[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15768] 金沢の治部煮 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/17(Fri) 11:22
[関連記事

10月の全国オフは石川県金沢であります。
そこでの料理に、郷土料理として有名な治部煮(じぶに)が出るというので
紹介しましょう。

輪島塗の浅く平たい椀に、鳥肉料理を和風に盛り込んだもの。
鮴(ごり)とともに郷土の味覚を二分するものである。
じぶ煮の語源については諸説ある。
・文禄の役で、豊臣秀吉の兵糧奉行として従軍した岡部治部右衛門が朝鮮から伝えた陣中料理という説
・煮る音が、じぶじぶと音がするところからきたという説
・寛永年間、キリシタン大名高山右近が加賀藩にお預けになったとき、隠れキリシタン信者の間で密かに試みたポルトガル料理が庶民の味として定着したという説
・銭屋五兵衛に代表される豪商たちの密貿易が持ち込んだ生活圏の広さに根ざした料理だという説

どちらかというと(当時は)日本ばなれした料理である。
地元では、じぶと呼び、煮はつけない。加賀煮ともいう。

もともと渡鳥の通り道にあたる金沢地方では、鶫(つぐみ)のじぶ煮が一般の家庭料理だったが、鶫が禁鳥になってからは、四季を通じて合鴨や鶏を使っている。
加賀特有のすだれ麩、椎茸、豆腐、芹などを煮た後の煮汁へ、薄くそいだ肉に小麦粉をまぶして入れ、じぶじぶと音を立てて煮だったら火を消す。
しばらくそのままにしておき、どろりと柔らかくなったところで、山葵を添えてすすめる。

  参考図書 草川俊:風土の味 富民協会

ちなみにこの本には富山県の料理として
 イカの鉄砲焼、ホタルイカ(刺身、釜揚げ)、越中バイ
岐阜県の料理では
 品漬、朴葉(ほうば)味噌、五平餅
京都府では
 酸茎(すぐき)漬、鯖の棒ずし、芋棒
福岡県では
 がめ煮、オキウト、あぶってかも(スズメダイの干塩)
などが紹介されている。


[No.15770] Re: 金沢の治部煮 投稿者:   投稿日:2010/09/17(Fri) 20:38
[関連記事

男爵さん、全国オフの金沢の名産の丁寧な 紹介 有難うございます。
金沢が本家の発祥?の地、縁故疎開で金沢と松任に1年半ほど居た者として、
墓参も出来るので今回の全国オフは、嬉しい、有難い限りです。

治部煮が久々食べられるのも、有難いことです。
お茶処ですので、お菓子も有名な森八の「長生伝 落雁」(行き詰ったが屋号
と事業は継続している)始め、生姜煎餅も美味しいです。

忘れてならないのは、こんか漬け(多分小糠が訛ったと思われます)と云って
魚の糠漬けです。安いのは 鰯(先日NHKでこれをベースに作ったピザを紹介)
していました。美味しいのは鰊や鯖です。
麩料理でお土産に良いのは「不室屋」の即席お味噌汁など 喜ばれる事請け合い
です。

じぶ煮の名の謂れまで、本当に親切に詳しく記されましたが 地縁深き身として
付けくわえさせて頂きます。

                          オアシス

> 10月の全国オフは石川県金沢であります。
> そこでの料理に、郷土料理として有名な治部煮(じぶに)が出るというので
> 紹介しましょう。
>
> 輪島塗の浅く平たい椀に、鳥肉料理を和風に盛り込んだもの。
> 鮴(ごり)とともに郷土の味覚を二分するものである。
> じぶ煮の語源については諸説ある。
> ・文禄の役で、豊臣秀吉の兵糧奉行として従軍した岡部治部右衛門が朝鮮から伝えた陣中料理という説
> ・煮る音が、じぶじぶと音がするところからきたという説
> ・寛永年間、キリシタン大名高山右近が加賀藩にお預けになったとき、隠れキリシタン信者の間で密かに試みたポルトガル料理が庶民の味として定着したという説
> ・銭屋五兵衛に代表される豪商たちの密貿易が持ち込んだ生活圏の広さに根ざした料理だという説
>
>
>   参考図書 草川俊:風土の味 富民協会
>


[No.15771] Re: 金沢の治部煮 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/17(Fri) 20:49
[関連記事

オアシスさん  こんばんは

> お茶処ですので、お菓子も有名な森八の「長生殿 落雁」(行き詰ったが屋号
> と事業は継続している)始め、生姜煎餅も美味しいです。

長生殿は有名ですね。
私も何度か買ってきたことがあります。

> 忘れてならないのは、こんか漬け(多分小糠が訛ったと思われます)と云って
> 魚の糠漬けです。安いのは 鰯(先日NHKでこれをベースに作ったピザを紹介)
> していました。美味しいのは鰊や鯖です。

ふぐの子糠漬はまだ買ったことがありませんが
今回は前向きに行きたいです。
奇跡的にふぐの卵巣の毒ぬきをした金沢の名品は、世界文化遺産、ノーベル賞ものですね。


[No.15776] Re: 金沢の治部煮 投稿者:   投稿日:2010/09/18(Sat) 11:03
[関連記事

男爵さん、みなさん、こんにちは。

流石は何でも来い!の貴殿ですね。
こんか漬けの本命中の本命を(@_@)/ズバリッ!とお知ら 賞賛頂き、
有難いこと、嬉しいです。
一寸褒めすぎのようで(・_・、)テレテレ
話しは変わりますが、戦前は風呂屋の都市でした。
殆どのお宅が自分の家に風呂を設置せず、立派な
広々したお風呂屋が沢山ありました。
で、全国の風呂屋の出身地で一番多いのが石川県
でした。
今は変わって 各家にお風呂が でしょうが、、、

                オアシス

>
>
> 長生殿は有名ですね。
> 私も何度か買ってきたことがあります。
>
> ふぐの子糠漬はまだ買ったことがありませんが
> 今回は前向きに行きたいです。
> 奇跡的にふぐの卵巣の毒ぬきをした金沢の名品は、世界文化遺産、ノーベル賞ものですね。