[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15700] 高田明和:年寄りの話はなぜ長いのか 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/02(Thu) 07:41
[関連記事

著者は浜松医大名誉教授
職業柄、卒業生の医師たちの結婚披露宴に出席することが多い。
たいていは仲人は、新郎の出身の講座の教授がする。
その講座の助教授は言う「教授の話は長いです」
披露宴が終わって、帰りのタクシーで、その教授と一緒に帰ると
タクシーの中で、教授は「私の先生は有名な医師だった。、若い時には短い祝辞をうまく話していたが、年をとったら話が非常に長くなった」と言った。
そこで著者は気がついた。
どんな立派な人でも年をとったら話が長くなり、意外と本人はそのことに気がついていないのである。

なぜ人は年をとったら話が長くなるのか。
それは脳の老化によるのだという。脳が老化すると、本人の自覚がなくなる。

第一に、年をとると時間が早く流れるようになる。
子どもの時は、一日がどんなに長く、どんなにやることが多かったろう。
ところが年をとると、だんだん毎日が早くすぎるようになる。
正月になったと思えば一月も終わりに近づく。
そんなことを考えているうちにすぐ師走になるといった具合である。
これは脳の働きに関係がある。

第二に、年をとるとちょっとしたことに年齢を感じ、これが老化のはじまりではないかと心配するようになる。
若いときなら何か大事なことを忘れても「なんてことをしたんだ。馬鹿だな、俺は」などと思うにすぎなかっただろう。
しかし、年をとると、ちょっとしたもの忘れは老化と結びつける。これはぼけの始まりではないかと、自分の考えや体力などに自信を失うことが多くなってくる。
すると他人のちょっとした行為、言葉に敏感になり、自分が無視されたり、嫌われたりしているのではないかと思うようになる。
こうして「俺も、若い者が気がつかない人生のコツを知っているのだ。これを伝えてやろう。きっと彼らに役立つ話なので、驚くぞ」などと思うようになる。
つまり、自分が体験したことや考えていることをすべて伝えようとするのだ。

第三は、自分が話していることをあまり覚えていないという記憶の問題である。
前頭葉の働きが年とともに衰えるために、話している途中で、「あれ、なにを話していたのかな」などと思い、少し考えないと、話していた内容やその筋道がわからなくなるのである。
  有名な某作家は某大学の記念講演会で、同じ話を何度もくりかえして、さきほど言ったことが本人には自覚がなかったようだと聴衆に知られてしまった。そういうことがあったということを家族から聞きました。

このように脳の学者は、「年寄りの話はなぜ長いのか」というのは、脳が原因なのだと説明しています。


[No.15701] Re: 高田明和:年寄りの話はなぜ長いのか 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/02(Thu) 08:03
[関連記事

> 著者は浜松医大名誉教授

前書きが上手に本の内容をまとめているので、それを紹介しました。

> なぜ人は年をとったら話が長くなるのか。
> それは脳の老化によるのだという。脳が老化すると、本人の自覚がなくなる。
>
> 第一に、年をとると時間が早く流れるようになる。

なぜ、子どもの時間はゆっくり進んで、老人の時間は早く進むのか。
これを学生に宿題にしたことがある。
有力な回答としては、本人の経験に逆比例して時間が進むというものがあった。
しかし、これは現象を説明したことにすぎない。
どうしてそうなるのか。この本の著者の説によると、人間の脳の老化によるという生理学的な説明である。

端的に言えば、年寄りはぼんやりしているので、時間が早いのである。
一方若者はいつも脳が働いているから、その働きが関心のあることに向けられれば、時間は早くたつのであるが、そうでないおもしろくないこと、あるいは退屈でなにもすることがないことには耐えられないのである。

若者は一時間のすべてに脳が働いているのに、年寄りは最初の五分間働き、その次の五分はぼんやり休んでいる、また次の五分は働くという具合になる。
結局一時間のうち半分くらいしか意識していないことになる。
事実眠っているときには時間の意識がないから、時間は早くすぎ、気がつくと朝だということになる。

> 第二に、年をとるとちょっとしたことに年齢を感じ、これが老化のはじまりではないかと心配するようになる。

> こうして「俺も、若い者が気がつかない人生のコツを知っているのだ。これを伝えてやろう。きっと彼らに役立つ話なので、驚くぞ」などと思うようになる。
> つまり、自分が体験したことや考えていることをすべて伝えようとするのだ。

頭も体も弱ってきたが、まだまだ自分によいところも残っている。
そのよいところをなるべく他の若い人に伝えてあげよう、と親切心のつもりが、それは自己保身や自己主張なのだが、親切の押しつけや長い話になってしまう。
(当然のことながら若い人は聞きたくない。くどいと思われる。だいいち価値観が違うのだ。押しつけと迷惑のスパイラル)

> 第三は、自分が話していることをあまり覚えていないという記憶の問題である。
> 前頭葉の働きが年とともに衰えるために、話している途中で、「あれ、なにを話していたのかな」などと思い、少し考えないと、話していた内容やその筋道がわからなくなるのである。

これはある程度訓練すればひどくはならない。
事前のメモをつくっておいて、それを見ながら話すのもよい。


[No.15702] Re: 高田明和:年寄りの話はなぜ長いのか 投稿者:   投稿日:2010/09/02(Thu) 12:14
[関連記事

 皆さん、まいど。

> > 著者は浜松医大名誉教授
>
> 前書きが上手に本の内容をまとめているので、それを紹介しました。

> > 第三は、自分が話していることをあまり覚えていないという記憶の問題である。
> > 前頭葉の働きが年とともに衰えるために、話している途中で、「あれ、なにを話していたのかな」などと思い、少し考えないと、話していた内容やその筋道がわからなくなるのである。

> これはある程度訓練すればひどくはならない。
> 事前のメモをつくっておいて、それを見ながら話すのもよい。

 若い頃は、人前話すことがなかった。
 両親の葬儀などで、しゃべろうとしたら、忘れてしまってしゃべれない。
 メモは確かに有効ですよ。

                                Toshichan in Kyouto-fu


[No.15703] Re: 高田明和:年寄りの話はなぜ長いのか 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/02(Thu) 15:44
[関連記事

 Toshichan  こんにちは

>> 第二に、年をとるとちょっとしたことに年齢を感じ、これが老化のはじまりではないかと心配するようになる。

>> こうして「俺も、若い者が気がつかない人生のコツを知っているのだ。これを伝えてやろう。きっと彼らに役立つ話なので、驚くぞ」などと思うようになる。
>> つまり、自分が体験したことや考えていることをすべて伝えようとするのだ。

>頭も体も弱ってきたが、まだまだ自分によいところも残っている。
>そのよいところをなるべく他の若い人に伝えてあげよう、と親切心のつもりが、それは自己保身や自己主張なのだが、親切の押しつけや長い話になってしまう。

こう書きましたが
それは相対的なことなので
人間の尊厳という意味では
年をとっても、他の人に誇れることや自信をもって発言できることもあるのです。
そういうことをまったく押さえて生きるのもストレスが溜まるので
適宜外に出して、自信を失わないことも大切だと思います。
  やりすぎると、くどいことになりますが。

おばあちゃんの知恵とか、本に書いていないが知っておくと便利なことなど
知識の伝達は、本人にも相手にもよいことがあります。