大正の部屋  ー温故知新ー 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.868] Re: 煙草と塩の博物館。 投稿者:   投稿日:2008/12/29(Mon) 18:57
[関連記事

いまは寄席、(浅草演芸ホール)やテレビで、宮田章司という芸人が江戸売り声専門ということで、その喉を披露しているらしいが、安藤鶴夫によれば、むかしは、「東京の町の売り声」というのは、落語家の古今亭今輔あたりが、寄席でやっていたらしい。

 その売り声の一つに、羅宇屋のそれがあった。町の人はそれを時計代わりにしたよし。というのは、商売によって現れる時間が違っていたからだ。羅宇屋はいつも夕方にやってきたらしい。その売り声は、「ええ、 らおやアー すげかえ ええ らおのすげかえ…」というのだそうだ。☆

 もう今では、羅宇のことを知っている人も、少なくなったはず。その証拠に、講談社の現代新書「死語」のコレクション(水原明人著)という本に収録されていることを見ればわかる。その本の「羅宇屋」と云うところを開くと、キセルは煙を通す竹の筒が細いので、何度か吸っていると煙草のヤニで穴が詰まる。そこで和紙を細く縒って穴の中を通し、ヤニを取らなければならない。

 これが意外と難事業。素人にはうまくいかない。そこで羅宇屋の登場となる。ヤニを取るだけでなく、羅宇竹まで新品と交換してくれる。登場の合図にピーッと鳴る独特の汽笛を使う。刻み煙草の衰退とともに姿を消してしまった、と。

 広辞苑をみると、羅宇屋(ラオヤ)はないが、老朋友(ラオポンユー)はある。これは冗談。(^_-)-☆

 羅宇、羅宇替、羅宇竹と、ケッコウ沢山入っているのだ。ためしに、そのうちの「羅宇」をみると、(1)ラオスに同じ。(2)((1)から渡来した黒班竹を用いたからいう)煙管(キセル)の火皿と吸口とを接続する竹管。ラウ。「−竹」 となっている。
 
 *(1)、(2)は、辞書では、円の中に数字ですが、機種依存文字のため、やむなくパーレンにしました。悪しからずご了承下さい。

 ☆安藤鶴夫「昔・東京の町の売り声」


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー