メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15156] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:男爵  投稿日:2010/04/27(Tue) 17:03
[関連記事

あやさん、紫竹の(小澤)さん、季寿(きよし)さん   こんにちは

本日
市立図書館に行って二冊の本を借りてきました。

>うちは、日蓮宗ですが、次のようになっています。
>祖父と父 AB院法C日D信士
>祖母と母 EF院妙G日H信女
この紫竹の(小澤)さんの書かれたような日号の例は日蓮宗のもので
一般によく用いられているということが、文献Aに載っていました。

> 両親の戒名は「・・・居士」「・・・大姉」です
紫竹の(小澤)さんも季寿(きよし)さんも書かれている居士・大姉についてですが
参考文献Bには、東京池上本門寺の戒名料は次のようだと書いてありました(平成5年)。
 信士・信女      五十〜百万円
 院号・信士・信女(永代) 二百万円 
 院号・居士・大姉(永代) 五百万円
ネットで調べると、このお寺は日蓮宗大本山となっていました。

また、あやさんの書いていた散骨ですが、文献Aには
和歌山や奈良では申し出れば、遺骨を一定期間保存のうえ処分するシステムを採用しているそうです。
関西を中心に遺骨を引き取らないという考えをもった人が出現しており、全国に波及している状況にあるとも書いてあります。
現在、散骨は遺骨埋葬の一つの形態として一定の方法のもとで可能となっているとも書いてあります。

なにしろインドでは遺体は焼いて川に流すのです。
私の高校時代の友人は仏教大学の教授ですが、葬式仏教を批判して、墓とか遺骨は本来の仏教にはないものであると本に書いていて、お寺から抗議されていると聞きました。

参考文献
 A 藤井正雄:戒名のはなし、吉川弘文館
 B 松原日治:生前戒名のすすめ、くまざさ社


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー