メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15805] 藤子不二雄Aの人生 投稿者:男爵  投稿日:2010/09/25(Sat) 07:12
[関連記事

藤子不二雄Aの人生

藤子不二雄Aの本  講談社
(AはマルAだが文字がJISにない)

昭和二十九年六月に二十歳で高岡から
漫画家をめざして上京し
幸運なデビューをした藤子不二雄は
その年の大晦日に故郷へ帰ったとき
連載六本と別冊一本をかかえていた。
疲れたのだろう、高岡に帰ると全く描けなくなった。

二人(藤子不二雄は藤本弘と安孫子素雄の共作ペンネーム)とも描けない状態のところに
「ゲンコウ シキュウ オクレタシ」という電報が届く。
そのうち「ゲンコウ オクルニ オヨバズ」となり、それっきりとなった。
連載のうち二本はなんとか間に合わせたが、あとはすべてオトシてしまい
二月になって上京して雑誌社に頼んでも相手にされなかった。
残った二本の連載を細々と続けているうち、半年もたって
ぼつぼつ注文が入るようになった。

次のピンチは今から十六年前(1986)にワイフが脳内出血で倒れたときだった。
それまで元気だったワイフが大晦日の朝、突然バタッーと倒れた。
救急車で新宿の病院に入院、幸運だったのは大晦日なのに脳外科の医師がいたことだった。
一週間たっても意識不明、半月後にようやく救急治療室を出て一般の病室に戻ったが、左半身不随で失語症になった(珍しいケースで、言語中枢が右脳にあった)。
リハビリの結果、左手は動かないが、右手だけで料理もできるし、会話もできるようになった。

ワイフが倒れて二年後、四十年以上続いてきた藤本弘と別れて独立することになる。
二人の合作は「オバケのQ太郎」が最後で
「ドラえもん」や「パーマン」は藤本弘
「忍者ハットリくん」や「怪物くん」は安孫子素雄
長い間それで続けてきたが、五十歳をすぎたころからお互いの作風、画風が顕著にわかれるようになってきた。
お互い漫画家としてそろそろ打ち上げに近づいてきているし、ここらで二人別々になって好きなようにしようじゃないかということになった。

昭和六十三年一月二十五日、全日空ホテルで藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aの独立記念パーティを行って二人は別れた。

独立記念に「週刊少年マガジン」に連載した漫画「少年時代」の映画を制作した。
漫画「少年時代」は芥川賞作家柏原兵三の長編小説「長い道」が原作で、戦時中富山の農村に疎開した東京の少年と地元の級長との奇妙な愛憎の物語である。

人生いいことばかりつづくことはないし、悪いことばかりつづくものでもない。
悪いことがあったら、それはいいことが起こる前ぶれだと思えばいい。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー