[掲示板へもどる]
一括表示

[No.3291] ザクロジュース、棗 投稿者:男爵  投稿日:2017/06/19(Mon) 06:43
[関連記事

ザクロジュース、棗
画像サイズ: 700×543 (64kB)
ザクロジュース
棗(なつめ)

それから
カボチャ、スイス、ヒマワリの種


[No.3292] Re: ザクロジュース、棗 投稿者:夏子  投稿日:2017/06/20(Tue) 10:35
[関連記事

男爵さん、こんにちは。

> ザクロジュース
> 棗(なつめ)
>
> それから
> カボチャ、スイス、ヒマワリの種

男爵さんは、ほんとにいろいろな珍しい物を手に入れられますね。

中国の品物ですか?ヒマワリの種は、昔、食べた記憶があります。

中国って、食に対して貪欲と言うか好奇心旺盛と言うか、何でも食べてしまいそう。
おかげで、日本人も、安心して食べられる食品が増えているかもね(^^ゞ

画像のナツメは、我が家に植えてあったナツメと同じ種類かしら??
うちのナツメは、乾燥させたら、こんなに立派ではないと思います。
あんまりたくさん生るので、見るだけで食欲がわかなかったけどね(^^ゞ

中国の人から、貰ったお土産の中に、梅干のタネのお菓子?がありました。
実は何か他の製品になったのか、タネだけで、いったい、どのようにして
このお菓子が作られたのか、不思議に思いましたっけ。

しかし、普通の梅干を食べた後に、タネだけしゃぶっていても、味があった
記憶があるので、味付けのしてあるタネのお菓子は、美味しくて当然でしょう。
グロテスクと言ってもいい見かけによらず、結構なおやつでした(^o^)/
今思い出すと、サッカリンか何か、人工甘味料の味がしたような・・・

何なのだか得体のしれない漢方薬の原料など貰うより、よっぽどよかったです。

画像の各種のおやつも、皆それぞれに味わいがあったのではありませんか?
味わってみたいのは、ザクロのジュースだけですが・・・(^^ゞ
夏子


[No.3293] Re: ザクロジュース、棗 投稿者:男爵  投稿日:2017/06/20(Tue) 11:50
[関連記事

夏子さん、こんにちは。

> > カボチャ、スイス、ヒマワリの種

はじめて北京に行ったとき
道ばたでお祖母さんが座っていて、傍らの袋から
カボチャの種(?)を取りだして、いつまでも食べていました。

> 男爵さんは、ほんとにいろいろな珍しい物を手に入れられますね。

以前に唐辛子紋次郎さんに、デーツ(ナツメヤシの実)を送ったことがあります。

> 中国の品物ですか?ヒマワリの種は、昔、食べた記憶があります。

実は中国食料品の店で買ったのですが
黒酢だけは落として瓶を割ってしまいました。
 彼らは饅頭にも、餃子にも、うどんにもかけて食べます。

> 画像のナツメは、我が家に植えてあったナツメと同じ種類かしら??
> うちのナツメは、乾燥させたら、こんなに立派ではないと思います。

これは売り物なので立派です。

シンガポールに行ったとき、世話してくれる中国人の先生が
ちょうど西安から親が来て、お土産にもってきたと
ナツメの実をもらったことがあります。

しかし、彼は棗という漢字を知りませんでした。
そこで、逆に英語を教えて、彼はそれをもとに棗の漢字を確認していました。
  何か違う言葉でその実を呼んでいたのでしょう。

> 画像の各種のおやつも、皆それぞれに味わいがあったのではありませんか?
> 味わってみたいのは、ザクロのジュースだけですが・・・(^^ゞ

これは留学生にところにもって行くお土産でした。

私が普通食べるのは、棗と胡桃とピーナツとアーモンドくらいです。
ああ、レーズンは食べます。


[No.3294] Re: ザクロジュース、棗 投稿者:男爵  投稿日:2017/06/22(Thu) 06:40
[関連記事

Re: ザクロジュース、棗
画像サイズ: 509×800 (67kB)
夏子さん、こんにちは。

> > > カボチャ、スイス、ヒマワリの種

> これは留学生にところにもって行くお土産でした。


別の店で買った西瓜の種でした。
台湾製


[No.3295] Re: ザクロジュース、棗 投稿者:夏子  投稿日:2017/06/23(Fri) 10:14
[関連記事

男爵さん、こんにちは。

> 別の店で買った西瓜の種でした。
> 台湾製

ヘーーー、スイカは種まで食べられるのですか。小さすぎてめんどくさそう(^^ゞ
スイカは、皮の白い部分にも栄養が含まれているということなので、捨てるところが
超少ない優良果物ですね。

私たちが子供の頃、ドライフルーツと言えば、干しブドウくらいでしたよね。
今、干しブドウと言えば、そのまま食べるより、パンだのケーキだのの中に入って
いるのを食べることが殆どかな、と思います。
夏子


[No.3306] Re: ザクロジュース、棗 投稿者:Pan  投稿日:2017/07/18(Tue) 22:02
[関連記事

夏子さん、男爵さん、みなさん こんにちは。

> > 別の店で買った西瓜の種でした。
> > 台湾製
>
> ヘーーー、スイカは種まで食べられるのですか。小さすぎてめんどくさそう(^^ゞ
> スイカは、皮の白い部分にも栄養が含まれているということなので、捨てるところが
> 超少ない優良果物ですね。

 スイカ(西瓜)の種は懐かしいです。

 台湾の女性は集まってお喋りを始めたら西瓜の種を食べ続けていますね。
 上海でもそうだったかな。

 絶対量が少ないので肥満の心配は無いのでしょうが、一日中ですから合計では
相当なカロリーや脂肪分になっています。

 私もお付き合いで食べましたが、小粒なので実に面倒です。
 少し塩味になっていたかな?

 帰ってから思ったのですが、何でも中国の習慣が日本に入ってくるのに、西瓜の
種を食べないのはなぜでしょうね。 その方が不思議です。

 そうそう、カボチャの種も同じように食べていました。

> 私たちが子供の頃、ドライフルーツと言えば、干しブドウくらいでしたよね。
> 今、干しブドウと言えば、そのまま食べるより、パンだのケーキだのの中に入って
> いるのを食べることが殆どかな、と思います。

 日本ではデーツ(ナツメヤシの実)も滅多に食べませんね。
 これは大粒ですから食べ応えもあります。

      ***** Pan *****


[No.3307] タネ食 投稿者:夏子  投稿日:2017/07/20(Thu) 11:03
[関連記事

Pan さん、男爵さん、こんにちは。

>  スイカ(西瓜)の種は懐かしいです。
>
>  台湾の女性は集まってお喋りを始めたら西瓜の種を食べ続けていますね。
>  上海でもそうだったかな。

タネを食べると言えば、やはり中国・台湾を連想しますね。
にしても、スイカの種は、ヒマワリやカボチャのタネより、小さくて硬そうじゃ
ありません? 食べる気になれないけど(^^ゞ

>  私もお付き合いで食べましたが、小粒なので実に面倒です。
>  少し塩味になっていたかな?

塩味が付いているとは、乾煎りとか蒸すとかしてるんでしょうか?
それで思い出しましたが、中国人は、日本人がスイカに塩を振って食べるのを
不審がっていましたよ。少量の塩分を加えることで甘みを増す、ということは
考えられないらしいです。

まぁ、タネは実と違って甘みも味もなさそうだから、塩気は必要かもね。

>  帰ってから思ったのですが、何でも中国の習慣が日本に入ってくるのに、西瓜の
> 種を食べないのはなぜでしょうね。 その方が不思議です。

やっぱり面倒だからでは? 

>  日本ではデーツ(ナツメヤシの実)も滅多に食べませんね。
>  これは大粒ですから食べ応えもあります。

昭和の果物ではなく、平成の果物、と言えるのが、ブルーベリーなんかではないかな。
帰郷した際のお隣さんが、ブルーベリーの栽培が趣味で、今回ももらいました。
もっと日本での歴史の新しそうなの、ブラックベリーというのももらいましたが、
これはブルーベリーより食べにくそう。

昨日、スーパーに行ったら、このブラックベリーが売られていました。
アジア系の男性が2人で、何やら喋りながら、それを3パックも買っていました。
やっぱり、元は中国産の果物かな?
夏子


[No.3308] Re: タネ食 投稿者:Pan  投稿日:2017/07/20(Thu) 21:49
[関連記事

Re: タネ食
画像サイズ: 800×559 (56kB)
夏子さん、男爵さん、みなさん こんばんは。

> タネを食べると言えば、やはり中国・台湾を連想しますね。
> にしても、スイカの種は、ヒマワリやカボチャのタネより、小さくて硬そうじゃ
> ありません? 食べる気になれないけど(^^ゞ

 健康に必要な栄養を確保する、と言う自覚よりも、何かを口に入れ続ける
という慰みにウエイトがあるように感じますね。

 赤ん坊のオシャブリと一緒で癖になると口が寂しいのでしょう?(^-^)

> 塩味が付いているとは、乾煎りとか蒸すとかしてるんでしょうか?

 生ではなく、何らかの熱処理はしてありました。少し食塩をふって炒った
のでしょうね。

> それで思い出しましたが、中国人は、日本人がスイカに塩を振って食べるのを
> 不審がっていましたよ。少量の塩分を加えることで甘みを増す、ということは
> 考えられないらしいです。

 中国人は西瓜が好きですね。 
 日本のように綺麗な水の確保が難しい地方では、夏は西瓜が絶対必需品だと思
います。

> まぁ、タネは実と違って甘みも味もなさそうだから、塩気は必要かもね。
>
> >  帰ってから思ったのですが、何でも中国の習慣が日本に入ってくるのに、西瓜の
> > 種を食べないのはなぜでしょうね。 その方が不思議です。
>
> やっぱり面倒だからでは? 

 ウ〜ン。納得できかねますね。先に言ったように栄養の確保と言うより
慰みですからね。

> 昭和の果物ではなく、平成の果物、と言えるのが、ブルーベリーなんかではないかな。
> 帰郷した際のお隣さんが、ブルーベリーの栽培が趣味で、今回ももらいました。
> もっと日本での歴史の新しそうなの、ブラックベリーというのももらいましたが、
> これはブルーベリーより食べにくそう。
>
> 昨日、スーパーに行ったら、このブラックベリーが売られていました。
> アジア系の男性が2人で、何やら喋りながら、それを3パックも買っていました。
> やっぱり、元は中国産の果物かな?

 米国原産のようですね。食べたことはありますが、あまり馴染めない感じで、
買ってまで食べたいとは思いません。


 ←はモンゴルの瓜市です。 
 乾燥地帯では、瓜類は水分補給には欠かせないようです。


     撮影場所・日時不明

      ***** Pan *****


[No.3309] Re: タネ食 投稿者:夏子  投稿日:2017/07/23(Sun) 13:39
[関連記事

Pan さん、こんにちは。

> > タネを食べると言えば、やはり中国・台湾を連想しますね。
> > にしても、スイカの種は、ヒマワリやカボチャのタネより、小さくて硬そうじゃ
> > ありません? 食べる気になれないけど(^^ゞ
>
>  健康に必要な栄養を確保する、と言う自覚よりも、何かを口に入れ続ける
> という慰みにウエイトがあるように感じますね。
>
>  赤ん坊のオシャブリと一緒で癖になると口が寂しいのでしょう?(^-^)

なるほど、そんなものですかね。しかし、それって、自然に健康にいいことを
しているのかもしれません。

つい先日、テレビで見たのですが、認知症に入りかけの人の改善策として、効力の
ある方法をやっていました。

それによると、皮つき(殻つきではないよ(^^ゞ)のピーナツを15個を食べ、その後
ウォーキングを10分する、これを毎日続けると、認知度に目覚ましい改善が見られる
ということで、2人の女性が実験台になっていました。

誰にでも絶対に効果があるということはないそうですが、少なくともこの中高年の
お二人さんには、相当の効果が出ていましたよ(^o^)/

早ければ1週間か2週間で効果が出ましたが、ところが、遅く効果が出始めた人の
ほうが、結局は、先を言った人を追い越していましたから、不思議と言えば不思議。

私が思うに、ピーナツのような硬いものを噛む、こと自体に、脳を活性化させる効果が
あるのでしょう。それにプラス、ウォーキングという有酸素運動も認知症に効き目が
あると言われているしね。

ヒマワリでもカボチャでもスイカでも、同様の効果があると思います。
これらのタネは、一度食べ始めたら、とてもピーナツどころではない量を食べそう(^^ゞ
タネ好き中国人は、慰みと同時に脳の健康にも役立つことをしていると。

で、効果があることは分かったし、脳も怪しいと自覚の私ですので、真似をすれば
いいのですが、全然実行していません(^^ゞ 健康番組を見ることは好きでも、それを
実行継続したことはないのが、まぁ、私の大欠点ですわなヽ(^o^)丿

>  ←はモンゴルの瓜市です。 
>  乾燥地帯では、瓜類は水分補給には欠かせないようです。

ここで、私の連想力が働きます(^^ゞ
昭和の頃のウリって、果物として食べるのに、マクワウリというのがありましたよね。
あまり甘みはなかったような記憶があるけど。タネを包んだワタの部分は甘かった
ですよね。あそこを口に含んで、タネをペッペッと吐き出していたような・・・・

その後、プリンスメロンが出始めて、これは、果物、という感じがしました。
今は、マスクメロンに似た様々なメロンが店頭に並んでいますね。
当たり外れはありますが、マクワウリよりは、ぐっと美味しくなりました(^o^)v

モンゴルのウリ市のウリは、甘みはあるのかな?

独り暮らしの私は、パック入りのカットフルーツを買うことも多くなりました。
夏子


[No.3310] Re: タネ食 投稿者:Pan  投稿日:2017/07/25(Tue) 21:55
[関連記事

夏子さん、みなさん こんにちは。

> >  赤ん坊のオシャブリと一緒で癖になると口が寂しいのでしょう?(^-^)
>
> なるほど、そんなものですかね。しかし、それって、自然に健康にいいことを
> しているのかもしれません。

 なるほど、そのような見方もできますね。

> つい先日、テレビで見たのですが、認知症に入りかけの人の改善策として、効力の
> ある方法をやっていました。
>
> それによると、皮つき(殻つきではないよ(^^ゞ)のピーナツを15個を食べ、その後
> ウォーキングを10分する、これを毎日続けると、認知度に目覚ましい改善が見られる
> ということで、2人の女性が実験台になっていました。
>
> 誰にでも絶対に効果があるということはないそうですが、少なくともこの中高年の
> お二人さんには、相当の効果が出ていましたよ(^o^)/
>
> 早ければ1週間か2週間で効果が出ましたが、ところが、遅く効果が出始めた人の
> ほうが、結局は、先を言った人を追い越していましたから、不思議と言えば不思議。

 私もピーナッツは殻付きのをしこしこと皮を剥いて食べますよ。

 認知度に効果があると云ってもそいれがどんなことか判りませんが、「噛む」事は
頭の働きを活性化するとは昔から聞きますね。

> 私が思うに、ピーナツのような硬いものを噛む、こと自体に、脳を活性化させる効果が
> あるのでしょう。それにプラス、ウォーキングという有酸素運動も認知症に効き目が
> あると言われているしね。

 それは間違いないと思います。

> ヒマワリでもカボチャでもスイカでも、同様の効果があると思います。

 それは少し飛躍があると感じますね。 と言っても何の根拠も無いのですが。

> これらのタネは、一度食べ始めたら、とてもピーナツどころではない量を食べそう(^^ゞ
> タネ好き中国人は、慰みと同時に脳の健康にも役立つことをしていると。

 脳への効果を計算して食べているとは思えませんが、何時も口を動かしている
癖が付くと、無いときは口が寂しいでしょうね。

> で、効果があることは分かったし、脳も怪しいと自覚の私ですので、真似をすれば
> いいのですが、全然実行していません(^^ゞ 健康番組を見ることは好きでも、それを
> 実行継続したことはないのが、まぁ、私の大欠点ですわなヽ(^o^)丿

 「実験」とは仮説を立てて、それを実施することで、仮説が正しかったか、正しく
無かったかを証明する手段ですから、大勢の人達に実行して貰わないと結論は出せま
せんが、その程度の事は既に実施済みだと思いますよ。

 私の独断では、多分顕著な違いは無かったのだと思います。

> >  ←はモンゴルの瓜市です。 
> >  乾燥地帯では、瓜類は水分補給には欠かせないようです。
>
> ここで、私の連想力が働きます(^^ゞ
> 昭和の頃のウリって、果物として食べるのに、マクワウリというのがありましたよね。
> あまり甘みはなかったような記憶があるけど。タネを包んだワタの部分は甘かった
> ですよね。あそこを口に含んで、タネをペッペッと吐き出していたような・・・・

 黄マクワでしょう? その真桑瓜は子供の頃から大好きでした。 
 スイカよりも好きでしたね。 (^-^)

 外皮のあおいメロン真桑と云うのもあって、この方がやや高価でしたが、私は
黄色い方が好きでした。

> その後、プリンスメロンが出始めて、これは、果物、という感じがしました。
> 今は、マスクメロンに似た様々なメロンが店頭に並んでいますね。
> 当たり外れはありますが、マクワウリよりは、ぐっと美味しくなりました(^o^)v

 マスクメロンは美味しいと言うより「高価」に存在価値があると云った感じで
すね。 実際瓜類の中では飛び抜けて高価ですが。(@_@)

 重病人へのお見舞い篭には入っていましたね。(^-^)
 あれは美味しいからと言うより、高価だと示すためだと感じました。

> モンゴルのウリ市のウリは、甘みはあるのかな?

 食べたときの味があまり印象が残っていませんが、暑いときに水分のしっかり
摂れる果物は救い神でしたね。

 特にシルクロードでは葡萄畑があちこちにありましたが、救いの神でした。

> 独り暮らしの私は、パック入りのカットフルーツを買うことも多くなりました。

 それは判ります。 (^-^)  特にスイカがそうですね。

 熟し具合も確認出来るので安心です。

 話しがタイトルに戻りますが、葡萄の種は吐き出しますか、そのまま食べて
しまいますか?


    ***** Pan *****


[No.3311] Re: タネ食 投稿者:夏子  投稿日:2017/07/26(Wed) 17:15
[関連記事

Pan さん、みなさん、こんにちは。

> > 早ければ1週間か2週間で効果が出ましたが、ところが、遅く効果が出始めた人の
> > ほうが、結局は、先を言った人を追い越していましたから、不思議と言えば不思議。
>
>  私もピーナッツは殻付きのをしこしこと皮を剥いて食べますよ。
>
>  認知度に効果があると云ってもそいれがどんなことか判りませんが、「噛む」事は
> 頭の働きを活性化するとは昔から聞きますね。

これは、医学的に研究した結果ということで、お医者さんが出演しておられました。
事前の検査?と言うのか、お二人に問題を出してやらせ、また、脳の状態も検査して
それらが、実験後にどのように改善したかを見せてくれました。

特に、私の印象に残ったのは、Pan さん達が受けられたと思う、免許更新時の認知症
検査に、モノの名前を見せて、間をおいて、それを思い出させるというのがあったと
思いますが、それと同じか似たような問題をさせたことです。

次回か次々回に、この検査を受けなければならない私にとっては、非常に自信のない
検査と不安に思っているからですね。Pan さんは、成績優秀だったようですが。

で、事前のこの検査、お二人とも無残な結果(^^ゞ それが、皮つきピーナツと
10分ウォーキングを2週間だか1か月だか(すでに、私は忘れています(^^ゞ)
励行してからの結果は、まるで嘘のように素晴らしいものでした\(^o^)/

> > ヒマワリでもカボチャでもスイカでも、同様の効果があると思います。
>
>  それは少し飛躍があると感じますね。 と言っても何の根拠も無いのですが。

飛躍がありますかね?(^^ゞ
タネ、それも皮つきの物には、私はすごい栄養が含まれているんじゃないか、と
思っているんですけどね。

>  「実験」とは仮説を立てて、それを実施することで、仮説が正しかったか、正しく
> 無かったかを証明する手段ですから、大勢の人達に実行して貰わないと結論は出せま
> せんが、その程度の事は既に実施済みだと思いますよ。

げ、Pan さん、むずかしいことをおっしゃいますね。
まぁ、そのテレビ番組の先生は、すでに多くの人達に実行してみて貰っているのでは
ないかと思います。それを、視聴者に見せるために、二人の中高年者に試してみた
のではないでしょうか。

>  私の独断では、多分顕著な違いは無かったのだと思います。

見たところは、ビフォーアフターで、顕著な違いがありましたが、テレビ番組と
いうのは、面白くするために、多少の加工は施すかもしれません。
私は素直だから信じましたけど(^^ゞ

これを、ティーバーでやってくれれば、いいのにね。NHKではなかったと思う。

>  黄マクワでしょう? その真桑瓜は子供の頃から大好きでした。 
>  スイカよりも好きでしたね。 (^-^)
>
>  外皮のあおいメロン真桑と云うのもあって、この方がやや高価でしたが、私は
> 黄色い方が好きでした。

スイカはよく食べましたが、マクワウリのほうは、そんなでもなかったのか、あまり
記憶に残っていません。親も、皮を剥いたりするウリより、スイカのほうが簡単
だったからかもねぇ(^^ゞ

>  マスクメロンは美味しいと言うより「高価」に存在価値があると云った感じで
> すね。 実際瓜類の中では飛び抜けて高価ですが。(@_@)
>
>  重病人へのお見舞い篭には入っていましたね。(^-^)
>  あれは美味しいからと言うより、高価だと示すためだと感じました。

本物のマスクメロンは高価だから、今でも全然買わない(^^ゞ
でも、レストランとか喫茶店で食べる、薄切りのメロンは美味しいと思うけど、
あれは本物かな?

とにかく、見かけは派手ですよね。先日、法事で、お供えをした時は、その派手さ
故に、マスクメロン(モドキ)を1個、加えておきました。価格は千数百円(^^ゞ

>  食べたときの味があまり印象が残っていませんが、暑いときに水分のしっかり
> 摂れる果物は救い神でしたね。
>
>  特にシルクロードでは葡萄畑があちこちにありましたが、救いの神でした。

でしょうねぇ。

>  話しがタイトルに戻りますが、葡萄の種は吐き出しますか、そのまま食べて
> しまいますか?

全部、吐きだします(^^ゞ
子供の頃、ブドウのタネを食べると盲腸炎になる、とか言う都市伝説がありましたよ、
我が町では。

Pan さんは、たぶん、吐きださずに食べられるのではないかと想像します。正解?
夏子


[No.3312] Re: タネ食 投稿者:男爵  投稿日:2017/08/05(Sat) 10:15
[関連記事

Re: タネ食
画像サイズ: 384×409 (33kB)
夏子さん、Panさん、みなさん こんにちは。

> > >  赤ん坊のオシャブリと一緒で癖になると口が寂しいのでしょう?(^-^)
> >
> > なるほど、そんなものですかね。しかし、それって、自然に健康にいいことを
> > しているのかもしれません。

> > ヒマワリでもカボチャでもスイカでも、同様の効果があると思います。

シルクロードのバザールの写真が出てきました。

たぶん、ヒマワリの種だと思います。

干し葡萄やナッツなどの写真もありますが、こちらは我々も
抵抗なく食べられますね。
http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/11-tabi/wforum.cgi?mode=fullsize&no=5237