マーチャン、みなさん、おはようございます。
> 朝刊にも同じ「悩み」が掲載されていました。
朝日ですね。まさにこの話題でしたね。お勧めは、冷房にして扇風機で室内を かき混ぜるのが、節電でよく冷え除湿になるということと読みました。 (別ツリーに、エアコン(クーラー)と扇風機の関係を話しておられますが、 同じことかなとも思ったのですが。違ってますかね。) > 冷房すれば「除湿」にもなるのですね。
というか冷房しなければ除湿できないということではないでしょうか?
少しにわか勉強してみました。
クーラーで空気の温度を下げれば必ず湿度は上がります。空気中の水分を 同じにして温度を下げれば、空気中の飽和水蒸気圧が下がるので、
湿度 = その空気中に含まれる水分/その温度での飽和蒸気圧分の水分
ですから、分子が変わらず分母が小さくなるので、湿度は上がります。 それどころか、温度を下げすぎると、湿度100%になってしまいます。 更に下げれば、水蒸気でいられなくなって余分な分が液化します。
この最後の性質を利用して、除湿している訳ですね。
室温を例えば35度としましょうか。この時の湿度を70%としますか。
クーラー内部では、蒸発機の部分(フィンが一杯ついている部分)では、 これより遙かに低い温度になっています。よくは調べていませんが、 例えば仮に20度になっているとします。
室内の35度の空気は、このフィンを通過する時に、おおいに冷やされ ます。20度近くまで下がれば、過飽和となって(数値的な検証はここ ではやりません)、100%を越える部分は液化して水になります。 (冬の外気に接したガラスの内側の結露と同じ)
そして、この水をドレインを通して外に捨てる。こうして室内の水分を 減らしている訳でしょう。
20度に下がった湿度100%の空気はファンで室内に放出され、その際 湿度が下がります。室内に出ると今度は暖められて、35度少し下の温 度になった時は、元の70%の湿度が大幅に下がっている訳です。 これを早くかき混ぜた方がいいので、扇風機の出番でしょう。
これを繰り返して、少しずつ室温が下がってきます。クーラーの設定温 度の下限に達したら、クーラーは止まります。(冷凍機(普通室外に あ る)が止まる)。
逆に、室温がある設定温度にまで上がったら又クーラーはオンになります。
この上がり下がりをさせずに、この間に室温を保って、冷房。除湿をさせ ようというのが、「除湿(ドライ)」ということなのでしょう。2通り あるようですが。
つまり、蒸発機のフィンをくぐり抜けて室内に出る前に、ヒーターで暖め て、温度は下げずに除湿をしたいと(水分を室外に捨てるだけ)。 しかし、これは、梅雨時の温度が寒いくらいに低い時に、湿度だけ下げた い時の特殊な用途ではないでしょうか。
今のような暑く湿度の高い夏では、冷房のみで、効率よく温度も湿度も下 げるというのが賢いと思います。一番節電にもなるのではないでしょうか。 (扇風機の併用は更に効果があると思います)
なお、冬は逆になりますね。ヒーターを入れれば必ず湿度が下がります。 30%とかなったら、乾燥し過ぎで、インフルのウイルスなど絶好の繁殖 温度。ヒーター+加湿器が必要ですね。
にわか勉強の結果です。どこか間違っているかもしれません。
|