは関係ないが
いわさきちひろの親のつけてくれた名は知弘(ちひろ)だったが、本人はいやがって、ひらがな書きにしたという。知弘は男の名ですものね。


[No.15300] 今日は何の日・6月3日 投稿者:   投稿日:2010/06/03(Thu) 05:36
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、6月3日
測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定。1949(昭和24)年、「測量法」が公布された。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。

雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。
1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

ウェストン祭
イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。

1946(昭和21)年 東宝が第1回ニューフェースの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人

1946(昭和21)年 NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始

1960(昭和35)年大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本のヌーベルバーグ(新しい波)」と呼ばれる作品が話題に

今日の誕生日の花:ツリガネソウ
花言葉:感謝
今日の一句:五月雨を集めて早し最上川   芭蕉

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |