[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15215] やややや、な、何者の仕業か、なぞの事件起こる 投稿者:   投稿日:2010/05/13(Thu) 11:53
[関連記事

 つい最近パリのセーヌ川にかかるポン・デザール、芸術橋と訳されている。その橋の鉄柵に恋人たち、旅行者たちも多いらしいが、愛の証に小さな南京錠をつける(あとで河へ投げ込むらしい)慣わしがあったとは、あっしは初めて知った。

 それが何者の仕業か、忽然として視界から消えてしまったという。奇怪旋盤、いえ千万、れいのネズミ小僧が、日本はヤバイというので、今度は花のパリに蘇ったとでもいうのだろうか。『輪廻転生』はやっぱほんとうだったのか。

 ある人はこう書いていた。たしかニ、三日前、あたしは此処を通ったけど、その時は自分たちの名前や愛の言葉なぞを書き付けた錠がいっぱいぶら下がっていました。色も豊富だし、形もまちまちで、ケッコウ若者にも人気があった。まさか、市側が引き上げたわけじゃないとは思うけど、など。

http://www.leparisien.fr/paris-75/pont-des-arts-les-cadenas-d-amour-ont-disparu-12-05-2010-918550.php

 zoomクリックで、在りし日の錠前の写真が拝めます。(-_-;)

 ☆ お節介欄:ウィッキーの仏語版にも、欄干の網にぶら下がる南京錠の写真があります。


[No.15214] Re: 今日は何の日・5月13日 投稿者:   投稿日:2010/05/13(Thu) 10:31
[関連記事

KAMEさぁ〜ん、こんばんは

12日がなかったので、KAMEさんどうなさってるかなって、ちょっと気になっていました。
よかったぁ。

> メイストームデー(5月の嵐の日)
> 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日

あははは。
これはおもしろい。


[No.15213] 大学授業の心得 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/13(Thu) 06:16
[関連記事

クランツ 蓮井敏訳:大学授業の心得 玉川大学出版部

アメリカでは
希望者は全員が高校に進学するのは終わって
これからは可能な限り、全員が大学に進学するようである。

大部分の若者が興味も目標もないままに大学に入ってくる仕組みは
アメリカでも見られるらしい。
アメリカの大学教員も、そのつけがきて、教員は新入生の準備体勢や学習態度や動機についてほとんど期待できないようだ。

たいていの場合、とくに公立大学では、かならずしも特別に選別された学生たちを
大学教員が教えているわけではないのが現状である。
今日のアメリカの多くの公立大学は開放入学政策をとり、高校卒業生は誰でも州立大学に通う権利をもっている。
納税者の立場からすれば、こうした入学政策はまことに理屈にかなった話である。

むかしのドイツの大学と比べたら、天と地の差である。まさに日本の大学もアメリカの大学もエリートたちの大学ではない。大学の大衆化時代

したがって教員の心得としてもあたりまえのことが列記される。
 学生の顔を見ながら講義を進める。
 きちんと字を書く。
 たえず質問を受ける姿勢であること。
 するべきことを手抜きせず行う。
 思いやりと包容力が必要である。
 講義の前によく準備すること。
 わかりやすい単純な例を挙げて説明すること。
 ハラスメントに注意。

この著者はIT利用は好きでないようだ。数学ソフトのマスィマティカなど利用拒否。
OHPもあまり好きでないみたい。
TAも否定的 もっと任務内容を本人にまかせたら、TA本人のためになると思っている。

一般論を急がない。 これは理解できる。
時間になったらやめる。 これも実行している。
教科書や教材資料だけ与えて自習するのは効率が悪い。本に書かれていない大事なことがある。
(イー・ラーニングにしても面接する場面が必要であるから)
教師と学生との対話が重要 講義と教師の必要性を訴える。
この著者はインターネットによる講義は否定的。

オフィスアワーの利用
こうしてみると、日本の大学もアメリカの方法を取り入れていることがわかる。
著者はやや伝統的古典的な教授法の持ち主であるが、聞くべき点は多い。

現代の若い大学教員は、インターネットやマルチメディアの利用をすてられないだろう。
それはそれでよいと思うが、それらはあくまでも教育の道具にすぎないので、基礎としての大学教育の教えるべきテーマやねらいを把握して講義に臨むべきである。


[No.15212] 今日は何の日・5月13日 投稿者:   投稿日:2010/05/13(Thu) 05:34
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月13日
メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日

カクテルの日
アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場した。
カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されている。

愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994(平成6)年に制定。
1949(昭和24)年、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。

竹酔日
竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。

1939(昭和14)年 NHK技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始

1972(昭和47)年 大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故

1993(平成5)年 アメリカが戦略的防衛構想(SDI)の中止を決定

1996(平成8)年 川崎市人事委員会が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く

今日の誕生日の花:ドイツアヤメ、ジャーマンアイリス
花言葉:虹の使者、素晴らしい出会い
今日の一句:不二ひとつうづみのこして若葉哉  蕪村

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15211] ITに殺される子どもたち 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/12(Wed) 11:24
[関連記事

著者森昭雄は医学博士で日本大学教授

要するに
テレビゲームや携帯電話の使いすぎは
頭の退化をまねき、若いのに脳の瀕死になるから
気をつけなさいということです。

ただでさえ
ワープロやパソコンを使っていると
漢字が書けなくなってくる状態が問題にされています。
携帯電話でメッセージを書くときは、漢字を書くのではなく、いくつかの候補の文字から選ぶ操作をしているだけなので、頭の機能の一部しか使っていないから、脳が退化するはずと書いています。
(大学入試センター試験でも、数学で正解を選ぶ択一問題の試験だけでは、実際の計算力の判定になりません。入学した学生に簡単な計算問題をさせてみると計算力のなさに驚きます)

テレビゲームをやりすぎている子どもの脳を調べると
前頭前野(ぜんとうぜんや)にβ波の低下が起こっているという。

前頭前野が働かないと、抑制がきかなくなり、理性がなくなり、人間性が欠如して
動物的、刹那的となり、衝動を抑えらなくなるそうです。

そして、じっくりものごとを考えられなくなり、論理的な思考はもちろん困難となります。
社会生活をおくる上で不利となりますから、その子どもの将来性はなくなります。

人間らしい脳を育てるためには
著者はお手玉がよいと書いています。剣玉とか手先を使う遊びは
脳にもよい刺激を与えるようです。

携帯電話やパソコンで一日中あけくれる、いわゆるネット依存症は麻薬中毒みたいなもの。
ある程度の年齢なら社会常識もあり仕事や人間関係という制約があるから
なんとか日常をおくりながらインターネットを楽しむことができるでしょうが
子どもや未成年にとって、ネット依存症は危険なことです。
脳の成長の時期に、高齢者のような脳の退化が起こっては大変。

やや警告的な本の内容ですが、人によっては
この本に書かれてあることは、そのまま当てはまりそうな気がします。
笑ってばかりいられないことだと思います。


[No.15210] Re: 黒いスイス&フランス七つの謎 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/11(Tue) 11:50
[関連記事

補足です。

> 小田中直樹:フランス七つの謎、文春新書427

>  なぜ政教分離をめぐって延々と議論が続くのか
  
  ムスリム女子学生が学校でスカーフ(ヘジャブ)をつけて登校することの禁止。
   フランス「不寛容と対等性」  日本「不干渉と差別」
    中国新疆ウイグル自治区の大学でムスリム女子学生のスカーフは禁止、しかし、日本の私の大学では禁止されていない。
  
>  なぜいつでもどこでもストに出会うのか

    ソ連などの社会主義国家では、管理するものと管理されるものがある(ここに階級差別が生まれた)。
    フランスの労働者は「自分のことは自分でやる」という伝統を持つ。
    フランスの労働者のストはおたがいさまとして暗黙のうちに国民に認められている。

>  なぜ標識がバイリンガルなのか

    フランス西端の地方のブリトン語  ドイツ国境のアルザス地方のアルザス語  スペイン国境地域のバスク語やカタロニア語
     ほかにもフラマン語  フランコ・プロヴァンス語  オック語
     ある程度地方分権化を認めている。(同化主義も強いと思うけど)

>  なぜマクドナルドを解体すると拍手喝采されるのか

     アヴェロン地方ミヨ市で建設中のマクドナルド建設工事現場にデモ隊が押し寄せ建物の一部解体。
     器物損壊事件にもかかわらず、社会党首相、緑の党、労働総同盟、フランス弁護士連合会が支持を表明。
     原因は米国とEUの通称紛争
       米国は肉牛の飼育にホルモン剤使用を認めているがEUは認めず。
       米国のホルモン肥育牛肉が輸入禁止されたので、米国はフランスのチーズに高額関税をかけた。  マクドナルド襲撃事件はこの報復であった。
       マクドナルド解体や遺伝子組み換えトウモロコシを燃やしたりすることは、人々の健康、生物の多様性を軽視し食品を商品化する傾向に対する異議申し立てである。

>  なぜアメリカを目の敵にするのか

   ヨーロッパ人はすべて、アメリカはヨーロッパの分家だとみなしているから
    アメリカのでかい態度は気に食わない。

>  なぜ大学生がストライキをするのか

   フランスはものすごい学歴主義の国  エリートはすごい。
   フランスでは、エリートはバッハを好み、民衆はシュトラウス(二世)を好む。 エリートは学校でバッハは高級だと教えられるから。

>  なぜ美味しいフォーやクスクスが食べられるのか

     植民地の遺産ですね。


[No.15209] 黒いスイス&フランス七つの謎 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/11(Tue) 09:00
[関連記事

福原直樹:黒いスイス、新潮新書059
次の質問に○か×かで答えてください。
 問1 かつて、スイスは核配備の計画を進め、スイス・アルプスの山岳地帯に地下核実験場を建設する計画があった。
 問2 スイスは、政府の援助のもとに、ロマ族(ジプシー)の子どもたちを次々と誘拐していた時期がある。
 問3 外国人がスイス国籍を申請すると、国籍を与えるのに適切な人物かどうかを決めるために、住民投票を行う場合がある。
正解はすべて○である。

スイスはスウェーデンとともに核開発を計画していたことがあった。
フランスからウランも買っていた。

「青少年のために」という公共団体が1926年から1972年までロマ族の子どもたちを次々誘拐し、強制的に精神病院や施設などに入れた。子供たちは成人するまでロマ族の家族との接触は禁じられた。
ヨーロッパの他の国でもロマはもてあまされたのであるが、スイスでは積極的にその放浪癖を矯正させようとしたというわけである。
当時はやった一種の優生学を反映したものであったが、優生学に基づく政策、障害をもったものを断種するなどの政策はナチスの独占ではなく、
スウェーデンをはじめとする北欧や米国でも盛んに行われてきたことである。

1997年にバーゼル南東のプラトルンでの
町に本籍を持つ住民の投票権者約1700人の投票の結果
国籍を否決された22人はすべて旧ユーゴとトルコ国籍の人々だった。
国籍を認められた21人のうち20人はイタリアなど西欧出身者、残り1人は有名なスポーツ選手でスイス代表として活躍が期待された。
 なぜと聞いたら、スイスのイメージにあった真のスイス人でないと(外国の文化をひきずっている)外国人は帰化させたくないと思う住民がいる、そう答えたという。

スイスにもネオナチのようなハンマースキンがはびこっている。
移民の流入で、生粋のスイス人の職が奪われるのではないかという親の不安が子供に反映しているのか。
1998年に著者は、スイス南端の町キアッソでイタリアからの(アルバニア系)コソボ難民が不法入国し検挙されるのを目撃する。イタリアの地下組織が高額を支払う者の手引きをしている。
スイスはEUに加入申請をしているが、その手続きの一部の国内投票では実現は困難との見方もある。
EUに加盟すれば、他の国がスイスの政策に介入したり、スイスが自ら決めるべき政策も他の国が決めるようになる恐れがあり、スイス国民が簡単にはEU加盟をうけいれたくないようだ。
コソボからの難民は一時認められたが、コソボ危機が終わるとスイス政府は難民の帰国を促進する政策をとったいる。

マネーメンダリング天国のスイス
 G13はお得意さんだった(?)

   ☆      ☆     

小田中直樹:フランス七つの謎、文春新書427
目次のみ紹介します。
 なぜ政教分離をめぐって延々と議論が続くのか
 なぜいつでもどこでもストに出会うのか
 なぜ標識がバイリンガルなのか
 なぜマクドナルドを解体すると拍手喝采されるのか
 なぜアメリカを目の敵にするのか
 なぜ大学生がストライキをするのか
 なぜ美味しいフォーやクスクスが食べられるのか
   フォー:ベトナムのうどん
   クスクス:北アフリカ地中海沿岸のマグレブ地方料理で、ひきわり小麦を蒸したスムールにトマト味で野菜たっぷりのスープをかけて食べる


[No.15208] 今日は何の日・5月11日 投稿者:   投稿日:2010/05/11(Tue) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月11日
鵜飼い開き,今日から10月15日まで。

大津事件記念日
1891(明治24)年のこの日、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係の悪化を恐れ、天皇自らが軽傷の皇太子を見舞い、犯人に、刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、また加えんとしたものは死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとした。しかし大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。これにより司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなった。
また、1993(平成5)年、ロシア皇帝のものと思われる墓の鑑定に使う為に、この時手当てをした布から皇太子のDNAが採取されたが、サンプルが少なすぎて役には立たなかったようである

1912(大正1)年 逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得

1939(昭和14)年 ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く

1955(昭和30)年 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡

1970(昭和45)年 松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功

1974(昭和49)年 足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾

今日の誕生日の花:カキツバタ
花言葉:幸福が来る
今日の一句:雨つぶの雲より落つる燕子花   飴山 實

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15207] Re: 今日は何の日・5月10日 投稿者:   投稿日:2010/05/11(Tue) 05:26
[関連記事

ぷわらさん、今日は

> うちのアパートはお庭がとーっても広いんです。
> うちの前も芝生があって、その向こうには松とメープルの大木があります。
> そこに毎日野鳥の餌を置いてます。
> すると、来るんですよ、いっぱい。
> ブルージェイとかカーディナルとかロビンとか。
> 毎日青い鳥が来てくれるって生活、けっこう気に入ってます。
> えへへへ、ちょっと自慢。

幸福の鳥、青い鳥が毎日来るとはすばらしいですね、
うらやましいです。


[No.15206] Re: 今日は何の日・5月10日 投稿者:   投稿日:2010/05/11(Tue) 01:24
[関連記事

KAMEさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

> 愛鳥の日
> 「愛鳥週間」の1日目の日。
> 愛鳥週間 5月10日〜5月16日

うちのアパートはお庭がとーっても広いんです。
うちの前も芝生があって、その向こうには松とメープルの大木があります。
そこに毎日野鳥の餌を置いてます。
すると、来るんですよ、いっぱい。
ブルージェイとかカーディナルとかロビンとか。
毎日青い鳥が来てくれるって生活、けっこう気に入ってます。
えへへへ、ちょっと自慢。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |