[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15058] 東海村のJCO事故 投稿者:男爵  投稿日:2010/04/09(Fri) 22:27
[関連記事

もう10年以上たってしまいましたが
あの記憶は私の脳裏に残っています。

1999年 東海村のJCO事故
ウラン再転換工場では
高速実験炉「常陽」の燃料を作るために
粉末の「ウラン酸化物」を液体の「硝酸ウラニル」にする作業をしていた。
その際、制限量をかなり超えたウランを投入したために
臨界状態になった。つまり核分裂を起こした。
作業員二人が被爆して亡くなり、周辺地域に放射能が広がった。
有馬文部大臣科学技術庁長官は放射能管理区域に入るため
「バッジをもってこい」と言ったが誰ももってこなかった。
管理区域の中に30人ほどいたが、ほとんどバッジをつけていなかった。
JCOという会社のモラルが退廃していた現象だった。
さらに、バケツを使って臨海に達するかもしれない核燃料をくみ出すという非常識なことをしていた。
正式なマニュアルではやっていけないのに、裏マニュアルが作ってあった。
犠牲者の一人は農業高校出身者で、臨海がどういうことか知らなかった。
原子力関係の施設に勤める技術者および技能者に対しては、必ず放射能や原子力に関する基礎知識を教えておくべきだ。

上坂冬子:ほんとうは、どうなの?  原子力問題のウソ・マコト PHP

-------------------
韓国から帰国しました。


[No.15057] Re: 四十二歳児 投稿者:   投稿日:2010/04/09(Fri) 22:27
[関連記事

 ぷわら さん、こん〇は。きょうは朝から大変忙しく、夜帰りだったので、やっと今落ち着いたところです。書き込みが遅れすんません。(-_-;)

 きょうは病院をふたつ、写真屋、レストラン、ヨドバシカメラ、お酒売り場、百円ショップなど、やたらあちこち徘徊しましたので、少し疲れました。(^_-)-☆ 

> >  これってむかし見世物でやった「頼朝公13才時のしゃれこうべ★」を、思い出しませんか?
>
> これ、13歳なんですか?
> 私、昔鎌倉で御年7歳のしゃれこうべが入ってるっていうお堂みたいなのを見たことがあります。
> 明治時代の話ではなく、昭和の話です。
> あれはどこだっけなあ。

 これはねえ、あっしが思うには、だいたい見世物てのは、どこかで受けるとマネッコして、日本中どこでも、似たようなのをやるようにしたんじゃないですかねえ。

 だから、7歳になったり、13歳になったり……。要は、しゃれこうべが58歳になったり、102歳になったりしなきゃあ、いいわけですからね。(^_-)-☆こういうのは、しゃれこうべにはなっても、しゃれにはならねえ。(^_-)-☆

> ところで「おんとし」では御年って変換できないんですね。

 ほんと。では「音とし」では、いかがでヤンしょう。「恩とし」、「怨とし」もいいなあ。怨としは、やっぱ、捨てがたい味がある。←と、ひとりで感心。

 花色木綿といえば、落語家も、最近の若いのは何人か知らないけど、勉強のために、英訳の落語を引っさげて、アメリカまで出かけ、各地で口演したりしてるようですよ。これって、ご存じでした?


[No.15056] Re: 四十二歳児 投稿者:   投稿日:2010/04/09(Fri) 08:40
[関連記事

唐辛子紋次郎さん

>  これってむかし見世物でやった「頼朝公13才時のしゃれこうべ★」を、思い出しませんか?

これ、13歳なんですか?
私、昔鎌倉で御年7歳のしゃれこうべが入ってるっていうお堂みたいなのを見たことがあります。
明治時代の話ではなく、昭和の話です。
あれはどこだっけなあ。

ところで「おんとし」では御年って変換できないんですね。

そうそう、落語でもありやした。『花色木綿』に、「三つを頭に六十五人の子供がおりまして...七つの年寄りが長の患い」とか。
>
>  ★ 和田垣謙三(「吐雲録」)によれば、このしゃれこうべは、明治の初めまでじっさいに、鎌倉の八幡宮に陳列されていたそうである。


[No.15055] 今日は何の日・4月9日 投稿者:   投稿日:2010/04/09(Fri) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、4月9日
反核燃の日
青森県労働組合が制定。
1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。

左官の日
日本左官業組合連合会が制定。

大仏の日
752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

1865年 南軍のリー将軍が降伏宣言し、アメリカ南北戦争が終結

1890(明治23)年 琵琶湖疏水の開通式

1937(昭和12)年 朝日新聞社の神風号がロンドンに到着。94時間18分の亜欧聯絡国際新記録を樹立

1939(昭和14)年 東北からの就職列車第一号が上野駅に到着

1952(昭和27)年 羽田発大阪行の日航機「もく星号」が伊豆大島三原山の火口近くに墜落。37人全員死亡

1981(昭和56)年 東シナ海で貨物船「日昇丸」がアメリカの原子力潜水艦「ジョージ・ワシントン」に衝突され沈没。死者2人

今日の誕生日の花:オキナグサ
花言葉:華麗、告げられぬ恋
今日の一句:翁草父母のくらしを忘れゐし  増田宇一  

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15054] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/09(Fri) 01:09
[関連記事

 ぷわらさん、みなさん、こんばんは。
>
> >  日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
> > やったらしい。
>
> あー、それってこちらの「チキントンカツ」と同じですねえ。
> どこの国でもやるんですね。あははは
>
> >  ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
> > でデビユウするのは、いかがでしょうか?
>
> そういえば・・・
> こちらはジャムもないことはないのですが、だいたい日本で言うジャムをゼリーって言ってます。
> じゃあ、ゼリーはどうなんだ?というと、やっぱりゼリーです。
> んもうー、わかりにくいんだからぁ。

 んもうー。日本のジャムを寒天か、ゼラチンで固めた紋が本場のゼリーなんですねー。

 本場のゼリーが、日本のスーパーマーケットで売ってないのが良くないのかもーー。
でも、それっていうのは、紋次郎さんの、お口に合わなくて、売れへんいうこと
なのでしょう。
 日本の奥さん連のお口に合わん紋は売れへんですやん。

                           Toshichan in Kyouto-fu


[No.15053] Re: 今日は何の日・4月8日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 13:46
[関連記事

KAMEさん、みなさん、こんばんは。

> 今日は何の日、4月8日
> 潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
> 釈迦の降誕を祝して行う法会。

4日前イースターだと思ったらこんどは潅仏会ですねえ。

私はこちらで宗教はなんだと訊かれると、親しい人には神道だの仏教だのって話をしますけど、さらっと流す場合は仏教徒だって言ってます。
でも、実はぜんぜんマジメじゃない似非仏教徒です。
なんたって、父が亡くなるまでうちの宗派を知らなかったくらいです。でへへへ
というわけで、甘茶のことも知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。


[No.15052] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 13:43
[関連記事

Toshichanさん、みなさん、こんばんは。

>  日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
> やったらしい。

あー、それってこちらの「チキントンカツ」と同じですねえ。
どこの国でもやるんですね。あははは

>  ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
> でデビユウするのは、いかがでしょうか?

そういえば・・・
こちらはジャムもないことはないのですが、だいたい日本で言うジャムをゼリーって言ってます。
じゃあ、ゼリーはどうなんだ?というと、やっぱりゼリーです。
んもうー、わかりにくいんだからぁ。


[No.15051] 四十二歳児 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 11:56
[関連記事

ある落語家の「声に出して笑える日本語」と云う本が、近頃ヒットしているようだが、べつにお金を払ってその本を買わなくても笑える日本語は、そこら中にころがっている。

 例えば、あっしがうちのパソ子に「よんじゅうにさいじ」と打つように命じたら、この体たらくだ。

 つまり、これ「四十二歳児」だと。きびしく指摘するあっしにあわてて「でもあたしの所為じゃないわよ」と睨むパソ子だが、やはりあっしには許せない。(^_-)-☆

 ついでに、その選択肢をすべてご紹介しよう。

1.四十二歳児
2.四十二才児
3.42才児[全]漢字
4.42歳児[〃]〃
5.42歳児[半]〃
6.42才児[〃]〃
7.四二才児
8.四二歳児
9.四拾弐才児
10.よんじゅうにさいじ
11.ヨンジュウニサイジ    以上です。

  「42歳時」は、間違っても出てこない!!

  在庫はそれだけ?あんたのとこでは、こんなのは出てこないの?

 例えば、四獣に犀餌、とか、四十二妻持、四十二差違痔、四十二犀耳とか。
 
 これってむかし見世物でやった「頼朝公13才時のしゃれこうべ★」を、思い出しませんか?そうそう、落語でもありやした。『花色木綿』に、「三つを頭に六十五人の子供がおりまして...七つの年寄りが長の患い」とか。

 ★ 和田垣謙三(「吐雲録」)によれば、このしゃれこうべは、明治の初めまでじっさいに、鎌倉の八幡宮に陳列されていたそうである。


[No.15050] 今日は何の日・4月8日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 05:32
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、4月8日
潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
関西では月遅れの5月8日に行われる。

忠犬ハチ公の日
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われている。
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924(大正13)年から上野博士に飼われることになった。上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が1925(大正14)年5月に突然亡くなった後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934(昭和9)年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。そして1935(昭和10)年3月8日に10歳余りで一生を終えた。ハチ公の銅像は第2次大戦中に供出され、現在のものは1947(昭和22)年8月に再建されたものである。

参考書の日
学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。

ヴィーナスの日
1820年、エーゲ海のメロス島で耕作中の農夫が畑の中からヴィーナス像を発掘した。翌年、パリのルーブル美術館が収蔵した。
「ミロのヴィーナス」として知られており、紀元前100年頃に作られたとされている。

タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。
1900(明治33)年 山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結

1961(昭和36)年 NHKテレビで『夢であいましょう』が放送開始

1964(昭和39)年 東京・国立西洋美術博物館で「ミロのヴィーナス」を特別公開

1970(昭和45)年 大阪・天六交叉点での地下鉄工事現場でガス爆発事故。死者79人、重軽傷420人

1978(昭和53)年 宇宙開発事業団が実験用放送衛星「ゆり」を打上げ

今日の誕生日の花:レンゲソウ
花言葉:私の苦しみを和らげる、感化
今日の一句:手にとるなやはり野におけ蓮花草    瓢水

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15049] Re: 今日は何の日・4月4日 投稿者:   投稿日:2010/04/08(Thu) 00:57
[関連記事

 ぷわらさん、みなさん、まいど。
>
> >  パンはアメリカも本場の筈やから、作って作れへんもんでも、あらへんのにーー。
>
> あんこがねえ・・・
> 豆は甘くないもの、っていう感覚みたいなので、そのへんがむずかしいかもしれません。
> 不二家のあんこと生クリームののったホットケーキ、食べたいなあ。

> >  最近は、日本得意のアニメの主人公で、アンパンマンが、小さい子供に大受けですわ。
> >  その内、輸出されるかもしれへん。
> >  これは、腐らへんさかいーーー。
>
> あははは。
> さて、アンパンがないこちらでどうやってアンパンマンを理解してもらうか。
> そのへんがポイントですね。

 日本では昔パンのことを、「アン無し饅頭」いうたらしますわ。でアンパンは「あん入りアンなし饅頭」
やったらしい。
 ただ、この手法は使えそうもない。ジャムパンでもあれば、取り敢えず、ジャムパンマン
でデビユウするのは、いかがでしょうか?

> そういえば、カレーパンマンのカレーパンですけど、
> インド料理に似たようなのがありますね。
> あれもおいしいな。

 パンにはToshichanには、わからへん紋もおおまっせ。歳の所為。

                               Toshichan in Kyouto-fu


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |