メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.16153] Re: 水木しげる:人生をいじくり回してはいけない 投稿者:男爵  投稿日:2010/11/22(Mon) 20:53
[関連記事

水木しげるの弟子の
つげ義春がそば屋の二階に間借りしていたときのことだった。
つげは寝イスを買って一日中横になっているのがたのしみだったようだった。
あまり静かで無人だと思ったのか、あるいはつげ義春の心が雀とかよったのか
雀が毎日のように遊びにくるようになり、はじめは窓のあたりにきていたらしいが、しまいには寝イスのまわりを廻ったりして、安全をたしかめたのか散歩していたのか知らないが、一週間ばかり毎日遊びにきたらしい。
間もなく、ヒザの上で遊んだりしていたらしいが、信頼できる人間だと思ったのだろう、しまいには、ワラなんかをくわえてきて、つげ義春の腹のあたりに巣を作ろうとしたので、つげもあわてて立ち上がったらしいが、いずれにしても雀が遊びにくるというのは大変めずらしい話である。

宮沢賢治も「鹿踊り(ししおどり)のはじまり」なんかの童話をみると、やはり言葉はわからなくても動物と友達だったらしい。
彼の童話はいずれもすがすがしい微笑をさそうわけだが、「アメニモマケズ」などを読んで感激した人たちが、いつしか聖宮沢賢治にしてしまうと、せっかくすがすがしい微笑をさそう童話がなにか重苦しいものに感じられるからおかしなものだ。
いわゆる、「真を求めそのために詩を失う」といった感じだ。
ぼくは彼を東北の「ムラビト」にしておいた方がはるかに味わい深いものだと思う。

水木しげるのまんがは、背景がとても細かく詳しく描かれている。
あれはスケッチをするのではなくて、写真に写してくるのだという。
まんがも連載をかかえて、大量生産するとなると、アシスタントがそういうものを描くわけで
そうすると写真が必要になってくるらしい。
自分が描くとしても、その場面の場所が指定されたりすると、写真を使うことになる。
覚えているというだけでは間違っていることがあるからという。
二十年くらい前からその必要性を感じて、まんがに使いそうな日本に外国の廃屋とか怪奇ものに使われるような風景とか、民間信仰とかいうものを集めて写真データファイルを作った。
彼のえらいところはすべて頭の中に入っている。必要なときにはすぐ探せるという。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー