[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.14934] Re: ついにノルウェーに飛び火! 投稿者:   投稿日:2010/03/17(Wed) 22:18
[関連記事

>   緊急報告。ご注進、ご注進!いよいよ本番が始まったようです。Toyotaプリウスの事件がついにアメリカ以外に飛び火。いま新聞をみてブッ魂消ました。ノルウェー警察は、ノルウェー南部クリスチャンサンドのハイウェーを走行中、176Km/PHでアクセル・ペダルが戻らなくなり、すぐ警察へ電話したが掛からず、仕方なく自分でガードレールに車を接触させて車を止めたというドライバーの訴えを受け、捜査を開始した、と。

    同上のニュースを伝える、ノールウェー紙。

http://www.aftenposten.no/nyheter/iriks/article3568080.ece


[No.14933] ついにノルウェーに飛び火! 投稿者:   投稿日:2010/03/17(Wed) 19:40
[関連記事

  緊急報告。ご注進、ご注進!いよいよ本番が始まったようです。Toyotaプリウスの事件がついにアメリカ以外に飛び火。いま新聞をみてブッ魂消ました。ノルウェー警察は、ノルウェー南部クリスチャンサンドのハイウェーを走行中、176Km/PHでアクセル・ペダルが戻らなくなり、すぐ警察へ電話したが掛からず、仕方なく自分でガードレールに車を接触させて車を止めたというドライバーの訴えを受け、捜査を開始した、と。そのドライバーは、ヘティ・ホティさん(49歳)で、事件は先週の木曜に起こった由。さあ、さあ、さあ、さあ、さあ、、彰男さん、どうする、どうする? 


[No.14931] ゆとりとは 投稿者:男爵  投稿日:2010/03/17(Wed) 10:56
[関連記事

時のしるし 土居健郎 ティビーエス・ブリタニカ

生産技術研究所の原広司教授の講演「建築のゆとり」
 原広司教授は東大教授の後 国際基督教大学教授など歴任

住居のゆとりというのは、住居の内側と外側の間に境があるようでないというか、
両者の間にある種の透過性がある場合に成立する。
原教授はこのことを日本建築の和室やその他外国の例をあげて説明した。
ゆとりには、境があるようでないという点が味噌である。
境があるだけでも境が全然なくても「ゆとり」は生まれない。
たくさんの時間や空間やお金があっても、それだけでは
「ゆとりがある」ことにはならないのである。
一見つまっているように見えて、もっとつめればそこにすき間が
あくという状態こそゆとりである。
だからまさに「忙中閑」である。忙だけでも、閑だけでも
ゆとりにはならない。忙中閑だからこそゆとりなのである。

これを要するに、ゆとりというのはある種の曖昧さを前提にしている
ということができる。私は前に「遊びと真面目の間に、あるいは
自由と制限の間に、ある絶妙のバランスを保っておられるのがゆとりである」
という文章を書いたが、これも同じような精神をあらわしている。
どうも巷間ではゆとりというとすぐに豊かさを連想するようだが、むしろ
反対に貧しさの感覚が潜在しないとゆとりは生まれてこないように思う。
なぜなら貧しくともけちでないのがゆとりだからである。
したがって心にゆとりがあるというのは、心が多くのもので一杯に
なっていることではなく、心にすき間が作れるということである。
すき間があると外からの働きかけに応えられる。
このことを考えているとき、私はパスカルの次のような言葉を思い出した。
「人間の不幸というのは、みなただ一つのこと。すなわち部屋の中に
静かに休んでいられないことから起きる」たしかに部屋の中にひとりで
じっとていられるのは心にゆとりのある証拠だろう。ひとりでいると、
自分が空しく、貧しく、みじめであることがわかる。しかし、この感覚に
堪えられるのがゆとりである。これを消そうとして、いろいろ気晴らしに
手を出すと、本当の意味での心のゆとりは出てこないのである。

聖書の貧しいやもめの、有り金すべてを賽銭箱に入れる話
彼女こそ、貧しさがあって貧しさに拘泥しない。それを超えている。
これこそゆとりではないか。

-------------------------

忙だけでも、閑だけでも ゆとりにはならない。
「忙中閑」だからこそゆとりなのである。

「遊びと真面目の間に、あるいは 自由と制限の間に、
ある絶妙のバランスを保っておられるのがゆとりである」

いい言葉だと思う。
真面目だけでもだめ。真面目だけでもだめ。
遊びと真面目の間に、実はゆとりがあり、よいアイデアがあるものである。


[No.14930] 今日は何の日・3月17日 投稿者:   投稿日:2010/03/17(Wed) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、3月17日
漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

聖パトリックの祝日,緑の日
アイルランドの守護聖人。
アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。

1906(明治39)年 台湾で大地震。死者約1千人、全潰約4千戸

1963(昭和38)年 インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡

1983(昭和58)年 囲碁の棋聖戦で趙治勲名人が藤沢秀行棋聖を破り、初の四冠(名人・本因坊・十段・棋聖)を達成

1988(昭和63)年 日本初の全天候型ドーム・東京ドームが完成

今日の誕生日の花:クサボケ、シドミ
花言葉:一目ぼれ
今日の一句:卒業やそれぞれの風の中へ散り   鷹羽狩行

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.14929] Re: ソボクな疑問 投稿者:   投稿日:2010/03/17(Wed) 02:10
[関連記事

唐辛子紋次郎さん、みなさん、こんにちは。

>  こちらではアメリカのニュースはABCのニュース(ダイアン・ソイヤーさんのやってる)が多いです。ところで、あっしは新聞は、サンケイを読んでるけど、ぷわらさんは何を読んでるの?アメリカの新聞はNYタイムス、ワシントン・ポストが有名かと思ったら、USATodayやWSJの方が、どうやら有名のようですねえ。

私は通常CNNです。
朝起きたらまずはCNNをチェック。
それからヘッドラインニュースっていうチャンネルがあって、各局の主なニュースや注目のニュースをつまみぐいするチャンネルなんですけど、それが便利なのでそれを見ます。

ちなみに、CNNは民主党系、FOXはどっぷり共和党です。

新聞はとってません。
こちらの人はとってる人がすごく減りました。
ウェブで十分、という感じで、今や上のほうの階層のひとは新聞を買わず、
インターネットが使えないような階層の人が求人欄などを見るために買う、という
のが増えてきました。
新聞は求人欄、住宅の売買の欄などを見るためだけに買うって人、増えました。
それでそういうのは週末に出るので、週末だけ定期購読しませんか、なんて宣伝してます。
新聞離れはすごくって、つぶれるところもずいぶん出ました。
私はめったに買いませんが、たまに買うならフィラデルフィア・インクワイラーという新聞です。
でも、去年つぶれて、更正法で今は細々と続いているようです。
ま、新聞はそのうち無くなるんじゃないでしょうか。

ちなみにこちらで人気の新聞系のウェブサイトは、yahooやaol,msnなどや、各新聞社のものもですが、テレビのニュース局のもの、それと、politico.comとかwired.comとかslate.comが人気です。おもしろいですよ。

>   ほんとうはねえ、トヨタは早く終ってくれないと困ることがあるらしい。ここを攻められたら致命傷、と云うアキレス腱のようなのものが…。ここじゃ云えないけどね。ぷわらさんは、あっしにとっちゃあ、スパイ?みたいな紋だからね。(^_-)-☆

うわぁー、なになに?なんですか?知りたいぃぃ。

>  それから、ぷわらさんは「終った」というけど、アメリカ人はおわってないのでは?というのは、今度の『細工す』氏のとは別の、死傷事故があるでしょ。あれが残ってる。それにオレンジ郡で起こった裁判も、始まったばかりのようだし。

訴訟なんかこちらじゃいーっぱいありますから、人は気にしません。
ほかにもいろいろニュースがあるので、もう興味はそちらに移ってると思います。


[No.14928] Re: ソボクな疑問 投稿者:   投稿日:2010/03/16(Tue) 23:03
[関連記事

  ぷわら さん、みなさん、こんにちは。(^_-)-☆

> ふむふむ、なるほど、そうなんですか。
> こちらはもうトヨタ関係のニュースはほとんど見ませんので、
> ここでいろいろ教えていただいてます。
> はい、そうなんです。
> もうニュースになってません。

 こちらではアメリカのニュースはABCのニュース(ダイアン・ソイヤーさんのやってる)が多いです。ところで、あっしは新聞は、サンケイを読んでるけど、ぷわらさんは何を読んでるの?アメリカの新聞はNYタイムス、ワシントン・ポストが有名かと思ったら、USATodayやWSJの方が、どうやら有名のようですねえ。

> 騒動は終わった、ということではないでしょうか。
> この陰謀をしかけたのが誰かわかりませんけど、
> プリウスの件はあまりにもわざとらしくて、あれでみんな引いちゃいました。
> ばかでしたねー、やりすぎましたねー。ははは

  ほんとうはねえ、トヨタは早く終ってくれないと困ることがあるらしい。ここを攻められたら致命傷、と云うアキレス腱のようなのものが…。ここじゃ云えないけどね。ぷわらさんは、あっしにとっちゃあ、スパイ?みたいな紋だからね。(^_-)-☆

 それから、ぷわらさんは「終った」というけど、アメリカ人はおわってないのでは?というのは、今度の『細工す』氏のとは別の、死傷事故があるでしょ。あれが残ってる。それにオレンジ郡で起こった裁判も、始まったばかりのようだし。


[No.14927] Re: ソボクな疑問 投稿者:   投稿日:2010/03/16(Tue) 22:22
[関連記事

唐辛子紋次郎さん、みなさん、こんにちは。

ふむふむ、なるほど、そうなんですか。
こちらはもうトヨタ関係のニュースはほとんど見ませんので、
ここでいろいろ教えていただいてます。

はい、そうなんです。
もうニュースになってません。
騒動は終わった、ということではないでしょうか。
この陰謀をしかけたのが誰かわかりませんけど、
プリウスの件はあまりにもわざとらしくて、あれでみんな引いちゃいました。
ばかでしたねー、やりすぎましたねー。ははは


[No.14926] Re: 食の世界地図 投稿者:男爵  投稿日:2010/03/16(Tue) 13:14
[関連記事

> 文春新書378

メイフラワー号の100人ほどのメンバーはきびしい自然環境と食糧不足から次々と世を去った。
みかねたアメリカン・インディアン(ネイティブ・アメリカン)がトウモロコシの栽培などの生活の知恵を授けた。
かれらのおかげで生き延びた白人たちは
翌年11月第4週木曜日の感謝祭を恩人たちと祝った。
インディアンたちは、インディアンにではなく白人の神に感謝するためのその祭りに
ポップコーンや鹿肉や七面鳥などの沢山の贈り物をたずさえてやってきた。
いま感謝祭は神だけではなく祖先に、家族に、すべてに感謝する日だとされているが、先住民に感謝し、彼らのために祈りを捧げるという視点はほとんど忘れられている。


[No.14925] ジャム 投稿者:   投稿日:2010/03/16(Tue) 10:44
[関連記事

いま読んでいるのは
ジャム それから アレクサンドロス大王

ヘレニズム文化の功労者も、生い立ちから戦争に明け暮れる半生記、そして
インダス川まで達したあくなき東方へのこだわり。
両親は性格の違いで離婚、それには領土や政治に対する認識の違いがあったかもしれない。などなど紹介することも多いけれどまたの機会にして

ここではジャムのことを書いてみます。
くだものや野菜
旬の季節はそのまま生で食べて
残ったらどうやって保存するか。

塩に漬けるというアイデアはあった。
しかし
これでは漬物になってしまう。
ほかに
ハチミツや砂糖に漬けたら長い間貯蔵できることがわかってきた。
さらに煮詰めると、甘くて、そのままでも食べることができ
保存方法としてもすぐれていることがわかった。

昔はハチミツはともかく昔は砂糖がなかなか手に入らなかったらしい。
紀元前334年、アレキサンダー大王のインド遠征に従軍した将軍は
「インドには蜂の力を借りずに葦から採る蜜がある」と報告している。
どうやら、サトウキビの汁を煮詰めて砂糖を作る方法をインド人は知っていたらしい。

砂糖は、7世紀ころにはメソポタミアをへて地中海沿岸部に広まり、11-13世紀にかけて
十字軍の騎士たちによって知られるようになった(数学や化学知識と一緒に、アラビア文明がヨーロッパに伝わったらしい)。

16世紀にノストラダムスは、有名な大予言のほかに、栄養保険用のジャムの作り方を書いた本も書いた。

ナポレオンは軍隊の食事の確保のため、1795年に賞金12000フランをかけ、食品の保存技術を募集した。
その結果フランス人のアペールが瓶詰めに保存する方法を考えた。
なお、缶詰は1810年にイギリスのデュランが考えた。

1860年に
微生物の腐敗作用を研究したパスツールが、瓶詰めを密封と加熱処理をすることで
長期間保存できることを理論的に解明した。
  もともとジャムは高糖度ゆえ腐りにくいが、密封することで更に長く保存できるよになった。

国際基準では糖度65パーセント以上をジャムとしている。
これに対して日本では糖度40パーセント以上をジャムとしている。
日本ではカロリーが低く、甘みを抑えたものが好まれるかもしれない。
したがって、日本の低糖度のジャムは外国ではジャムとみなされないことがある。


[No.14924] ソボクな疑問 投稿者:   投稿日:2010/03/16(Tue) 10:30
[関連記事

    ーディカプリオ氏の愛車もプリウスー

 きょうのニュースで疑問に思ったのは、例のドライバー、サイクス氏(サンディエゴ在住)だが、あの事故の状況を再現しようとしたが不可能だったという。

1.この2日間、2時間にも及ぶsudden and unintended acceleration 再現テストはトヨタ側が一方的にやったものではなく、当局(道路交通安全局NHTSA)と共にやったものである。しかも例の公聴会で世界的にクローズアップされた、あの下院政府改革委員会のスタッフも立ち会っている。それで出た結果に問題があるとは思われない。

2.サイクス氏(61歳、ドライバー)の弁護士は、これで問題が終ったわけではないというが、いつ、どういう結果が出たら、問題が終結すると云うのか。

3.弁護士はこうした実験で結果が出ないことがあるというが、実証主義のアメリカで、これ以上の方法はない様に思う。

4.これだけの結果が出ても、マスコミや、有識者はトヨタの言い分を全面的に認めているとは思えない。

5.当局も、これで解決したわけではない、今後も調査をつづけるというが、どういう結果がでれば満足するのか。本当のところは、「初めに結果ありき」なのではないのか。

6、すでに、新たな事故evidenceの準備(^_-)-☆を始めているのかも。

7.弁護士はサイクスはトヨタを訴える心算はナイというが、ならもともと弁護士など関係ない様に思うが。

8.ブレーキを強く踏んだとするかれの発言にも疑問は残る。トヨタ側は、軽くしか踏んでいないのではと推測している。かれは大げさに全体重をかけて踏んだと言うが、誰もそれを見ていない。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |