メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15764] Re: 日本の中の朝鮮文化 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/16(Thu) 16:07
[関連記事

> 金達寿 日本の中の朝鮮文化  講談社文庫 1983

この本で不思議に思ったことは「神社」のことです。

> 大磯の高来神社は高麗神社が変わったもの。

ここでいう高麗とは、著者も三国時代の高句麗のことと断っています。

著者たちは西武線の高麗駅前から歩いて高麗神社に行くわけです。

> 高麗神社で見せてもらった「高麗氏系図」は朝鮮のいわゆる族譜で、千数百年の歴史が続いていることを示す。
> 初代は高麗王若光で、高麗神社の祭神となっているものである。

> 高麗王とは、高麗の王というわけではない。
> 朝鮮・高句麗系の渡来人氏族であったかれを中心とする一団が、相模の大磯に上陸し、そこの郡長となった。
> そうしてかれはのち、「続日本紀」の703年、「従五位下高麗若光賜王姓」となったものといわれ、この王とは「コシキ」という古代朝鮮語で、日本のいわゆる姓(かばね)の一つである。
> つまり高麗王若光というわけである。

高句麗系の朝鮮の人々が関東に移り住んで
先祖を祭って高麗神社としたということですが
そもそも神社は朝鮮半島にあったのでしょうか。

神社を作ること自体、もう朝鮮の文化をはなれて
日本人としての行為なのではないかと思うのですが。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー