[掲示板へもどる]
一括表示

[No.792] 小学唱歌 ・ 鎌倉 投稿者:男爵  投稿日:2012/03/30(Fri) 08:12
[関連記事


小学唱歌 ・ 鎌 倉
http://www.tvk.net/junko/syoka1.html

この歌も理解するには
歴史の知識が必要のようです。


[No.794] 児 島 高 徳   文部省唱歌 投稿者:男爵  投稿日:2012/03/30(Fri) 08:35
[関連記事

児 島 高 徳    文部省唱歌
http://www.geocities.jp/sybrma/191kojimatakanori.syouka.html

これも
日本史だけでなくアジア史の知識が必要です。

勾践 范蠡

臥薪嘗胆 呉越同舟

いまの中国人に聞いて
どのくらいの人が故事を知っているか。

毛沢東は勉強嫌いで、本を読むより議論をしたりするほうが得意だったらしく
知識人いじめをしたため、北京大学や清華大学から嫌われているようですが
知識人の知識偏重もそれはまた弊害がありそうです。

  孫子らの活躍で呉の国は楚の国を破ることができた。
  越王勾践の王位継承を見て、チャンスとばかり
  呉王は伍子胥(ごししょ)や孫武を軍師に、越の国に戦いをいどむが
  越王勾践(こうせん)の名軍師范蠡(はんれい)の奇手にあい敗北する。
  呉王は息子夫差(ふさ)に「越王勾践が、おまえの父を殺したのを忘れるなよ。」
  と言い残して死ぬ。

  呉と越は以後ライバルとしてにらみあう。
  呉王夫差をいさめた伍子胥は王から死をたまわる。

   臥薪嘗胆   臥薪(薪の上で寝た夫差の苦しみ)嘗胆(苦い胆を嘗めた勾践)

  長い戦いの末、越王勾践は呉王夫差を倒す。
  しかし、范蠡は身の危険を感じ、報償も栄誉も辞退して身を隠してしまう。

  伍子胥が王から自殺を求められたとき、孫武も自分も危険と察したのか
  まもなく司馬遷の史記からも消えている。
  狡兎死して走狗煮らる(こうとししてそうくにらる): 目的を達成すれば不要となった人間は殺される


[No.874] Re: 児 島 高 徳   文部省唱歌 投稿者:瀬里恵  投稿日:2012/04/01(Sun) 07:51
[関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

           ★★ 男爵さん ★★

> 3、この歌は『尋常小学唱歌(六)』(大正三年六月)に掲載され昭和七年の
>   『新訂尋常小学唱歌』まで掲載された由です。

 これは事実ではありません。僕は小学は昭和十一年四月入学、昭和十七年
三月卒ですが この歌は教わりましたし、唱歌の教科書にも掲載されていま
したヨ(笑)

    ♪♪船坂山や杉坂と      御後慕いて院の庄
      微衷をいかで聞こえんと  桜の幹に十字の詩
      天勾践を空しゅうする勿れ 時范蠡なきにしも非ず♪♪

 この歌の意味は この時代の歴史的背景を知らない人には解らないでしょ
うネ。中国の歴史も大事でしょうが、それ以上に日本の歴史を学んで貰いた
いですネ。

これは鎌倉幕府末期(1330年代)の出来事で 天皇と言うのは 第九十六代・
後醍醐天皇の事です。

 天皇は 天皇親政の世に戻そうと北畠親房・日野資朝と図って討幕の蜜謀
をめぐらされた。初回は密告者があって失敗…
 しかし天皇は内裏を脱出、笠置城に立てこもり楠正成らと呼応して諸国に
討幕の檄を飛ばす。

 ここにおいて幕府は 後醍醐天皇を捕縛、隠岐の島に流罪とした。これは
その護送の過程での出来事です。

 児島高徳は何とか天皇を奪還しようと護送の後を追って院の庄に忍び込ん
だが、警戒が厳しく天皇に近づけない。そこでやむを得ず桜の幹に詩を記し
胸中をお伝えしたのです。

 隠岐の島に流された天皇は やがて島を脱出、鳥取の豪族・名和長年に迎
えられて討幕の初志を果たされる。この名和長年の子孫は明治維新で 士農
工商の身分制度が廃絶されたときに 華族に列せられました。

 そしてその名和の末裔には子がなく、僕の妹婿 故・瀬戸口正雄の大叔父
達次郎が養子にはいっています。

   ♪♪我こそは新島守りよ隠岐の海の 荒き波風心して吹け♪♪

       これは隠岐に流された後醍醐天皇の御製です。



                瀬里恵


[No.827] Re: 小学唱歌 ・ 鎌倉 投稿者:瀬里恵  投稿日:2012/03/30(Fri) 20:50
[関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

               鎌 倉
> http://www.tvk.net/junko/syoka1.html
 
> この歌も理解するには
> 歴史の知識が必要のようです。

 戦前、義務教育を受けた人はこの程度の歴史は
常識です。
石段の左にあった「大銀杏」は前年の台風で倒れ
ました。その根っこから ひこ生えが芽吹いてい
ます。鶴岡八幡宮では 大銀杏の二世にしようと
大事に育てているそうです。

 鎌倉宮は護良親王を幽閉したという土牢で有名
ですが、毎年 薪能が催される事でも知られてい
ます。僕も娘を連れて行った事があります。

 これから桜の季節になると 段カズラ(歌にゆう
雪の下道)は長い桜のトンネルになれます。
 歌では「由比の浜辺を右に見て」と言っていま
すが なんか変…。由比の浜辺を後にして… が
正解のような…(笑)


          瀬里恵


[No.838] Re: 小学唱歌 ・ 鎌倉 投稿者:男爵  投稿日:2012/03/31(Sat) 05:47
[関連記事

> 小学唱歌 ・ 鎌 倉
> http://www.tvk.net/junko/syoka1.html
>
> この歌も理解するには
> 歴史の知識が必要のようです。

1、 七里ガ浜の磯伝い、
   稲村ケ崎、名将の
   剣投ぜし古戦場。

鎌倉時代末期、新田義貞が挙兵し、分倍河原の戦いと関戸河原の戦いで北条氏の軍に勝利して鎌倉にせまった。
5月18日極楽寺口より攻撃を加え、21日には義貞みずから稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしたが、当時の波打ち際は切り立った崖となっており、石が高く、道が狭小なため軍勢が稲村ヶ崎を越えられなかった。
そこで、義貞が潮が引くのを念じて剣を投じると、その後潮が引いて干潟となったので岬の南から鎌倉に攻め入ったという伝説が『太平記』に記されている 。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E6%9D%91%E3%83%B6%E5%B4%8E

2、 極楽寺坂越え行けば、
   長谷観音の堂近く
   露坐の大仏おわします。

鎌倉の大仏がいつできたか。
それは頼朝以後のことでしょう。

ところで
過去に
大仏殿のところまで大津波がきたという
言い伝えがあります。

事実かどうかは
さらに科学的調査が必要ですが
鎌倉の大仏も地震や津波から無関係ではなかったようです。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20110908/Advancenews_column201109_post-110.html

http://www.ricky-aoyagi.com/fukei-2122.html


3番と4番と6番は
瀬里恵さんがふれているので
省略します。


5、 若宮堂の舞の袖
   しずのおだまきくりかえし
   返せし人をしのびつつ。

この歌は静御前が捕らわれて鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮の社頭で、頼朝以下が見る中、白拍子の舞を舞ったときの歌の一部だと思います。

静御前の「しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」
倭文や倭文、倭文の織物の麻糸をつむいで巻き取った苧環(糸玉)から糸を繰り出すように繰り返しながら、(義経様が「静や静」と呼んでくれた)昔を今現在にする方法があればなあ

詳しくはこちらを
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4793918.html