[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15205] 山村美紗の事件簿 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/10(Mon) 09:36
[関連記事

エッセイ集
山村美紗の事件簿

無視される「知的所有権」
作者の「京都○○殺人事件」というのが売れたとなると
二字違いの題名の作品が出たり、トリックもどんどん盗用される。
テレビドラマでも「京都鞍馬殺人事件」とか「京都茶道家元殺人事件」が高視聴率をとると
「京都鞍馬殺人街道」というまぎらわしいのが作られる。

行きつけの料理店やスナックが店のことをちょっと書いてほしいといい、書くと、それが宣伝パンフレットやJRの車内詩に使われ、原稿料はもらえない。
ほかのもっとえらい社長さんにも、タダで書いてもらいましたからといわれるが、
社長さんと著者のような文筆業で生活しているものとは違う。
弁護士も知り合いから、「ちょっと相談にのってください」といわれて苦い経験をしているのではないか。

おふくろの味消え........浮気、離婚
テレビで「私の新婚の妻は、食事を作らずレトルト食品しか食卓に出ない。ワイシャツのボタン付けを頼んだら、リサイクルショップに出すというので困っている」という夫の身の上相談があった。
これは特殊な例だと思ったら、そうではない。
娘の友達の中には、包丁が家にないという人もいるし、今度うちにきたお手伝いさんも、夜の食事はほとんどスーパーの出来上がった食品なので、ゴミの日には、発泡スチロールの容器しか出さない、生ゴミなんてほとんどないとけろっと言う。
著者のように、ぬか漬けや梅干しまで漬けている年代のものには考えられないことだが、世の中変わってきたのだと思う。
今の子供は、女も男も小さい時から受験勉強に追われて、大学は親元を離れて一人で生活したり、勤めると外で食事をしたりスーパーで買い物をして、料理を教わったり、作るチャンスがないのかもしれない。
男のほうがそれでいいのならいいけど、男のほうでやはり朝のお味噌汁やおふくろの味を結婚生活に求めているらしい。
となると、浮気や離婚が増え、作者の推理小説の動機も生まれてくるのだ。

サマータイムは辛いのでは
日本でもサマータイムが導入されるかもしれないという。
著者は終戦後の四年間実施されたときのサマータイムを思い出した。
そのころは食糧難で、日本人全体が栄養失調状態で、エネルギーもなかったからレジャーどころでなく、著者も学校へ行くため朝一時間早く起きるのが辛くてたまらなかったことだけ覚えている。
いまは経済も成長しているから,日のあるうちに会社が終われば、レジャーもできるし、時期的にもいいという意見らしい。
レジャーが増え、会社帰りのOLが買い物をするようになったら、消費も活発になり、日本経済の活性化のためにいいというけれど、はたしてそうなのだろうか。
最近は夜遅くまでテレビを見ている家庭が多くて、みんな寝不足がちだという。それでいて朝一時間早く起きるのはやはり辛いことではないだろうか。

マナー悪い海外での日本人
グアム島に旅行した時、帰りは午前二時半から五時まで空港で待たされたが、冷房がとめていて暑くて死にそうだった。
広い空港ロビーの中に、数台だけ扇風機があり、その一つの前には椅子があって、人々が涼をとるのにひしめいている。著者もそこへ行ったが、一番いい場所に日本人の未成年とも見えるアベックがいて、椅子をいくつも占領して荷物を置いている。みんな小声でのけてほしいようにいい、二人にも聞こえているのにのけようとはしない。
若者だけでなく、日本人の大人のマナーも悪い。そのロビーでは時々発着時のアナウンスをするのだが、どういうわけか、英語のアナウンスは声が通るのに、日本語のは小さくて聞きとりにくい。大方が日本人旅行者なので、みんな必死で耳を傾けているのに、子供二人もさわぎ、大はしゃぎしている親がいた。こういう人は、海外に行ってもらいたくない。

脚本家のモラルについて
西村京太郎のある作品が映画化されることになった。
知り合いの監督が、この作品に惚れ込み、いつか映画化したいと、ここ四、五年ずっと言い続けてきた。
そして、やっとスポンサーが見つかり映画化が決まったと知らせてきた。
彼はそのためヨーロッパにも行き、いきいきと取り組んでいた。来年の2月にロケが始まるころまでいって
突然監督を解任されたといってきた。
監督は何も言わなかったので、著者は西村氏と一緒にプロデューサーに話を聞き、脚本を見せてもらったのだが、あきれてしまった。
原作者の名前はどこにもなく、脚本家の作品になっているのである。
題を変え登場人物の名前だけを変え、参考文献をずらり並べたところに、西村京太郎の名前があった、原作は参考文献の一つにしかなっていないのである。
ところが脚本を読んで見ると、ほとんど原作のままで、作者がフィクションで作り上げた何人もの人物から、結末まで同じである。
これは完全な盗作なのだが、彼にはわかっていないらしい。この脚本家がスポンサーを見つけてきたということで、映画を作るのなら自分の作品にしたいと思ったのだろう。
脚本家に連絡をとりたいと思ったが捕まらず、電話で脚本家の奥さんと話したのだが、「そんなこと、映画界では常識でしょう」とうう。これに反対した監督を切ったということがわかった。
ジェームス三木のように、原作は山岡荘八と書き、脚本家として原作をよりテレビ的におもしろく脚色するのが才能ある脚本家だと思う。

------------------------

サマータイム
私も小さいころ体験しました。
あれは北海道より北の樺太とかそれ以北なら妥当なのだが
日本では環境として不適切ではないかと思う。

ドイツは北の国
夏なら朝は4時ころから明るくてブラインドを下ろさないと眠られない。
夜も9時に夕焼け、それから散歩したりビールを飲んで家に帰るとちょうど暗くなってよろしい(それでも夏時間として一時間時計を進めている)。
反対に冬は午後3時になったら暗くなる。朝は9時にならないと夜が明けない。
そういう世界で必要に迫られて作られた人工時間帯なので、日本人にはこの日本列島では体質的にあわないと思う。
日本では太陽がそういう風に動いてくれないのだから、省エネになったり経済が活性化するかどうか疑問である。

脚本の盗作かオリジナルか
これは学者の研究や商品開発でも、同じようなことがいつもどこかで起きている。
作曲にしても絵画にしても。完全にオリジナル、全然ほかの人の作品の影響を受けていないというものも珍しいと思うが。
それにしても、すっかり物真似はいただけない。隣の国の万博においても。


[No.15204] 今日は何の日・5月10日 投稿者:   投稿日:2010/05/10(Mon) 05:41
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月10日
愛鳥の日
「愛鳥週間」の1日目の日。
愛鳥週間 5月10日〜5月16日

日本気象協会創立記念日
1950(昭和25)年、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

地質の日
地質関係の組織・学会が2007(平成19)年に制定。
1876(明治9)年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878(明治11)年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された

コットンの日
日本紡績協会が1995(平成7)年10月に制定。
「コッ(5)トン(10)」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。

リプトンの日
紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから

1889(明治22)年 東海道線に初のトイレ附き列車が登場

1900(明治33)年 『鉄道唱歌第一集東海道篇』発行

1969(昭和44)年国鉄が、客車の等級制を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車を設置

1989(平成元)年和泉雅子がスノーモービルで800kmを走破し北極圏に到達

今日の誕生日の花:カーネーション
花言葉:あなたを熱愛する
今日の一句:灯を寄せしカーネーションのピンクかな  中村汀女

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15203] 煩悩力 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/09(Sun) 17:08
[関連記事

藤原東演  煩悩力

著者は臨済宗僧侶

煩悩は人を迷わせるものだから
悟りをひらいて、煩悩とさよならしないといけない
そう考えるのが仏教の常識なのに
この著者は、禅の説法で逆説的に、煩悩をプラスの力と考えよと言う。

毒を生きる力に変える禅の心
人生の成功者は、しつこさを持つユニークな人である。
 五島慶太 野口英世 夏目漱石 岡本太郎   野村克也 山上憶良 紫式部

煩悩こそ活かせ
煩悩は人を悩ませ苦しめる悪者のイメージが強いが人生の悩みをバネにして成功した人は多い。

いい人でいるよりアクの強い人がいい
いつも周りにあわせているから孤独になる
煩悩を活かすことこそ禅の神髄

欲の深さが力に変わり夢を実現する

満たされない思いが負けない気力をつくる
図抜けた野心が自分の器を大きくする

要するに逆境を活かして成功する。
めぐまれた環境では不満もないし向上心もない。
ハングリー精神のある者だけが成功する。


[No.15202] Re: 今日は何の日・5月9日 投稿者:   投稿日:2010/05/09(Sun) 10:38
[関連記事

KAME(亀井)さん いつも有難うございます

> 今日は何の日、5月9日

「母の日」 と書いてないので、ホッ としました

戦後アメリカから輸入された「5月第2日曜日」なんてややこしい決めかたには
辟易しています。成人や敬老や体育の日が毎年ウロウロするのはウンザリです。

今日、敢えて母の日を載せなかった見識に大いに賛同し深く敬意を表します



       さんらく亭@甲子園


[No.15201] 今日は何の日・5月9日 投稿者:   投稿日:2010/05/09(Sun) 05:35
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月9日

ヨーロッパ・デー
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。

アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)年より実施。
1964(昭和39)年、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。

黒板の日
全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。
「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

ゴクゴクの日
「ご(5)く(9)ごく」の語呂合せ。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。
•5月9日はゴクゴクの日 http://5959day.org

1876(明治9)年 明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定

1929(昭和4)年 新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開

1956(昭和31)年 日本登山隊がヒマラヤ山脈マナスル峰(8163m)に世界初登頂

1974(昭和49)年 伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸

今日の誕生日の花:キリ
花言葉:高尚
今日の一句:大空やみなうつむいて桐の花   原石鼎

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15200] 今日は何の日・5月8日 投稿者:   投稿日:2010/05/08(Sat) 05:35
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月8日
世界赤十字デー
1948(昭和23)年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

松の日
日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。
1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

ゴーヤーの日
JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

1968(昭和43)年 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病の原因を公害病に認定

1978(昭和53)年 イタリアの登山家メスナーらが初のエベレスト無酸素登頂に成功

今日の誕生日の花:ゼラニウム
花言葉:篤い信仰、決意
今日の一句:摩天楼より新緑がパセリほど   鷹羽狩行

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15199] Re: 今日は何の日・5月7日 投稿者:   投稿日:2010/05/08(Sat) 05:16
[関連記事

さんらく亭さん、今日は

> 日本コナモン協会とは
>  ↓
> http://konamon.com/info/index.html
>
> 会長の熊谷真菜さん(タコヤキスト)とはニフティ時代の某フォーラムで
> ご一緒していました。タコヤキを初めとするコナモンへの情熱はタダゴト
> ではありません。

コナモン協会の紹介ありがとございました。
昨日はタコヤキ食べました。
KAME(亀井)


[No.15198] リサイクルショップ「諸々ばなし」 投稿者:男爵  投稿日:2010/05/07(Fri) 09:28
[関連記事

著者西国康行は盛岡市紺屋町で中古品センターを開いている。

官公庁の払い下げはゴミのオマケつき
 契約に入っていなかったゴミもあとで発見する。市内のそれ専門業者がいるから、それは処理してもらい仲良くしている。
古物商という仕事
 古物商は古物台帳というものに品物を売った人と買った人とを記載記録する義務が課せられる。
 これは防犯上当然のこと。盗品故買はいつの世も大きな社会問題で、江戸北町奉行の大岡越前も取り締まりに頭を悩ませていたそうである。
外国人には通じないリサイクルショップ
 彼らにいわせると、リサイクルとは資源再利用のこと。つまり、空き缶、空き瓶、鉄くず、スクラップなどの再利用。
 中古品店のことはセカンドハンドショップという。かつて日本ではセコハンという言葉があった。
夜逃げの手伝い
 夜逃げする旦那に代金を払うと、翌日同居していた女から抗議されたり(いなくなった男が売ったのは彼女のものだった)、逆のケースもある。
リサイクルショップブームきたる
 世の中バブル景気のときはこの商売ははやらない。オイルショックのときや不景気なときに商売が忙しい。
米軍の買いあさり屋のボスは牧師だった
 三沢米軍基地からトラックで乗ってきてどんどん買ってくれたグループ。彼らは仏壇などもクローゼットにするといって平気で買っていく。個人の趣味とかお土産として買うのとはちょっと違うと思ったら、どうやら仕入れたものを基地内で売りさばいて商売しているらしい。
 ボスは従軍牧師で、買い集めた品物を教会のバザーで売り、収益は傷痍軍人や戦死した軍人の遺族のケアに使われるとのこと。
やっぱり医者と坊さんはすごい
 付け届けの多いお医者さんは戴きものが多い。飲み物や食べ物の超高級品や絵画や置物、骨董品などおいしいものがいっぱい。旦那さんの仕事中に奥さんに呼ばれて、お医者さんの奥さんのプライドを盛り上げるよう褒めながら、そして「どうか貧乏人たちにおすそ分けを」といった調子で交渉するという苦労話を述べていた。
 お寺も葬式や法事でギフト品がたくさん。岩手は広くて地域により食料品が多く砂糖や感づけなどは重くて苦労する。山門から先には車が入られず長い階段を上り下りしなければならないことも少なくない。運ぶときは夜で、ギフト品のおいてある場所が納骨堂だったして、突然納骨堂の灯り消え大声を出したことがある(センサー感知のしかけだったらしい)。
夜逃げ、倒産、離婚、死去の後始末
 夜逃げの手伝いをさせられたことや逃げられたほうの大家さんに呼ばれ置いていったものを交わされる。成田離婚のほとんど未使用の婚礼家具も中古品になる。
当主の死亡の際は一番ラク。たいていの遺族は、亡くなった人がいかに大事にしていたものでも気兼ねなく売り払う。いままで邪魔だったものがやっと整理できると清々するような気分らしい。夫がなくなると、妻はその家に代々伝わる家宝みたいな品物でも、いい値段さえつけば売ってくれたする。家に嫁入りしたわけではないから。
暇つぶしの年寄り客が増えた
 何も買わずに時間つぶしにくる。店に入ったら何か買いましょう。


[No.15197] Re: 今日は何の日・5月7日 投稿者:   投稿日:2010/05/07(Fri) 08:48
[関連記事

KAME(亀井)さん  いつも有難うございます

> コナモンの日
> 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
> 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
> たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

日本コナモン協会とは
 ↓
http://konamon.com/info/index.html

会長の熊谷真菜さん(タコヤキスト)とはニフティ時代の某フォーラムで
ご一緒していました。タコヤキを初めとするコナモンへの情熱はタダゴト
ではありません。
しばらくご無沙汰していますが、せめて今日ぐらいはタコヤキ食うか?

      さんらく亭@甲子園


[No.15196] 今日は何の日・5月7日 投稿者:   投稿日:2010/05/07(Fri) 05:36
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、5月7日
世界エイズ孤児デー
2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。

コナモンの日
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

粉の日
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

博士の日
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。

1945(昭和20)年 ドイツが無条件降伏文書に署名。第二次大戦ヨーロッパ戦線が終結

1954年 ディエンビエンフーのフランス軍拠点が北ベトナム軍の攻撃で陥落

1986(昭和61)年 日本体育協会が賞金授受やプロ選手の登録を認めたスポーツ憲章を制定

今日の誕生日の花:クリンソウ
花言葉:物思い
今日の一句:みちのくの雨が綾なす九輪草   河野友人

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |