[掲示板へもどる]
一括表示

[No.50] 当時の防寒衣料 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/04(Fri) 07:43
[関連記事

 年末年始、寒かったですね。
 お体、大丈夫でしょうか。

 「インバネス」のお話につづき、当時の衣類についても教えてくださいませ。

 寒がりだった亡父は「ラクダのシャツ」というのを、ことのほか大切にしていて、寒いところへ行くときは、必ず着て行きました。
 当時としては高かったのかもしれません。

 その他の衣料についてもお話くださいませ。

 


[No.53] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:変蝠林(1917-)   投稿日:2008/01/04(Fri) 12:08
[関連記事


>  「インバネス」のお話につづき、当時の衣類についても教えてくださいませ。

当時の紳士のインバネスにはラッコの毛皮の襟巻が付き物だった様な・・・・
然し、之は残って居りませんでした。  


[No.54] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:あんみつ姫(小池)  投稿日:2008/01/04(Fri) 13:30
[関連記事

マーチャン、みなさん

ラクダのシャツって、ラクダの毛で織ったもので所謂キャメル色
の肌着ですね。

らくだの毛は丈夫で保温性、吸湿性にすぐれているそうですね。
最近ではNASAで開発された化学繊維とか、もっと保温性に優れた
肌着があるけど、昔はやっぱりコレが暖かだったんでしょうね。

結構、最近まで有ったんじゃないでしょうか(・・?)

この間、ポワロを見ていたら「絹の靴下」を買う場面がでて来た
んですが、後ろに綴じ代の線がついた懐かしいものでした(^w^)

絹の靴下なんかも高級品だったでしょうね。
大正の皆さんなら、実物をご存知なんでしょうけど・・・


[No.57] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 14:53
[関連記事

Re: 当時の防寒衣料
画像サイズ: 400×317 (46kB)
マーチャン、こんにちは。

>  その他の衣料についてもお話くださいませ。

で、思い出しました。添付の画像は私と父です。父は40台の
半ば頃、私は小学生で3年生くらいでしょうか、父の着ている
のは、トンビより動きやすい、ヤマトコートという着物の上に
着る外套です。私が着ているのは当時の小中学生がみんな着て
いた外套で、昭和の10年頃の写真だと思います。

トンビが話題になっていまいが、押し入れの衣装箱の中には父
のトンビがあるような気がします。探しだしてよろしければ、
UPしましょうか?。


[No.60] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 15:56
[関連記事

伸さん こんにちは
 久し振りにご挨拶申し上げます

 是非 写真を見せてください
 私の亡父(明治41年生まれ)は国鉄職員で平常は詰襟の制服
 和服を着るのは室内のみ(茶の湯)で
 防寒服は見た覚えがありません


[No.63] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 20:03
[関連記事

Re: 当時の防寒衣料
画像サイズ: 488×640 (66kB)
白兎山人さん、明けましておめでとうございます。

古いマントですが、出してみたらあまり着てないので、
写真になりそうなので写してみました。一枚目のぶら
下げたのでは、立体感ばありませんので、
2枚目は私めが着てみました。


[No.65] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 20:09
[関連記事

Re: 当時の防寒衣料
画像サイズ: 480×640 (56kB)
白兎山人さん、二枚目です。


[No.67] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 22:35
[関連記事

おお! 明智小五郎! (^0^)

 有難うございます
 素材はウールですか?


[No.74] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/05(Sat) 09:04
[関連記事

わらっちゃいますね。

私めも二十代にはこれを着て盛り場へ
行った記憶があります。

素材はウールで、裏地は総裏でサテンのようです。


[No.62] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:マーチャン  投稿日:2008/01/04(Fri) 19:47
[関連記事

伸さん

> で、思い出しました。添付の画像は私と父です。父は40台の
> 半ば頃、私は小学生で3年生くらいでしょうか、父の着ている
> のは、トンビより動きやすい、ヤマトコートという着物の上に
> 着る外套です。私が着ているのは当時の小中学生がみんな着て
> いた外套で、昭和の10年頃の写真だと思います。

 ヤマトコートというのは、はじめて聞きました。
 こういうものもあったのですね。
 さすが、ウェブサイトにもありませんでした。

 この小学生用の外套は見たことがあります。
 ただ、戦争がはじまると姿を消したような気がします。

> トンビが話題になっていまいが、押し入れの衣装箱の中には父
> のトンビがあるような気がします。探しだしてよろしければ、
> UPしましょうか?。

 お忙しいなかを恐縮です。
 では、お時間のあるときにお願い申し上げます。

 それにしても、お写真のお父様はハンサム。
 坊ちゃんは賢そうですね。


[No.66] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/04(Fri) 20:16
[関連記事

マーチャン、こんばんは。

>  ヤマトコートというのは、はじめて聞きました。
>  こういうものもあったのですね。
>  さすが、ウェブサイトにもありませんでした。

ヤマトコートはヘチマ襟で、筒袖で、丈はちょと
あやしいのですが、膝下10センチくらいの長さ
だったように思います。写真のは冬物ですが、合
い物も着ていたようにおもいます。

>  この小学生用の外套は見たことがあります。
>  ただ、戦争がはじまると姿を消したような気がします。

そうですね。太平洋戦争が始まった頃から姿を消していった
ようです。


[No.68] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2008/01/04(Fri) 22:37
[関連記事

伸さん こんばんは

> で、思い出しました。添付の画像は私と父です。父は40台の
> 半ば頃、私は小学生で3年生くらいでしょうか、父の着ている
> のは、トンビより動きやすい、ヤマトコートという着物の上に
> 着る外套です。私が着ているのは当時の小中学生がみんな着て
> いた外套で、昭和の10年頃の写真だと思います。

亡父(明治38年生まれ)が、トンビという言葉をよく言ってました、
これと同じような物だったかは、記憶は定かではありません。
伸さんの着ておられる外套は、ハイカラですね。
私(昭和2桁世代)は小学生の時は、もっぱら頭布のついたマントでした
雪国ということもあったのかも知れませんが、このような
外套を着ている生徒は、殆ど見かけませんでした

    季寿


[No.75] Re: 当時の防寒衣料 投稿者:   投稿日:2008/01/05(Sat) 09:05
[関連記事

季寿さん、お早うございます。

そうです、そうです。トンビといいました。
両手を広げると鳥の羽根のようになったからでしょう。

>伸さんの着ておられる外套は、ハイカラですね。
>私(昭和2桁世代)は小学生の時は、もっぱら頭布のついたマントでした
>雪国ということもあったのかも知れませんが、このような
>外套を着ている生徒は、殆ど見かけませんでした

小浜と大阪ではあまり離れていないのですが、
雪国ということになると、だいぶ差がありますので、
違うんでしょうね。私らの外套にも頭巾は付いていました。