[掲示板へもどる]
一括表示

[No.58510] 隣接の畑が 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/10(Fri) 22:07
[関連記事

隣接の畑が
画像サイズ: 500×375 (73kB)
こんばんは

一昨年から駐車場になると聞いていた隣接の畑がとうとう許可が
おりたそうで駐車場の工事が始まりました。

蔓ばらの後ろです。
麦畑がなくなってからは草原でしたので、雲雀が巣を作っていた
場所でした。
 和光市 5/10                よっこ


[No.58520] Re: 隣接の畑が 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/10(Fri) 23:58
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは。

> 一昨年から駐車場になると聞いていた隣接の畑がとうとう許可が
> おりたそうで駐車場の工事が始まりました。

 長い間話題になっていましたね。 どんな内容だったかすっかり
忘れていました。

 農家の畑だったのですね? それが駐車場になるのですか?

 他にも何か案があるような事でしたね。

 問題はよっこさんの畑ですが、よっこさんは今迄通りに畑として
使え、何か困ることは無いですか?

> 蔓ばらの後ろです。

 広々とした背の低い草原ですね。  いつまでもそのままの姿で
は無理でしょうね。

> 麦畑がなくなってからは草原でしたので、雲雀が巣を作っていた
> 場所でした。

 麦畑でもヒバリは巣が作れますね?
 麦の収穫時期に重なりませんか?

 雛が巣立った後に麦刈りが始まるのなら何とかなるのですが?


    ***** Pan *****


[No.58532] Re: 隣接の畑が 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/11(Sat) 23:51
[関連記事

Panさん みなさん こんばんは

> > 一昨年から駐車場になると聞いていた隣接の畑がとうとう許可が
> > おりたそうで駐車場の工事が始まりました。

>  農家の畑だったのですね? それが駐車場になるのですか?

はい。

>  他にも何か案があるような事でしたね。

はい。いろいろお聞きしていました。

>  問題はよっこさんの畑ですが、よっこさんは今迄通りに畑として
> 使え、何か困ることは無いですか?

これまでどおりに使えます。

>  広々とした背の低い草原ですね。  いつまでもそのままの姿で
> は無理でしょうね。

お隣りの畑は30センチほど低いですが、通路を歩くと私より高い
草がたくさんありました。平成草というのもあったそうです。
どの草だったかわからないままでした。

>  麦畑でもヒバリは巣が作れますね?
>  麦の収穫時期に重なりませんか?

麦畑はなくなって、ここ何年かは草ばかりでしたから、雲雀が走る
のをしょっちゅう見てきました。
来年から雲雀はどこへ行くんでしょうね。

お隣りの畑は1軒だけの畑ではありませんので、こんど駐車場に
なってもほとんどの方は畑を続けられるそうです。(^-^)
よっこ


[No.58559] Re: 隣接の畑が 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/12(Sun) 19:08
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは

> >  問題はよっこさんの畑ですが、よっこさんは今迄通りに畑として
> > 使え、何か困ることは無いですか?
>
> これまでどおりに使えます。

 それは良かった。だったら差し当たり実害は無いと考えても良いですね?

> お隣りの畑は30センチほど低いですが、通路を歩くと私より高い
> 草がたくさんありました。平成草というのもあったそうです。
> どの草だったかわからないままでした。

 (^-^) ゴウシュウアリタソウと言うものらしいです。
 勿論私には想像もできません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed1962/45/Supplement/45_Supplement_222/_pdf 

> >  麦畑でもヒバリは巣が作れますね?
> >  麦の収穫時期に重なりませんか?
>
> 麦畑はなくなって、ここ何年かは草ばかりでしたから、雲雀が走る
> のをしょっちゅう見てきました。
> 来年から雲雀はどこへ行くんでしょうね。

 ヒバリの巣の中を身近で見た事はありませんが、田舎にいた頃は
10m程の近くへ寄った事はあります。

 そんな時に気が付いたのは、直接に巣の近くに降りるのではなく、
少し離れた場所に降り、歩いて巣に戻っているように感じました。

 周囲にいる人や犬に巣の位置を知られないようにしているのかな
とも思いましたが思い過ぎかも知れませんね?

 巣が作れなくなったらピンチですよ。何か巣の作れそうな代わり
の草叢が無いものでしょうか?

 犬が近寄らないことが何と言ってもまず第一です。

 犬を飼っていて、その広場へ散歩に連れ出す人はいるでしょうね。

> お隣りの畑は1軒だけの畑ではありませんので、こんど駐車場に
> なってもほとんどの方は畑を続けられるそうです。(^-^)

 それは良かった。しかし、これから先、各戸の相続問題も絡んで
だんだん厳しくなるような気がします。

 よっこさんが元気に畑をやっている間だけは、今の状態が続くよ
う願っています。

 トータルで見て、今のよっこさん程恵まれている人は滅多にない
と感じますね。


    ***** Pan *****


[No.58568] Re: 隣接の畑が 投稿者:よっこ  投稿日:2019/05/12(Sun) 22:19
[関連記事

Panさん みなさん こんばんは

> > >  問題はよっこさんの畑ですが、よっこさんは今迄通りに畑として
> > > 使え、何か困ることは無いですか?

> > これまでどおりに使えます。

>  それは良かった。だったら差し当たり実害は無いと考えても良いですね?

はい。

> > 来年から雲雀はどこへ行くんでしょうね。
>
>  ヒバリの巣の中を身近で見た事はありませんが、田舎にいた頃は
> 10m程の近くへ寄った事はあります。
>
>  そんな時に気が付いたのは、直接に巣の近くに降りるのではなく、
> 少し離れた場所に降り、歩いて巣に戻っているように感じました。

遠くへ降りて、草の中を走って巣へ行くようですね。
知らん顔をしているのがいちばんいいそうですから、気づいたら
じっとしていました。(^-^)

>  巣が作れなくなったらピンチですよ。何か巣の作れそうな代わり
> の草叢が無いものでしょうか?

草むらはなくなりますし、農地として土地を持っていらっしゃる方は
定期的に耕うん機をかけていらっしゃいますしね。
いい場所をみつけてほしいです。

>  よっこさんが元気に畑をやっている間だけは、今の状態が続くよ
> う願っています。

ありがとうございます。

>  トータルで見て、今のよっこさん程恵まれている人は滅多にない
> と感じますね。

ほんとにそのとおりです。お仲間も同じように思っていらっしゃると
思います。(^-^)
  よっこ


[No.58571] Re: ヒバリの巣 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/13(Mon) 00:00
[関連記事

よっこさん、みなさん こんばんは。

> 草むらはなくなりますし、農地として土地を持っていらっしゃる方は
> 定期的に耕うん機をかけていらっしゃいますしね。
> いい場所をみつけてほしいです。

 私はよっこさんの畑の事ばかり考えていましたが、ヒバリの巣の事でしたね。  
 よっこさんの畑の一部をヒバリの巣として提供する以外に手段はありませんね。

 そのための所要面積は僅かですが、よっこさんがここと決めてもヒバリにどう
伝える(理解させる)ですかね?
 これはよっこさんが考えてください。


 田舎の家の玄関土間の天井に燕が巣を造り、それが立ち話中の来客の頭の真上
にならないように随分苦労したことがあります。

 巣を造り始めてから移動させるのは不可能なので、玄関の土間の上の横柱に蒲
鉾の板を打ち付けて棚を造るのですが、来客の立つ場所からできるだけ離れて巣
を造るよう誘導するのに苦労しました。

 一度巧く行くと毎年同じ場所に造るので、土間のその辺りにやや大きい目の白
い段ボールか板を敷いて、来客にこの位置は危険だと知らせました。

 馴れた客は玄関土間の床面を見て瞬時に気が付くので問題ありませんが、慣れ
ない客は当家の応対者が玄関に着く前に巣の真下に立つことがあります。

 ちょっと土間に立てば、足元に燕の糞の落ちた板が見えるので、ある程度判っ
た人はすぐに気が付くので心配ないのですが、初めての来客はそれにも気が付か
ないことがあります。

 巣の直下に接して大きな板を張っておいても気が付かない来客もあり、燕が飛
びながら糞を落とした場合は来客の頭直撃と言う事になります。

 初めての来客の場合はその可能性を伝える間の無い場合もあります。

 かと言って、玄関の扉を閉じておくと肝心の燕が入れません。

 あらゆる場合を想定すると心配事の絶える日はありませんでしたね。

 しかし、幸いな事に、今まで燕の糞の直撃を食らった来客は皆無と言う偉業を
達成しています。

 勿論先祖から代々その家で生活してきた家族にも被害者は無いそうです。

 今はプラステック・プレハブの家になって、その心配からも解放されましたが、
燕を家族の一員として暮らす生活も完全に立ち消えました。

 燕はもう帰って来ないままです。

 小鳥たちと人間の共存は難しいですね。


    ***** Pan *****