メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15710] 林幸雄:噂の広がり方 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/05(Sun) 19:54
[関連記事

ブータン国王から石坂浩二まで何人でつながるか。
知人関係をたぐって何人でたどり着けるかということを、2005年5月に某テレビ番組であつかったところ、13人の知人を介して到達したという。

実は
このような番組以前に似たような番組があって
そこでは、レポーターが偶然話しかけた稚内海岸のおばあちゃんから
司会者が指定した武庫川の中学生まで
何人の友人を紹介すればたどりつけるかということを追跡するものであった。
単に名前を知っている程度の人は友人には含めず、多少なりとも付き合いがある中から
最もターゲットに近づけそうな人を紹介するようにしていた。
 この場合、ターゲットは石坂浩二のような有名人ではなかった。
 樺太から夫とともに引き上げてきたが、息子や同世代の人々には先立たれたおばあちゃんからはじまって
 郵便配達人、その飲み友だち、秋田からの出稼ぎ工事の同僚、伊豆大島のスナックのママ、それから会社社長などが間に入って、尼崎の元消防員となって
 ターゲットの地域に徐々に近づいていった。

実際の噂の広がり方というものは
インターネット時代の今日では、電子メールやブログなどによることが多いので
あっという間に世界中に広がってしまう例もある。

噂の流れる量は、その内容の重要さとあいまいさに比例するという。

コンピュータウィルスが一晩中に世界に広がる例に比べると
歴史的な伝染病が世界中に広がるのは、ある程度時間がかかっていた。
しかし、交通の発展により、交易や戦争を通じて世界各地に広まっていった。
エジプトやエチオピアに近いペルジウムで発生したペストはイスラム世界に広がり中東の風土病のようになっていた。
それが三百年後の11世紀の十字軍の遠征でヨーロッパにペストが伝わった。

スペイン風邪も中国から米国に伝わり、米国から第一次世界大戦ヨーロッパに伝わり、そこから世界中に伝染していって二〜四千万人の死者を出した。
1957〜58年のアジア風邪は中国雲南省で発症してから三ヶ月後には東南アジアやオーストラリアに広がり、四、五ヶ月後にはアメリカ、その後にヨーロッパ、アフリカにまで拡大した。

交通機関の発達した現代では、外国からすぐ伝染病やウイルスが持ち込まれる可能性が高くなり、国内の伝染も迅速化されている。宮崎県の口蹄疫の例を見ても、対応は慎重の上にも慎重にしなくはならない。ウィルスの伝染は早く、その経路はまだ未知な点が多いから。

この本は、インターネットの情報伝達の拡大を扱うことが主な内容であるが
噂だけでなく必要な情報を、いかに早く獲得すべきかという観点からすれば
普段から有用な情報を広く集めている、いわゆるキーパーソン的な人間とのコミュニケーションが大切である。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー