メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.16074] 「ふろしき」を読む日韓文化 投稿者:男爵  投稿日:2010/11/10(Wed) 08:14
[関連記事

李御寧:「ふろしき」を読む日韓文化  学生社  (2004)

著者はソウル大学卒、文学博士、梨花女子大学名誉教授で
日本語の著書
 「縮み」志向の日本人
 蛙はなぜ古池に飛びこんだのか
があるように、日本語が驚くほど上手である。

韓国には日本のふろしきのようなポジャギがある。
角に紐がつけられているポジャギはしばるときに便利で楽である。

ふろしきやポジャギは畳めば小さくなるのに対して
西洋の鞄は形が変わらない。だからスペースをとられる(壊れやすい物など入れるのには便利)。

「ポジャギ」は赤ん坊の「おくるみ」を示す漢字の褓(むつき)からきた。
「むつき」と「おくるみ」が、ふろしき文化の原風景として浮かび上がってくるだろう。

日本や韓国の母親は、「ふろしき」のように「おくるみ」を敷いて床をつくり、それを包んで「ねんねこ」にした。
それとは対照的に西洋の母は、「揺りかご」の中に赤ん坊を入れる。包むのではなく、鞄の中に入れるように入れる。
運び歩くときにも、背負うよりは乳母車に入れて押す。
 戦後に来日したヨーロッパ人の中には、赤ちゃんをおんぶしている日本の母親の姿に魅了され、イギリスではお馴染みの乳母車がいかに不自然なものに見えたかを本に書いているピーター・ミルワード氏もいる。
 アメリカでは日本の十倍の児童虐待が行われているのは、ひとつには母と子のスキンシップの不足ではないかと、著者は指摘する。母におんぶされ育つ日韓の子どもに対して、西洋では囲いの中で独り離れて天井を見ながら寝る子ども、夜も暗い子ども部屋で寝るのである。母と子は、西洋では、早すぎるくらい早くから分離される。日韓はそうでない。

床に敷いた「おくるみ」の空間は 壁によってはっきりと分割されている「揺りかご」とは違う。
その壁は薄く軟らかい。またその境界はあいまいである。
ここから話は住まいの空間に及ぶ。
屏風も部屋を間仕切るのに便利で、畳むとすみに置くこともできる。
西洋人は個室が好きだから、とにかく壁を作って、部屋をつくりたがる。
硬直性そのものの西洋の住居、柔軟性にとんだ日韓の屏風文化
こんなところが、この本の内容でしょうか。

こんど韓国に行ったら、ポジャギを買ってこようか。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー