メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15697] おとなのための星の王子さま 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/01(Wed) 10:57
[関連記事

小島俊明:おとなのための星の王子さま、筑摩書房

いちおう
これを読むみなさまは
内藤濯訳「星の王子さま」
を読んでいるという前提で
私のコメントを書きます。

原著「星の王子さま」→小島俊明「おとなのための星の王子さま」→私のコメント

子供のころサン・テグジュペリが読んだ本に
「一匹の獣を飲みこもうとしているウワバミ」の説明がのっていた。
それから、子供のサン・テグジュペリは帽子の絵を描いて大人に見せる。
そして、大人にこわくないかと聞くと、大人はどうして帽子がこわいのかと逆に子供の彼に聞く。
それから、サン・テグジュペリはおもむろにウワバミの腹の中にいる象を絵を描いて説明する。
 いま、私が気がついたのは、実際に蛇が飲み込むと、こんなふうにはならないのではないか。
 すなわち帽子の上の方の曲線の形はよいとしても、底辺の直線のラインは不自然ではないか、なにしろ象の足だけなのだから、何か凹凸の曲線となるはず。
 つまり、ツチノコ形となるのではないかと気がついたのです。
 もっと意地悪にいえば、サン・テグジュペリは本での知識だけで、本当の観察をしたのではない。
 子供は大人より細かいところを見ています。だから、蛇が獣を飲み込んだのを見て帽子のような形のものを見つけたり考えたりしたのではないでしょう。
  都会の子供が本で虫や動物のことを知っても、実物を見たことがないから、カブトムシが死んだら電池が切れたと錯覚するようなもの。そう思ったのでした。

まあ、子供になったつもりのサン・テグジュペリが、やはりこの帽子の絵をニューヨークのあるレストランで見せて、その人が出版社の社長だったために、子供向けの本「星の王子さま」が生まれることになったわけですが。
だから、この「星の王子さま」はフランスよりも先にアメリカで出版されたわけです。

作者サン・テグジュペリは
「星の王子さま」で
かんじんなことは、目に見えないのだ
ほんとうのものは目に見えないから
どうしたら、目に見えないものが目に見えるようになるのであろうか
というテーマを何度も繰り返します。

王子さまは、大事な花のことを思い出します。
その花は、しかし、ワガママのようです。まるで女のような印象です。
男に対してつれないそぶりをみせる女のようです。そこには、サン・テグジュペリの思いが反映しているのでしょう。

それから
王子さまに「飼いならすとは」という言葉の意味を伝える狐が出てきます。
狐のいう「飼いならす」とは「絆をつくる」ということです。
飼いならすためには、手間ヒマをかけて、よい関係をつくることです。
狐が「きみが午後4時に来るとすると、もう3時から嬉しくなりはじめる。時間がたつにつれ幸福感が増してくる。4時にはもうそわそわして、幸福の値打ちというものを発見するわけだ」と例をあげて説明してくれます。
 友情とか信頼関係が生まれるまでには時間がかかります。
 江戸の遊郭で、花魁とねんごろになるのには何度も通わないといけないというシステムも、この狐の飼いならし理論の実践だったかもしれません。
 もっとも、何度も通わせて金を使わせるという目的があったのも主な理由でしょうけど。

こうして、王子さまと狐の間に絆が創られ、密接な結びつきができますが
やがて、狐と別れます。
狐は別れるとき、王子さまに言います。
ものごとの本質は、目では見えない。 心で見ないと、ものごとはよく見えない。

最後に、王子さまは毒蛇に噛まれて死にます。
そうすることで、王子さまは自分の星へ帰っていくのです。
ということで、この話は終わります。

しかし、いったい死んだら自分の星へ帰るということはどういうことなのでしょう。
死んで帰るところといえば、フランス人なら天国をさすのでしょうか。
星の王子さまは、そもそも天国から来たのでしょうか。それなら、エンゼルだった?
王子さまの話からすると、そこはわれわれの考えている天国とは違うようです。
タイムマシンとか宇宙ロケットを使って、もといた星に戻るというのなら、まだわかるのですが
私には蛇に噛まれて死んだ王子さまが、自分の星へ戻ることができたとは、全然信じられないのです。
もっとも、それをいえば、王子さまの話に出てくる
飲み助の星も、点灯夫のいる小さな星も、引力とか空気のことを考えたら不自然です。
星から星へどうやって移動してきたのでしょうか。
まったく説明不足です。
サン・テグジュペリのつくり話だから、それはしようがないのですが。

そもそもが、私には
星の王子さまが自分の星に帰るために
蛇に噛ませるという方法しかなかったのでしょうか。
それが不思議で納得がいかないのでした。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー