[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0017 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.15351] Re: 高齢者が車を降りる時 投稿者:   投稿日:2010/06/13(Sun) 08:54
[関連記事

多摩けんさん、

> 高齢者が車を降りようと決断するキッカケは…
> 1.運転免許更新の時
> 2.車の車検が切れた時
> 3.事故を起こした時

わたしはそのどれにも属さない“老人ホーム入居”を機にの2週間前です。
もともとウォーカー派で3年目の車検通知がきたのに7千キロしか乗ってないので新車みたいなものでした。

ディーラーの営業マンにはなしたら身内の人が転居前日、名古屋から新幹線に乗って横浜まで取りに来たほどでした。

これで安心して飲めますわ。
  


[No.15350] 今日は何の日・6月13日 投稿者:   投稿日:2010/06/13(Sun) 05:35
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、6月13日

小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。


鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。

1924(大正13)年 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に

1983(昭和58)年 アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出

1今日の誕生日の花:マイヅルソウ
花言葉:清純な少女の面影
今日の一句:ゆるやかに着てひとと逢う蛍の夜   桂信子

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15349] Re: 高齢者が車を降りる時 投稿者:多摩のけん  投稿日:2010/06/13(Sun) 01:59
[関連記事

ぷらわさん、こんにちは。

  早速のレス、ありかとうごさいます。

>ガランとなった車庫を作業場に改装して
> 大工仕事とか木工とかプラモデル作りとか、だんなさんたちの趣味の場所にするんだそうです。
> 多摩のけんさんもいかがです?

  コンクリートの車庫ですから、改装はできませんが(お金をかければできますが)
  フラワー・ポットなど利用して、園芸を楽しもうと思っています。

  今までも、ポットで青紫蘇を作っていましたので、食用植物を育てたいと思っています。
                              多摩のけん


[No.15348] Re: 高齢者が車を降りる時 投稿者:   投稿日:2010/06/13(Sun) 01:26
[関連記事

多摩のけんさん、こんにちは。

> ガランとなった車庫が何となく、もの悲しい

こちらも日本同様ベビーブーマーが増えてきて、車を手放す人も増えてきました。
それで流行ってきたのが、ガランとなった車庫を作業場に改装して
大工仕事とか木工とかプラモデル作りとか、だんなさんたちの趣味の場所にするんだそうです。
多摩のけんさんもいかがです?


[No.15347] 高齢者が車を降りる時 投稿者:多摩のけん  投稿日:2010/06/12(Sat) 19:23
[関連記事

みなさん

今日、7年間乗った愛車を手離しました。

高齢者が車を降りようと決断するキッカケは3つあると言われています。
1.運転免許更新の時
2.車の車検が切れた時
3.事故を起こした時

1.私は、昨年免許更新したので、次の更新は平成24年8月です。
2.車検は昨年9月に受けたので、次回は来年9月です。
では、降りる決心をするのは「事故を起こす」しかない!

事故を起こしてからは遅すぎる! と思い、5月1日から車に乗らない生活をし、
東京都の「シルバー・パス」と利用すれば、公共の交通機関で何とか、いままで日常生活を維持できると実感しました。

で、今日、思い切って車を処分した次第ですが、どうせ処分するなら3月までに処分すればよかったな。と気づきました。

1.今年度のJAF会費が引き落とされている。
2.今年度の車の税金を5月に払い込んだ。
3.4月末にGW用にガソリンを満タンにした。(5月1日から乗っていない)

7年乗ってわずか12000kmしか走らなかったわが車は、わが家の最大のムダ使いだったと思います。

ガランとなった車庫が何となく、もの悲しい

                               多摩のけん

  


[No.15346] 今日は何の日・6月12日 投稿者:   投稿日:2010/06/12(Sat) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、6月12日
恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

バザー記念日
1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

1910(明治43)年 本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始

1959(昭和34)年 後楽園に野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球の殿堂」を開設

1961(昭和36)年 イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める

1978(昭和53)年 宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に

今日の誕生日の花:ヤマボウシ
花言葉:友情
今日の一句:旅は日を急がぬごとく山法師    森澄雄

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15345] Re: 指揮者のおしえ 投稿者:   投稿日:2010/06/11(Fri) 15:14
[関連記事

 男爵さん。まいど。

> この本での印象は、一流になるためには、練習、練習、練習ということでした。
> プロは失敗を許されない。 アマチュアは楽しんでいればいい。失敗しても許されるアマチュア。

 当たり前でっせ。お金貰ってるのと、払うのでは、まるでちがいまんがな。
 就活の前に、それを、教育しておく必要がありまっせ。

 カラオケは金払って、歌ってるから、下手でも、みんな手叩くんでんがな。

                           Toshichan in kyouto-fu

                                


[No.15344] ホームドクターからのメッセージ 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/11(Fri) 09:18
[関連記事

田中明隆:ホームドクターからのメッセージ  悠飛社

まず、医学の常識はどんどんかわるということを述べている。
 「高血圧の薬を飲み始めたら、一生飲み続けねばならない
 これはまったく根も葉もないことである。
 薬をやめられる人もいるし、少なくとも減らせる人はたくさんいる。
   ......................
 ともあれ、降圧薬の使用で重要なことは、一度のみはじめたら自分勝手に
 中止しないで飲み続けることだ。

 降圧薬を飲んでいる人はグレープフルーツやグレープフルーツジュースはダメ
 これも間違った常識である。
 ただ、カルシウム拮抗薬の一部にはグレープフルーツあるいはグレープフルーツジュースを飲むと、
 作用の強く出るものがある。つまり効きすぎて血圧が下がりすぎることもある」

医大の教授が講演で「血圧の薬は一回飲み始めると、一生飲み続けなくてはいけません」
と話したのを今でも記憶しています。
こんなふうに、医学の常識というものも、血球の発展により、時代とともに変わるらしい。
学校の教科書も研究の発展で、どんどん書きかえられるのだから、それも当然なことかもしれない。
とすれば、お医者さんの言っていることは、現在は正しいが、将来は訂正されるということになる。

人によって風邪をひきやすい季節が決まっていることが多い。
そのパターンをまず知ることが大切。
この著者の場合、一月から三月まではめったにひくことはない。この時期はインフルエンザが流行し毎日風邪の患者と接するので、うつらないように用事や約束は入れず、睡眠も十分にとるようにしている。
けれど、流行が終わる四月ころになると気が緩むせいか、毎年風邪をひいてしまう。自分のパターンを知って、そろそろ来るころかなと思ったら無理をせず、かからない努力をする必要があるという。

風邪をひいたら、何より休養、保温、栄養を徹底すること。基本的に風邪をひいてしまったら何がなんでも休むこと。どんなに重要な仕事でもなんとか先にのばす。どうしても仕事が休めなかったら、仕事を最小限に抑えてそのほかの時間は暖かくして徹底的に休む。水分と栄養の補給も忘れずに。

嘔吐を中心とする風邪の場合は別である。はじめは何も口に入れないことが基本である。以前に、この著者も診療中に突然吐き気におそわれたことがある。これは風邪だなと思ったので、診察を終えた後は、何もせずひたすら寝た。飲まない、食べない、お風呂にも入らないで朝まで寝て、次の日は少しずつ水分をとりながら普通に仕事をこなし、夕方になってはじめて消化のよい食事を少量摂った。

風邪は万病のもと といわれるが
現代ではむしろ 「便秘は万病のもと」 と考えたほうがいい。
便秘と関係のあるものといえば、筆頭に大腸がんである。そのほか、高脂血症や糖尿病、腸内細菌の異常による免疫の低下、栄養障害など生活習慣病として身近なものばかり。

便秘は万病のもと これは将来も真理であると思う。


[No.15343] Re: 薬が毒に変わる 危ない食べ合わせ 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/11(Fri) 09:01
[関連記事

唐辛子 紋次郎さん、みなさん、 こんにちは
>
> > 柳川明:薬が毒に変わる 危ない食べ合わせ  実業之日本社

> この本は食い合わせが主なテーマなのですか。というより、食品とクスリの食べあわせの注意が多いようですね。

はい、この本は、食品とクスリの食べあわせの注意が主なテーマです。

> しかし、あれですね。極言すれば口から入るものは、すべてが毒ですね。食い合わせでなくても、先ずクスリです。これは毒をもっての言葉通り、毒で相手をやっつけるわけですよね。抗がん剤などはいい例ですが、ほかのクスリでも同じでしょう。また普通の食品でも、体にいいからといって量をとりすぎると、却ってよくないことが多いですね。

少量なら薬、大量なら毒 これは広く言える常識でしょう。
上野の科学博物館の展示でも
江戸時代には、トリカブトを薬として用いていたことを紹介しています。
ただし少量のトリカブトでした。

>  ジャガイモなんかでも、それ自体、皮や芽に毒があります。毒きのこ、フグといわずとも、ふつうのカキやアサリなどの貝もコワイですが、赤カビのはえたトウモロコシは嘔吐、腹痛、ゲリを引き起こすそうです。

ジャガイモも豆も毒があるから、食べ方によっては病気になりますね。
毎年夏になると貝毒が話題になります。夏は生殖の時期ですから、貝も食べられたくないので身を守るため毒を出します。
ある人から聞きましたが、貝毒は内臓にたまるので、貝柱だけ食べたら大丈夫だそうです。

>  食物ではありませんが、鉛など金属類もこわいですね。生活のあらゆる場で大量に使われた鉛が、あの偉大なる古代ローマ文明を滅ぼしたという説も、よく聞くところです。

辰砂という水銀の化合物も、貴人に愛され、中国の始皇帝や飛鳥時代の持統天皇もその被害にあったようです。


[No.15342] 今日は何の日・6月11日 投稿者:   投稿日:2010/06/11(Fri) 05:33
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、6月11日
今日は入梅です

国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

傘の日
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989(平成元)年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

1942(昭和17)年 関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始

1949(昭和24)年 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる

1951(昭和26)年 東洋レーヨンがナイロンの特許をもつアメリカ・デュポン社からナイロン生産技術を導入する契約に調印

1972(昭和47)年 佐藤内閣の田中角榮通産大臣が「日本列島改造論」を発表

今日の誕生日の花:スイカズラ
花言葉:愛の絆、友愛
今日の一句:樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ   日野草城

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |