メロウ談話室 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.9520] 西洋の学問はアラビアのおかげ 投稿者:男爵  投稿日:2016/07/21(Thu) 15:56
[関連記事

西洋の学問はアラビアのおかげ
画像サイズ: 640×583 (84kB)
唐辛子紋次郎さんが述べられているように
いわゆるアラビア数字( 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9)は
もともとインド人が考えたのを、アラビア経由でヨーロッパに伝わったから
アラビア数字と呼ばれるようです。

三角関数も
古代ギリシャ・エジプトの成果をインド人が整理発展させ
それをアラビアの学者たちがさらに改良したものが
ヨーロッパに伝わり現在の数表ができたのです。
 正弦、余弦、正接などの用語の歴史も専門書に書かれてあります。

医学でも
イブン‐シーナー(ラテン語名、アビセンナ)は
中央アジア出身のイスラム哲学者・医学者で
アリストテレスを研究し、「治癒の書」「医学典範」を著し、中世ヨーロッパに大きな影響を及ぼしたとして有名です。


写真はウズベキスタンのブハラで見学した
イスマイール・サマニ廟(892年から943年に建設)
 中央アジアで一番古い建築 ユネスコ世界遺産
です。

当時の建築でこれだけ残ったのは、あたりを全部破壊したジンギスカンも、これが砂に埋もれていたから壊さなかったということです。
(あるいは墓だと思ったから壊さなかったという説もあります)

 古代の中央アジアでは、イラン系の人びとが多数を占めていた。
 イスラムが伝来してからも、またイラン系の人びとが優勢だった。
 9世紀から10世紀にかけてブハラを首都として栄えたサーマーン朝は
 イスラム化したイラン系の最初の王朝である。

 サーマーン朝時代のブハラで最も有力な人物といえば
 イブン・シーナー(980年 - 1037年)である。ラテン名はアビセンナ(アビケンナ)。
 ブハラ郊外で生まれた彼は、10代の若さで医学を修め
 地元の要人の子弟の病気を治療した。医学で生計をたてながら、法学なども
 学んだが、いちばん精力をそそいだのは哲学研究だった。
 サーマーン朝の滅亡後は国外に出て活躍する。


蒸溜酒、蒸留装置などもアラビア人のおかげ。 化学もアラビアの学問だった。化学用語にはアラビア語源の言葉が多い。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー