若ものに読んでほしい「この一冊」
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.96] 宮下健三訳メーリケ著「旅の日のモーツアルト」 投稿者:   投稿日:2010/05/09(Sun) 15:55
[関連記事

 みなさんは、若い日にこんな本を読まれたことはないだろうか。非常に薄い本で注などを除けば、たかだか110ページ位にしかならない。

 原本(文庫版)では更に少なく、80ページほどだ。いろいろ勿体をつけたが、書名を明かすとこれはメーリケの「旅の日のモーツアルト」である。本の腰巻にもあるように、なにしろ著者が、テーマになっているモーツアルトの熱烈なファンと来ているのだから、読む方も信用できるし、なによりも安心して読める。

 ドイツ詩人のエードワルト・メーリケは1804年生まれだから、この不世出の音楽家が亡くなった1791年から、まだ10数年しかたっていない頃にかれメーリケは、シュヴァーベンの地で呱々の声を上げたことになる。

 作品の舞台はモーツァルトが、前作「フィガロの結婚」が音楽家の言葉を引用すれば「話すことと言えば、フィガロばかり、オペラを観に行くといえばフィガロばっかり」という古今未曾有の大当たりを取ったので、さっそく注文の来た新作「ドン・ジョヴァンニ」を引っさげてプラーグへ、コンスタンツェ夫人とともに勇躍馬車を駆って向かうところだから、神童が31歳、ちょうど脂の乗り切ったころのことだ。

 ウィーンでは、この作もどうも評判が芳しくなかったらしいが、ボヘミアの大都市、プラーグでの人気は大変なものだったらしい。あっしが愚考するに、これはたしかにモーツァルトの天才に負うところが絶大だったためだが、歌劇である以上台本が必須。これを手がけたこれまた天才のダ・ポンテの力もバカにはできない。ジョヴァンニの序曲をわずかひと晩で仕上げた音楽家にももちろんエライが、ダ・ポンテの方もなにしろ、この天才の台本だけでなく、あたかもわが国の流行作家のように一遍に依頼者三人分の台本を、同時進行で書き進めたというから凄まじい。

 同書の中の逸話でとくに面白いのは、この天才音楽家が、ある伯爵の屋敷の庭園に入りこみ、オレンジを一個もぎ取ったところ、折悪しく園丁に見つかり取っちめられるところだ。夫人は当時、料理屋にいてマッタクこの大事件を知らず、あとで晩餐の折、はじめて張本人の『自白』で知ることになる。メーリケはまるでその場にいたかのように巧みな情景描写をしている。また、貴族の屋敷での演奏風景なども、かれの巧みな筆によって、後世のあっしらもつぶさに窺い知ることが出来る。

 そのあと、十代の作曲家が、イタリアのナポリに旅行したときに体験した、オレンジ投げの遊びも、まるで見てきたように活写しているが、メーリケはただの一度だってイタリアへは行ったことはないそうな。(^_-)-☆

* 宮下健三氏が訳書の底本に使ったのは別のものだが、同書の序文で氏がレクラム版も参照した書いているので、ドイツ語の分かる恵まれたひと達は、あの小型の文庫で読まれたらどうだろうか。なお、原題はMozart auf der Reise nach Pragつまり、プラーグへの旅になっているらしい。





 


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール 公開または未記入   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は修正・削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー