[掲示板へもどる]
一括表示

[No.248] 車輪の下 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/25(Fri) 17:12
[関連記事

ドイツにはセミがいるのかどうかと思って
セミのドイツ語を辞書で調べてから
ドイツ人にドイツにセミがいるかと質問したことがある。

「見たこともない。たぶんいないだろう。フランスならセミはいる」

ところがあとで
ヘッセの「車輪の下」を読んだら
セミのことが書いてあった。

第2章 主人公のハンスはシュツットガルトで試験を受けてよい成績で合格する。
これからチュービンゲン神学院に入って牧師になるのだ。
それまでゆっくり夏休みを過ごす。

....森と牧場とのあいだにあるたくさんの荒れた畦地には強いえにしだが黄色い炎のように燃えさかり、つぎにエリカの長い、うすむらさきの帯。
....そして牧場一面に、疲れを知らぬ、よく通るかんだかいセミ(訳文ではせみ)の歌声がはてしもなくひびきわたっていた。...
  筑摩世界文学大系60 「車輪の下」登張正実訳 昭和54年


[No.250] Re: 車輪の下 投稿者:   投稿日:2011/11/25(Fri) 23:25
[関連記事

 「手塚治虫昆虫図鑑」のセミの項をみると、松尾芭蕉の名句『静さや岩にしみいる蝉の声』のセミを茂吉がアブラゼミと断定したのは間違いで、ニイニイゼミとしているのは
頷ける。

 しかし別の個所で、「彼の地においては、キリギリスもセミも混同されていて、両者ははっきりと区別されていないようである。」と書いてあるが、そうであろうか。

 あっしらが旅行先でイギリス人にセミを英語でなんというと尋ねたらただしく、cicadaと発音した。けっしてlocustなどとは云わなかった。

 矢島稔・松本零士「昆虫おもしろブック」のセミの項ではおもしろいエピソードが載っている。

 ドイツから上野動物園にキリンがやって来たとき、園長が付添いのドイツ人飼育係にご苦労賃になにかやろうといったら、あのヤツデの木を下さい、と云ったとか。

 みると、その木でアブラゼミが鳴いていたので、大笑いとなった。かれはてっきり木が鳴いているものと思ったらしい。

 そのほかにも、セミを知らないので珍しい声で鳴く鳥だと追い回したヨーロッパ人もあったとか。

 やはり虫屋の奥本大三郎は「虫の春秋」で、セミの鳴き声の研究をしている。寒いパリでは、シ、ガ、ルと鳴き、南仏ではセゴ、セゴと鳴くという。セゴセゴは、鋸で挽け、鋸で挽けと云う意味になるそうで、一方ファーブルに耳にはフォッシュ、フォッシュ、つまり麦を刈れ、麦を刈れと聞こえたよし。

 また、こんな眉唾みたいなことも書いてある。今はツクツクボウシと云って誰も怪しまないが、平安時代には、クツクツボウシと云っていたんだとか。誰かが云い間違えて、クツクツがツクツクになってしまったという。

 大三郎によると、ヘルマンヘッセには昆虫少年を主人公にした短編があると云うので、自身かなりの昆虫少年だった可能性が高い。


[No.251] Re: 車輪の下 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/26(Sat) 05:56
[関連記事

唐辛子 紋次郎さん   おはようございます

>  「手塚治虫昆虫図鑑」のセミの項をみると、松尾芭蕉の名句『静さや岩にしみいる蝉の声』のセミを茂吉がアブラゼミと断定したのは間違いで、ニイニイゼミとしているのは
> 頷ける。

これは息子の北杜夫も指摘していたような気がします。

>  あっしらが旅行先でイギリス人にセミを英語でなんというと尋ねたらただしく、cicadaと発音した。けっしてlocustなどとは云わなかった。


ドイツ語もツィカーデです。

>  大三郎によると、ヘルマンヘッセには昆虫少年を主人公にした短編があると云うので、自身かなりの昆虫少年だった可能性が高い。

ヘッセの昆虫好きはどこかで聞いたことがあります。


[No.256] Re: 車輪の下 投稿者:   投稿日:2011/11/26(Sat) 15:00
[関連記事

  男爵さん、みなさん、こんにちは。

> ドイツ語もツィカーデです。

die Zikadeで女性形なんですね、いい声で歌うから女性形?それとも、ドイツ語では語尾がeのばやいは、女性形とかの決まりでもあるのかな。

> >  大三郎によると、ヘルマンヘッセには昆虫少年を主人公にした短編があると云うので、自身かなりの昆虫少年だった可能性が高い。
>
> ヘッセの昆虫好きはどこかで聞いたことがあります。

 もっとも、ヘッセが少年の頃には、ヨーロッパ一帯に、採集熱が盛んだったという証言もあります。これは、本人が書いているそうです。


[No.264] Re: 車輪の下 投稿者:男爵  投稿日:2011/11/27(Sun) 07:04
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん、みなさん、こんにちは。

> > ヘッセの昆虫好きはどこかで聞いたことがあります。
>
>  もっとも、ヘッセが少年の頃には、ヨーロッパ一帯に、採集熱が盛んだったという証言もあります。これは、本人が書いているそうです。

いまでも
ドイツの昆虫標本箱はマニアの賞賛する
高級品です。