[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15442] 八戸と大菩薩峠 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/03(Sat) 18:44
[関連記事

本日はある会合があり
そこでの講演資料をちょっと紹介します。

中里介山「大菩薩峠」の中に八戸のサムライ・柳田平治が出てくる。
(八戸に)「柳田平治」こと「梁田平治」というサムライの墓石がある。

「大菩薩峠」の中で
造船をする「駒井甚三郎」と、かれとともに「椰子林の島」に一緒に行く一人が八戸の「柳田平治」である。
机龍之介の「音無の構え」とその「殺陣」は宮沢賢治を魅了して
賢治は龍之介について詩を書いている。
 一、二十日づきかざす刃は音なしの
   虚空も二つときりさぐる
   その龍之介
 二、風もなき修羅のさかひを行き惑ひ
   すすきすがるるいのじ原
   その雲のいろ
 三、日は沈み鳥はねぐらにかへれども
   ひとはかへらぬ修羅の旅
   その龍之介

賢治は龍之介の生きかたに関心をもったのだろう。
しかし、賢治は「駒井甚三郎」や「柳田平治」についてはふれていない。
「駒井甚三郎」や「柳田平治」が「椰子林の島」へ行くのは昭和十年以降のことで、賢治は昭和八年に亡くなっているから。

介山は「大菩薩峠」が有名になって生活に余裕ができると、羽村に土地を求め「西隣村塾」をもった。そして、八戸の柞木田龍善がこの塾に入る。
介山は、この青年と、もう一人の八戸の青年で塾生であった柳川保和とをモデルに「柳田平治」を大菩薩峠に登場させた。

そもそも介山は「大菩薩峠」でなにを暗示したのだろうか。
この長編は昭和十年代になって、ユートピアとしての「椰子林の島」が考えられ、この島に降り立った人々はここで介山のいう「植民地」=理想郷づくりをはじめる。

柞木田が東北大凶作中の八戸地方から介山の「西隣村塾」という介山が夢想したユートピアへやってきたように、介山は駒井や平治を「椰子林の島」というユートピアへ行かせ、それまでの社会組織をぬけさせたのではあるまいか
と講演者のH先生は言うのでした。