[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15288] Re: 本よみの虫干し 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/31(Mon) 09:59
[関連記事

> 関川夏央:本よみの虫干し  岩波新書753

もう少し紹介します。

竹山道雄「ビルマの竪琴」
 第一次世界大戦中のクリスマス、英独両軍の間で歌の交換があった。この挿話をヒントニ、作者は「ビルマの竪琴」を書こうとした。
作者はドイツ留学後に一高教授をつとめていた。戦争が始まると教え子たちもつぎつぎ出征し、あるものは太平洋で、あるものは沖縄で戦死した。彼は戦死した教え子たちを心から悼んだ。
敗戦後に日本の空気は一変した。
「戦死した人の冥福を祈るような気持ちは、新聞や雑誌にはさっぱり出ませんでした」「それどころか、戦った人はだれもかれも一律に悪人である、といったような調子でした」この思いが作者にこの話を書かせたのであろう。
 さて以下は私のコメントです。 
この話を映画で見たのが最初である。中学生の時である。はにゅうの宿の歌も
中学校の音楽で習っていたので、音楽の力はこんなにも偉大だと音楽の先生が言う
のも実感として納得できた。日本軍の兵士の白骨がこれでもか、これでもかと
スクリーンで映し出され、親兄弟や身内の悲しみが子ども心にも理解できた。
そういうわけで中学生には悲しい映画だった。
 本を読んだのはそれからずっとずっと後。
敗戦当時の頃、兵隊たちが復員してかえってきたが、みなやせて、元気もなかった。
そんな中に、大変元気よく帰ってきた一隊があったという。
聞いてみると、隊長が音楽大学を出たばかりの音楽家で、兵隊たちに熱心に
合唱を教えていたのだった。この隊は歌のおかげで苦しいときにも元気が出るし、
退屈なときには気がまぎれるし、いつも友達同士の仲もよく、隊としての規律も
たもたれていた。この隊の一人の兵士がこの話をしてくれた、というはじまりになっている。
竪琴のうまい水島上等兵は風貌もビルマ人に似ている。
そういう書き出しで、のちに主人公の水島上等兵がビルマ僧となって、竪琴を
弾きながら、死んだ兵士の遺骨を弔う仕事をする伏線を書いているのはさすがだ。
村人の歓迎を受けて、合唱を繰り返すうちにいつしか村人がいなくなり、
敵に取り囲まれたことを知ったこの隊は、隊長の判断で合唱を続けながら
戦いの準備をする。武器の用意もできたとき一瞬静まり返った。
あわや戦闘開始かと思われたとき、取り囲んでいるイギリス兵の中から
英語の歌がまきおこり、いつしか敵味方一緒に大合唱になっていったところで
第一話が終わる。
 あとがきで作者は書いている。
この読物を書くのに、日本兵が合唱をしていると、とり囲んでいる敵兵もそれに
つられて合唱をはじめ、ついに戦いはなくてすんだ、というような筋を考えた。
しかし、日本人と中国人が歌う共通の歌はない。それで、われわれが子どもの頃から
歌っている「はにゅうの宿」を一緒に歌える相手は、イギリス兵でなくてはならない
と考えるにいたった。
こういう事情から、舞台はビルマになってしまったという。
 作者はビルマに行ったことはなかった。だが、台湾に行ったことがあり、現地の部落
を訪れたこともあり、台湾の風土を思い出しながら、この話を書いたという。
終戦後すぐのころなので、進駐軍の検閲があった。(映画も芝居もみんな検閲された)
第1話を書いてそれを検閲に提出した。
 検閲の結果、戦争をあつかっているからと不許可になった。出版社の方で何度か当局と
交渉してやっと、書いてから半年後に掲載されることになった。
そして、その続きは、この話が終わりまで完成した後に、全部を調べて大丈夫だと
判断されたら、許可されることになったという。そのため、全部を書くのに時間的な
余裕ができて色々調べることができたそうだ。
 ビルマ全国に日本兵の白骨がたくさん野ざらしになっていること、日本兵が敗戦後に
脱走してビルマ僧になっている者がある等の話を聞いて、作者は話の筋立て構成を
決めた、とあとがきに書いてある。
 しかし、現地の体験がないため、細かいところでは数多くの間違いがあったようである。
たとえば、僧がはだしで歩いているように書いたが、僧にかぎって「ポンジー草履」
と呼ぶものをはいているそうだ。
 子ども向きに書いたせいもあって、非常に筋の展開がなめらかだ。
説明が飛躍するところがない。だから、読者は素直に話についていける。
教室で講義をするときも、あるいは教科書の説明文を書くときも
一連の経過を少しでも省略することなく説明するべきだと思った。
この作家のていねいな書き方を知って、初心者の学生に説明するべき方法を
反省した。
 作者はドイツ文学者で、子ども向きの話はこれ以外には書かなかった。
この話が反戦的だともてはやされてから、のちに保守的な発言をするようになった作者
は転向したのではないかと一部には誤解されていたようであった。
本人が語るように、本人の思想はやはり一貫していたのであろうか。
 今日の日本の発展を考えるとき、この戦争でたくさん死んでいった無名兵士の
ことを忘れるわけにはいかない。私と同世代にも、戦死した父をもつ友人が
多い。もし、両親がそろっていたら、彼らはそんなにも人生の苦労をしなかったろう。

太宰治「走れメロス」
 昭和15年に太宰はこの作品を書いた。満三十歳だった。
それより二十年前の大正九年、三十八歳の鈴木三重吉が同じ素材で「デイモンとピシアス」を書き「赤い鳥」に発表している。ピシアスがメロスで、デイモンは人質となった友セリヌンティウスである。
三重吉バージョンでは、ふたりはピタゴラス派の知識人である。三日の制限は切られず、太宰がメロスに抱かせた束の間の迷いとあきらめの劇がない。ゆえに、「私を殴れ」「私は、途中で一度、悪い夢を見た」というメロス、「同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った」という友、そのクライマックスがない。
そして太宰作品を特徴づけるのは、三重吉には欠けていた単純の美への強い憧れと、夏の日ざかりに似た明度高いユーモアの気配である。
 さて、この名作はしかし、彼の失敗体験がもとになっているのではないかという説を以前に紹介しましたね。
[No.14746] トンデモ偉人伝 作家編
 山口智司著 彩図社
○太宰治
薬物中毒で破産
急逝盲腸炎で入院した太宰は、入院中に鎮痛剤としてバナビ-ルを使用したことがきっかでバナビ-ル中毒者になってしまった。
薬を買うため、小説仲間はもちろん高校時代の友だちまで声をかけ、さらに編集者にまで泣いて借金を頼んだ。バナビ-ルがなくなると、太宰は薬屋の主人に泣きながら土下座までして頼み、それでも断られると薬屋をひどく罵った。
友人を置き去りにした走らないメロス
バナビ-ル中毒で精神病院に入院して、その病院から退院して執筆活動を始めた太宰のところに、太宰の妻初代の頼みでお金を渡しにきたのは檀一雄。お金を受け取った太宰は、そのお礼にと檀を小料理屋に連れて行き大酒を飲み、それから女郎屋に行き女を買い、そしてさらに...としているうちにお金をすっかり使い果たしてしまった。
ひとまず檀に支払いのある宿に残ってもらい太宰が東京に帰って金をとってくることになった。だが、待っても太宰は帰って来ないから檀が井伏鱒二の家に行くと、なんと太宰はそこでのんびりと将棋を指していたという。
これが有名な熱海事件で、後に「走れメロス」を書くきっかけになったという。
 また以前に、サトウハチローのところで紹介したように、作者の人生における行動とその作品は同じものではありません。
作品は、その作者やモデルとの真実の関係を保障するものではないのですね。
作者やモデルは、その作品の通りどころか、全く違うことがよくあるのは
川端康成や太宰治の作品でも、ここで紹介した通りです。
子供時代のハチロ-は、母親思いだったかどうか、本人以外誰にもわからないということです。


[No.15287] Re: 壷中庵のアトリエ 投稿者:壷中庵  投稿日:2010/05/31(Mon) 09:56
[関連記事URL:http://star.ap.teacup.com/kaseichan/

 KAMEさん、お早う御座います。

> 見ましたすばらしいですね、
> コメントも残してきました。
> ありがとうございました。

ご来訪有難う御座いました。これからも作品が
出来ましたら、掲載してゆきますので、宜しく
お願いいたします。


       壷中庵(瀬里恵)


[No.15286] 渡辺淳一:鈍感力 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/31(Mon) 06:23
[関連記事

渡辺淳一:鈍感力  集英社

健康であるためにもっとも大切なことは、いつも全身の血がさらさらと流れることです。
そのためには、あまりくよくよせず、他人に嫌なことをいわれても、すぐ忘れる。
このいい意味での鈍さが、血の流れをスムースに保つ原因になるのです。

著者のいた大学病院の外科の教授は優秀であったが、手術中に部下の医局員に小言をいう欠点があった。たとえば「手が遅い」とか「どこを見てるんだ」など小言をいうのだった。言われた方では気にして泣きたくなるものだ。
そんな中で、S先生は一番叱られていた。猫背で何となく情けない感じでいかにも叱られやすそうなタイプであった。
教授が「ぶつぶつ」と小言をいっても、S先生は必ず「はいはい」と返事をしていた。
S先生の素晴らしいところは、手術中にあれだけ叱られたのに、手術が終わるとケロリと忘れて気持ちよさそうに風呂に入り、そのあと医局へ戻るとみんなと楽しそうに酒を飲みながら、手術のことやその他いろいろなことを楽しそうに話すのであった。
それに対して教授の小言を一度か二度聞いただけでたちまち落ち込み暗い顔になる人もいた。
S先生はそのうち教授の手術を身近に見て要点を覚え、のちに医局で一番手術がうまくなったのであった。

その後S先生は大病院の院長となり現在は名誉理事長となった。
同門会でひさしぶりに会ったが、S先生はあいかわず「はいはい」と返事をするのを見た著者は気がついた。
S先生はもともと、他人の話はまともに聞いていなかったようだ。
相手のいうことをさほど真剣に聞かない。だから教授にあれだけ「ぶつぶつ」言われてもほとんど響かず、聞き流すことができたに違いない。
みなさんもお気づきかと思いますが、だいたい、年齢をとっても元気な人は、ほとんど他人話は聞きません。
たまに聞いていても「はいはい」と聞き流しているだけで、その分、自己中というか、ナルシスティックです。
悪くいうと、自分勝手ともいおうが、このあまり他人の言うことを気にしない、聞かないところが健康の秘訣でもあるのである。
要するに、あまりくよくよせず、他人に嫌なことを言われてもすぐ忘れる。このいい意味での鈍さが、精神の安定と心地よさにつながり、ひいてはそれが血の流れをスムースに保つことにもなるのです。

みんなと一緒に泊まった宿で、同じ食事を食べたのに
一人だけ食中毒にならなかった男。
著者は、おそらく彼は少し貧しい家に育って、子どもの時から雑菌をある程度食べていたのだろうと推定する。
子どもの時から雑菌の多い食べ物を食べていたから、体内にすでに強い抵抗力ができていたのだろう。
最近の日本人は抵抗力がない。それは日本の衛生環境がよいからで、それ自体悪いことではないのだが、体の抵抗力が弱ってきてわずかの菌で発病するのだろう。
こういう男もいる。生物の多様性
これから天変地異がおきて人類の多数が死滅しても彼だけは生き残るだろう。

結婚生活は鈍感力がないと続かない。 鈍感力は忍耐に繋がる。 許すことは鈍感力である。
鈍感力のある人は他人のちょっとしたくせなどを気にしない。鈍感力のない人は気になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく眠り、すっきり起きられる。
この睡眠力こそ、人間の基本的な能力そのものである。
睡眠力なくして、人間が健康であり、人を愛し、仕事に専念することはできない。
よく眠れること、これもまた、まぎれもない才能なのである。

数ある鈍感力のなかでも、その中心となるのが、よく眠れることである。
これを睡眠力と名づけると、睡眠力はすべての健康と活動の源である。
睡眠力なくして、人間が健康であり、人を愛し、仕事に専念することはできない。
よく眠れること、これもまたまぎれもなく才能なのである。

作家であり医学を学んだ人の文章なので、合理的な説明になっている。
鈍感力はすばらしい。
ぎゃくにいえば、感覚の鋭い人、過剰反応する人は、周りと協調できずに長生きしないかもしれない。


[No.15285] 今日は何の日・5月31日 投稿者:   投稿日:2010/05/31(Mon) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月31日
世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1995年現在で、世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっている。毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。

郵政省設置記念日
1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政公社)に引き継がれた。

総理府設置記念日
1949(昭和24)年、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001(平成13)年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

1915年 ロンドンのオペラハウスに三浦環が『蝶々夫人』のプリマドンナとして出演

今日の誕生日の花:タニウツギ
花言葉:豊麗
今日の一句:谺して山ほととぎすほしいまヽ     杉田久女

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15284] 会員の作品ページ、俳句の更新 投稿者:   投稿日:2010/05/30(Sun) 10:07
[関連記事

みなさん、今日は
会員の作品ページ、俳句の更新しました。
http://fmellow.s103.xrea.com/senryu/haiku.htm

メロウ句会5月収録しました。
ご覧下さい。


[No.15283] 定年からの旅行術 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/30(Sun) 07:33
[関連記事

加藤仁:定年からの旅行術 講談社現代新書2015

格安のパッージツァーに参加して土産物屋ばかりにつれていかれてうんざりした経験
みなさんもそういう経験はあるでしょうか。。
不満なのは
お膳立てされた旅をすると、こちらは操り人形にされたように
立ち止まりたい場所であっても、ガイドブックにある景色を確認するだけのようにして移動をせかされ、日程をこなさなければならないことである。
 旅によって自分を取り戻すどころか、自分を失っていく思いになる。

しかし、パッケージツァーもすてたものではない。宿の手配や交通機関の事前調査などで疲れることはない。ある意味では楽ちんである。
人によっては、独自の旅を敢行したあと、身をひとつゆだねるパッケージツァーで休息を取り、ふたたび自分ならではの旅に出かけるというケースもかなり見受けられる。

この本に紹介されていたいろいろな旅は参考になりました。
・世田谷区の区境を歩く
・神奈川県の高校の校門の写真を撮る
   高校の生物の先生だった。学校内がきちんとしていれば、校門もきちんとしている。
・鶴見川の全部の橋の写真を撮る
・神奈川県の滝の写真を撮る
・消えた昭和の町を訪ねて荒川区を歩く
  三ノ輪駅を居り昭和通りを渡り「ジョイフル三の輪」商店街
  それから、明治通りを歩き山谷へ向かう

夫は取材、そして妻はその間に地元の喫茶店で温泉や見どころの場所や名物土産など教えてもらう。夫の著者は用事が済むと妻に携帯を掛ける。妻が運転するわけである。運転手の妻の機嫌を損じないよう気配りをする。

以下に、いろいろユニークな楽しい旅を紹介します。
高校生の時に反戦集会に参加したことがきっかけで、55歳になってベトナム旅行をする人。
様子がわからないから家族をともにせず一人で行く。
以後、タイ、ベトナム、ラオス、マレーシア、ミャンマーと東南アジアをたびたび訪問する。
リピーターならではの安上がり旅
こういう旅もいいもの。

劇団の照明係として劇団の地方公演に同行し、途中一人旅を楽しむ。それから再び一行と合流する。
ひとり旅がいいのは、自己責任で動け、なにかと融通がきくことである。相手がいるといろいろ気を遣うから。

パリの地図にトイレの場所を書き込んでいる。日系企業の出先オフィスであった。
この人の苦労は理解できます。旅先ではトイレ探しがいつも問題だから。

九十歳、旧同盟国ドイツのいまを確かめに
ドイツでは温泉病院を紹介される。その施設は広大な公園内にあって、日光浴も酸素浴もでき、しかも主治医の処方箋があれば患者は無料で利用できる。その日の音楽会も催されていた。
「日本の戦後の発展はなんだったか」と思わざるをえなかった。

還暦の東海道ひとり歩き 興津・江尻・府中で第一ラウンド終わり 一月後に第二ラウンドはじまり四日市で自宅にひきあげ 第三ラウンドでようやく三条大橋に到達

四国八十八カ所歩き遍路 タンマさんを思い出しました。


[No.15282] 今日は何の日・5月30日 投稿者:   投稿日:2010/05/30(Sun) 05:36
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月30日
消費者の日
政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
1968(昭和43)年、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

ゴミゼロの日,環境美化の日
各都道府県の環境美化推進協議会が実施。
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。

掃除機の日
日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。
ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。

文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年、「文化財保護法」が公布された。

1911(明治44)年アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催

1946(昭和21)年 東京上野の露天街・アメ横に警視庁が手入れ。塗料・タバコなどの禁制品をトラック15台分押収

1958(昭和23)年 最後のBC級戦犯18人が仮出所し巣鴨刑務所が閉鎖。跡地にサンシャイン60を建設

1971(昭和46)年 アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ

1972(昭和47)年 岡本公三ら日本人ゲリラ3人がイスラエル・テルアビブ国際空港で自動小銃を乱射。死者26人。犯人2人は現場で死亡し岡本公三は逮捕

今日の誕生日の花:フタリシズカ
花言葉:いつまでも一緒に
今日の一句:身の丈を揃えて二人静かな  倉田紘文

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15281] だめんず・うぉ〜か〜 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/29(Sat) 09:58
[関連記事

 だめんず・うぉ〜か〜
倉田真由美の漫画
これはテレビドラマにもなっているから
知っている人も多いでしょう。

ダメな男(だめんず)ばかりを好きになってしまう、男を見る目のない女たち。

「ちびまる子ちゃん」が小学生の主人公だが、時々、少女から若い女性までの世界を語り、家庭向きのアニメになるのなら
この「だめんず・うぉ〜か〜」は二十代から三十代の結婚願望の女性たちの話らしい。相当本音の出た大人の世界。

どちらも女性の心理を学ぶには適した資料と見たが、どうでしょうか。
まあ、これに出てくる男たちのだらしのないこと。かえって、人間らしいが、結婚するときは注意深くしないといけないということ。
もっとも、注意しても注意しても、不幸なことになる女性の話は尽きないものですが。

しかし
作者は
Damens Walker
と書いているので、相当ガクがあるとみた。
Damensは、Damenがレディの意味のドイツ語である。
(Damenは女子用トイレで使われる表記)
Damenの単数形はDameとなる。

ちなみに
フランス語の Notre-Dame は「われらの 貴婦人」の意味である。
どうやらドイツ語の-Dameはフランス語由来の言葉らしい。

   --- 波線マーク「〜」を表示するため再投稿しました  ----


[No.15279] 今日は何の日・5月29日 投稿者:   投稿日:2010/05/29(Sat) 05:35
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月29日
国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日。

呉服の日
全国呉服小売組合総連合会が制定。
「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定。
種芋の植えつけが5月に行われることと、「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合せから。

エベレスト登頂記念日
1953(昭和28)年、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

白櫻忌,晶子忌
歌人・詩人の與謝野晶子の1942(昭和17)年の忌日。
歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれる。

1882(明治15)年 東京の芝・神田でコレラ発生。死者5076人

1913(大正2)年パリ・シャンゼリゼ劇場の柿落としでストラビンスキー、バレエ『春の祭典』が初演

1952(昭和27)年 国際通貨基金(IMF)と世界銀行が日本の加盟を承認

今日の誕生日の花:セッコク
花言葉:あなたは私を元気づける
今日の一句:石斛の花海境(うなさか)の照りわたり   黒田杏子

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15278] Re: 壷中庵のアトリエ 投稿者:   投稿日:2010/05/29(Sat) 05:05
[関連記事

壺中庵さん、今日は

> 今回、更新して面目を一新しましたので、絵画好きの方、一度
> 覗いてみてください。
>
見ましたすばらしいですね、
コメントも残してきました。
ありがとうございました。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |