[掲示板へもどる]
一括表示

[No.528] サンデーとマガジン 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 19:12
[関連記事

 大野茂:サンデーとマガジン、光文社新書400

昭和30年代に全国的な漫画批判があった。
漫画ばかり読んでいると馬鹿になる。

1955(昭和30)年1月21日
第四回青少年問題全国協議会で、「青少年に有害な文化財に対する決議」が行われる。
それを受けて、翌22日、時の内閣総理大臣鳩山一郎が、衆議院本会議の施政方針演説で、以下のような発言をした。

  (前略)覚醒剤、不良出版物等のはんらんはまことに嘆かわしい事態でありますが
  特にわが国の将来をになうべき青少年に対して悪影響を与えていることは
  まことに憂慮すべきことであります。政府としては、広く民間諸団体の協力を
  得まして、早急にこれが絶滅のため適切有効な対策を講じ、もって明朗な
  社会の建設に邁進したいと存ずるのであります。(後略)

鳩山は不良出版物が具体的に何であるかは言及していない。
しかし、この鳩山発言をすぐに新聞が取り上げ、「悪書追放運動」は各地に飛び火し、燃え広がることになってしまう。
運動が全国に広がる過程で、抗議行動は次第に過激さを増し、ある小学校ではマンガを校庭で焚書するなどの行為にまでエスカレートしてしまう。
実際に火をつけて燃やされた本のなかには、手塚治虫の代表作である「鉄腕アトム」までもが含まれていた。

「俗悪なマンガから子どもたちを守らなければならないっ!」
と声高に叫ぶ教育ママたちに対し手塚は
「活字文化が、子どもたちの精神的成長の上で主食としての役割を果たすことは当然としても、子どもたちはオヤツも必要だ。マンガは、そのオヤツとして認められてもいいのではないか」と反論を繰り返した。


同じようなことを明治末にも言われたことがある。

  ーーーーーーー

マンガは悪書だと騒がれていたその時から半世紀ほど前
今から遡ること100年ちょっと前、明治末期の新聞にこんな記事が載せられていたという。

近年の子供は、夏目漱石などの小説ばかりを読んで漢文を読まない。これは子供の危機である。

歴史は繰り返される。文豪の作品もまた、悪書だったのである。
 


[No.529] Re: サンデーとマガジン 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 20:07
[関連記事

>  大野茂:サンデーとマガジン、光文社新書400
>
> 昭和30年代に全国的な漫画批判があった。
> 漫画ばかり読んでいると馬鹿になる。

それでもニーズはしっかりあった。マンガは売れていた。

1958(昭和33)年
2年前に創刊された「週刊新潮」の表紙の谷内六郎の絵が印刷されたマッチ箱を
駅前で配っているのを見た小学館の豊田亀一は
「そうだ、子どもの週刊誌って、まだないな....そろそろやってもいいんじゃないかな」と考えた。

こうして小学館は翌年5月5日に新しい週刊誌「少年サンデー」を出すことにして準備をはじめた。
しかし、どこでかぎつけたのか、講談社も対抗して「少年マガジン」を発行することになった。

それから大変、互いに相手より一日でも先に出そうとして、発売日はだんだん早くなっていった。

結局、両方とも3月17日に発売した。

「少年サンデー」と「少年マガジン」、ふたつの週刊誌は人気漫画家の争奪戦を演じた。また、新人漫画家の発掘にもつとめた。
結果的には漫画家という職業に日の光があたるようになって、漫画家をめざす若者が増えていった。

そんな中で、トキワ荘の寺田ヒロオの運命が変わっていったのである。

赤塚不二夫の「おそ松くん」は人気が急上昇したが
「おそ松くん」の繰り出すギャグの破壊力は、意外なところへの余波も生じさせた。
 それまで手塚治虫と並んで少年サンデーのイメージの牽引役だった寺田ヒロオの影が、徐々に薄くなっていったことだ。

 そもそもが、少年マガジンの「ちかいの魔球」で、寺田ヒロオの「スポーツマン金太郎」は古いタイプのマンガだというレッテルを貼られてしまっていた。そこに持ってきて、従来の概念を覆す赤塚ギャグが身内の少年サンデーから現れた。寺田にしてみれば、サンデー、マガジンの内外両面から自己の作品を時代遅れだと言われたようなものである。

 「小学三年生」から「少年サンデー」に移籍した高柳には、こんな切ない思い出があるという。
「おそ松くん」の連載を始めてしばらく経って、居酒屋で寺田とお酒を飲んだときの会話。
「高柳さん、『おそ松くん』ね、あんなマンガやめなさい」
「何でですか」
「子どもは、おいしいものがあると駄菓子屋と同じで、すぐ取って口にやると、それで体を壊して虫歯もできる。そんな子どもが手に取るようなものばっかりやっちゃいかん」
「寺田さんと赤塚さんは、トキワ荘の親分・子分の関係じゃないですか。そんなこと言わないで下さいよ」
「やっぱり子どもは、育てる、守ってやる、与えるという存在ですよ。良い物を与えるというのが俺たちの務めだ」
「赤塚さんは、子どもを応援してやろう、子どもにはやっぱり好きなことをやらせてやろうっていう姿勢なんですよ」
寺田は杯をぐいっと空けるとぼやくように言った。
「高柳さんは、どうも赤塚におかされたなぁ...」
その後も、高柳とお酒を飲む度に、寺田は同じことを繰り返し愚痴ったという。
「そこは、寺田さんと赤塚さんの子どもに対する考え方・感覚の違いなんです。両方とも正しいと思う。サンデーは、両方とも大事にしたかった」(高柳)


[No.559] 少年マガジンのピンチ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/14(Wed) 09:20
[関連記事

> >  大野茂:サンデーとマガジン、光文社新書400

> こうして小学館は翌年5月5日に新しい週刊誌「少年サンデー」を出すことにして準備をはじめた。
> しかし、どこでかぎつけたのか、講談社も対抗して「少年マガジン」を発行することになった。

準備十分の「少年サンデー」を追いかける形で
「少年マガジン」も健闘した。

やがて、「少年マガジン」も赤字を出さなくなり
順調に思われたのだが、世の中簡単ではない。
「少年マガジン」はピンチになる。

人気マンガの「8マン」を描いていた桑田次郎が、拳銃不法所持で警察に逮捕された。
8マンは、警視庁捜査一課の刑事である。それが警視庁に捕まってしまっては、シャレにもならない。
緊急役員会議が招集され、「8マン」の打ち切り決定がくだされた。

編集者内田が、桑田次郎に8マン打ち切りの事実を伝えに大塚署に行った。
係官の呼び出しの声が響いた。
「8号室、面会」
8マンが8号室に拘留されたのは、偶然だったのか、それとも意図的なものだったのか。
「ブラック・ジョークにしてはきつすぎる」そう内田は思った。

このころ手塚から、連載中の「W3(ワンダースリー)」が盗作に遭っている
という電話があった。
手塚の「W3」に出てくる宇宙リスとそっくりなキャラクターが、TBSで放送中の「宇宙少年ソラン」に出ているという。
聞けば、マガジンがTBSとタイアップして「ソラン」の掲載を予定しているじゃないか。
マガジン編集部も、TBSに対して厳重に抗議して「ソラン」の掲載を拒否してほしい。
そうでなければ連載をやめるという強い手塚の態度だった。

これはある放送作家が手塚からアイデアを聞いてうっかりTBSに話してしまったらしい。
少年マガジン編集部は「8マン」以来TBSとの良好な関係を続けてきたので、TBSに「ソラン」の中止は要求せず、結局手塚は「W3」の連載をやめてしまった。
あとで、手塚は「W3」を「少年サンデー」に連載することになる。

「8マン」打ち切り、「W3」移籍事件というダブルパンチを受けて窮地に立たされたところに
「ハリスの旋風」のちばてつやが結婚して新婚旅行で長期休載となり、本来おめでたい出来事までマガジンには冷たい風が吹き
人気連載は3つとも一度になくなってしまった。

そこへ
円谷プロダクションがTBSで放送するため怪獣テレビ映画「ウルトラQ」を作ったのだが
会社の評判は悪く、かれこれ一年間もお蔵入りになっていた。
スタッフは自信を持っている。これを「少年マガジン」で取り上げてくれないかと
相談を持ちかけられたのは、新しく編集長になった内田であった。

内田はそのフィルムを見て、「これはいい、これは受ける。銭くい怪獣カネゴン、凶暴なのにどこか愛嬌のあるガラモンなど、新しい怪獣のキャラクターは魅力的だ」と感動して早速「少年マガジン」で扱うことを考えた。
それまで「マガジン」の表紙と言えば、笑顔の少年とか人気のスポーツ選手ばっかりだったのに
いきなり怪獣が三匹並んだ表紙案に対して「明日気味悪い」「店頭で誰も買わない」と厳しい意見が続出したが、そんなに頑張るなら新編集長に一度だけチャンスを与えようということになった。
こうして発売された怪獣が表紙の「少年マガジン」はたちまち売り切れてしまった。
以後増刷しても売り切れ続出。

気をよくした「マガジン」は以後特集で怪獣を扱うと、TBSも「ウルトラQ]の放映をはじめた。
「少年マガジン」とテレビという相乗効果で、怪獣物は大流行する。
以後、マンガとテレビ放映という組み合わせが売り上げを成功させる黄金の作戦となる。


[No.549] Re: サンデーとマガジン 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/13(Tue) 20:17
[関連記事

Re: サンデーとマガジン
画像サイズ: 231×311 (19kB)
>  大野茂:サンデーとマガジン、光文社新書400
>
> 昭和30年代に全国的な漫画批判があった。
> 漫画ばかり読んでいると馬鹿になる。

> 運動が全国に広がる過程で、抗議行動は次第に過激さを増し、ある小学校ではマンガを校庭で焚書するなどの行為にまでエスカレートしてしまう。
> 実際に火をつけて燃やされた本のなかには、手塚治虫の代表作である「鉄腕アトム」までもが含まれていた。

高校の修学旅行で京都へ行ったとき
河原町の書店で
手塚治虫禅宗を何冊か買ったことがある。 (昭和35年ころ)

手塚治虫の全集はそれからも新しいものが出た。
彼は同じ作品を何度も書き直すので、いつ描いたかが問題になる。