[掲示板へもどる]
一括表示

[No.291] 新円切替 投稿者:   投稿日:2010/12/22(Wed) 21:39
[関連記事

 終戦の翌年でした。

 父から「新円切替」というのが行われるという話を聞きました。
 母が「何時からですか」と聞きますと、父が「すぐやるそうだ」と言っていたことを覚えています。

 俄にお達しがあって、新円切替が強行されたのですね。
 なんでも、今までのお金が使えなくなる、
 預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
 (これはウェブで確認しました)
 残りは一切「パー」になる。

 新円しか通用しない。新しいお札の印刷が間に合わないので、
 当座は、古い紙幣に証紙(収入印紙みたいなもの)を貼り付けて
 間に合わせるとのことでした。
 また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。

 「そ、そ、そんな無茶な」といまの人なら思うでしょう。
 しかし、あれよあれよという間に実施されてしまった見たいです。
 反対運動の話は聞かなかったように思います。
 「進駐軍の命により」となると反対してもムダだったのでしょうか。

 それと、一部の闇成金さんはお金持ちだと聞いたことがありますが 
 まあ、大抵の人は、戦災や、引き揚げで、すべての財産をなくし、
 もともと財産はパーになっていたからでしょうか。

 その上、ものすごいインフレでお金の値打がなかったからでしょうか。
 農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
 次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。


 昨今はインフレではないですが、オカミは借金漬け。
 誰かが「平成の抜き打ち新円切替」なんて考えそうですね。。


[No.293] Re: 新円切替 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/22(Wed) 21:53
[関連記事

マーチャン ありがとうございます。
このテーマ あと一ヶ月、よろしくお願いします。

>  父から「新円切替」というのが行われるという話を聞きました。
>  母が「何時からですか」と聞きますと、父が「すぐやるそうだ」と言っていたことを覚えています。

>  なんでも、今までのお金が使えなくなる、
>  預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
>  残りは一切「パー」になる。

>  「そ、そ、そんな無茶な」といまの人なら思うでしょう。
>  しかし、あれよあれよという間に実施されてしまった見たいです。

亡くなった父と母は、よくこのことで議論していました。すんだことなのに。

>  まあ、大抵の人は、戦災や、引き揚げで、すべての財産をなくし、
>  もともと財産はパーになっていたからでしょうか。

>  その上、ものすごいインフレでお金の値打がなかったからでしょうか。
>  農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
>  次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。

お金は社会で一種の約束ごとの上に成り立っていますから。
ダイヤとか宝石のほうが、まだ普遍性がありそうです。
もっとも買うときと売るときの値段は全然ちがいますが。

>  昨今はインフレではないですが、オカミは借金漬け。
>  誰かが「平成の抜き打ち新円切替」なんて考えそうですね。。

実は私もそれを心配していまして
タンス貯金も銀行に預けるのも考えものだなと思い
できるだけ旅行に行ったり、おいしいものを食べたりして
使おうと思っています。 すでに一部決行中。
  でも、全部使ったら病気になったとき困るし...


[No.296] Re: 新円切替 投稿者:Pan  投稿日:2010/12/23(Thu) 01:06
[関連記事

マーチャン、男爵さん、みなさん こんばんは。

> なんでも、今までのお金が使えなくなる、
> 預貯金も一家族月300円、家族一人増すごとに100円しかおろせなくなる。
> (これはウェブで確認しました)
> 残りは一切「パー」になる。

 預貯金がおろせないだけで、パーにはならなかったと思います。(^-^)
 ゆっくりしか使えないだけ。

> 新円しか通用しない。新しいお札の印刷が間に合わないので、
> 当座は、古い紙幣に証紙(収入印紙みたいなもの)を貼り付けて
> 間に合わせるとのことでした。

 『猪がアカギレ膏薬貼って駆け』なんて川柳がありましたね。
 10円札に威勢があった頃、イノシシと呼んでいましたから。

 糊で貼っているだけですから、その証紙が剥がれると、ただの紙切れになってしまいました。

> また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。

 その10円札です。 この図案は米国の鎖が国会議事堂を囲んでいるとの事でした。

 と書いて、その写真を持ってこようと思いましたが、この札は今でも通用しますね?
 写真に撮ったら紙幣の偽造になるのでしょうか? (*_*)
 ひとまず保留します。

         ***** Pan *****


[No.297] Re: 新円切替 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/23(Thu) 04:15
[関連記事

マーチャン、Panさん、みなさん こんにちは

> > また、新紙幣は、安っぽい変なデザインでした。

>  その10円札です。 この図案は米国の鎖が国会議事堂を囲んでいるとの事でした。
>  と書いて、その写真を持ってこようと思いましたが、この札は今でも通用しますね?

たぶん有効だと思います。

>  写真に撮ったら紙幣の偽造になるのでしょうか? (*_*)
>  ひとまず保留します。

たとえばこちらに写真があります。
http://esilver.web.fc2.com/e-silver/essi/en/en.html


[No.302] Re: 新円切替 投稿者:   投稿日:2010/12/23(Thu) 10:53
[関連記事

マーチャン みなさん

>  「進駐軍の命により」となると反対してもムダだったのでしょうか。

あの当時「進駐軍の命により」というのは黄門様の印籠でしたね
中には勝手にその名を騙って悪事を働く奴もいました。とくに神戸ではひどかった。

>  農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
>  次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。

母が京都から嫁入りのときに持ってきた西陣織の衣料を風呂敷包みに包んで溜息つきながら僅かのお米と物々交換で農家に渡していた姿は子供心に刻み込まれました


        さんらく亭@甲子園


[No.303] Re: 新円切替 投稿者:男爵  投稿日:2010/12/23(Thu) 11:53
[関連記事

さんらく亭さん みなさん   こんにちは

> >  農家に買い出しに行っても、お金より「もの」がものを言いましたよね。
> >  次々と着物などを手放して食料調達をしていた。いわゆる「竹の子生活」だったのですね。

> 母が京都から嫁入りのときに持ってきた西陣織の衣料を風呂敷包みに包んで溜息つきながら僅かのお米と物々交換で農家に渡していた姿は子供心に刻み込まれました

着物を持っていた人は、それでも食べ物が手に入ったのです。

何かで読んだら
ずっと農業をやってきた人が
今までで一番良かったのが、終戦後の食料不足のときだったと正直に言っていました。
(食料を持っていたら強い。着物も帯も貴金属も手に入ったでしょう)
農業もあとはダメだったそうです。
今は高い関税もかけられなくなって外国の安い農産物がどんどん入ってきますから。

私の終戦後の北海道の田舎(そこに当時あった国鉄ローカル線もいまは廃止されました)の暮らしでは、幼いころなので、食べることは食べられたのですが、大人たちがまずい物を食べて我慢していたことは記憶しています。
都会から、食料を得ようとして着物とか持ってきた人が
思うように交換してもらえず、苦労していたということを亡くなった母親から聞きました。

中には、だまされて、都会に帰られず、その土地で自殺した女の人もいたそうです。
だから、母親は、当時の田舎の人をあまりよくは言いませんでした。
良心的な人もいたでしょうが、欲張りの人もいたでしょうから。