[掲示板へもどる]
一括表示

[No.58643] ジャガイモ畑 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/16(Thu) 00:47
[関連記事

みなさん こんばんは。

 いま滞在している施設の庭の縁に一畝だけの畑があり、ジャガイモ
が元気に育っているのが以前から気になっています。  

 近日中に掘りに来るとの情報が入り楽しみに待っています。

 片方は主として料理の材料として使い、もう一方は焼き芋や蒸し芋
にして、おやつとしても食べます。

 片方はつる無し、もう片方はツル性。 しかし、どちらも掘る前に
地上部の茎は切り取ってありますから同じです。

 しかし、ジャガイモ掘りとサツマイモ掘りでは、なぜか気分が大き
く違い、サツマイモは華やかです。

 どちらも生で食べる訳ではないのになぜでしょうね?

 強いて言えば、サツマイモの方が芋の大きい事が多く、芋が根元
からやや離れて着いている事かな?

 そんなこと感じられた方、ありますか?

 私が小学生の頃、毎年全校生徒で、サツマイモ掘りの行事があった
からで、私だけの印象かな?


    ***** Pan *****


[No.58645] Re: ジャガイモ畑 投稿者:男爵  投稿日:2019/05/16(Thu) 05:28
[関連記事

Re: ジャガイモ畑
画像サイズ: 702×750 (62kB)
Panさん、みなさん  おはようございます。

>  しかし、ジャガイモ掘りとサツマイモ掘りでは、なぜか気分が大き
> く違い、サツマイモは華やかです。

>  どちらも生で食べる訳ではないのになぜでしょうね?

>  強いて言えば、サツマイモの方が芋の大きい事が多く、芋が根元
> からやや離れて着いている事かな?

なんとなくわかります。  大きなサツマイモ

さて
大阪の太陽の塔のちかくにある「みんぱく」
ここで中南米から来たジャガイモやサツマイモの展示を見たことがあります。

ジャガイモもサツマイモも大好き
戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
ふりかえると あんがい健康食だったかも。


[No.58646] Re: ジャガイモ畑 投稿者:男爵  投稿日:2019/05/16(Thu) 05:32
[関連記事

Re: ジャガイモ畑
画像サイズ: 695×517 (62kB)
Panさん、みなさん  おはようございます。

> 大阪の太陽の塔のちかくにある「みんぱく」
> ここで中南米から来たジャガイモやサツマイモの展示を見たことがあります。

こちらはジャガイモです。

> ジャガイモもサツマイモも大好き
> 戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
> ふりかえると あんがい健康食だったかも。

私のハンドルネームは
函館郊外の渡島大野でジャガイモ栽培した川田男爵にちなむものです。

ジャガイモ大好き


[No.58651] Re: ジャガイモ畑 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/16(Thu) 20:18
[関連記事

男爵さん、みなさん こんばんは。

> こちらはジャガイモです。
>
> > ジャガイモもサツマイモも大好き
> > 戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
> > ふりかえると あんがい健康食だったかも。
>
> 私のハンドルネームは
> 函館郊外の渡島大野でジャガイモ栽培した川田男爵にちなむものです。
>
> ジャガイモ大好き

 おやおや、本当の男爵さんのお孫さんかと思っていました。(^-^)

 川田男爵のお名前は失念していましたが、そのような事業をなさった
方のあることは聞いていました。


   ***** Pan *****


[No.58650] Re: ジャガイモ畑 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/16(Thu) 20:02
[関連記事

男爵さん、みなさん こんにちは。

> >  しかし、ジャガイモ掘りとサツマイモ掘りでは、なぜか気分が大き
> > く違い、サツマイモは華やかです。

> なんとなくわかります。  大きなサツマイモ
>
> さて
> 大阪の太陽の塔のちかくにある「みんぱく」
> ここで中南米から来たジャガイモやサツマイモの展示を見たことがあります。

 アレレッ!!
 私はすぐ近くに住んでいて、その辺は私の庭の一部ですから良く出掛けます。
 広いので掃除が大変です。(-_^)

 ジャガイモで思い出したのですが、戦後未だ年月も経っていなかった頃、どの
ような因縁かドイツへ留学した日本人の学生がわが校へ訪ねてきてくれて、講演
会の後の少数メンバーでお茶菓子を食べた時、ドイツの話をしてくれました。

 今でも強い印象に残った一つは『ドイツ人は「シュナッぺ」が多過ぎる・もう
一つジャガイモが多過ぎる』でした。 シュナッぺは知らないのですが、お酒の
一種ですか?

 当時ドイツへ行けた日本人は極めて少ないのですが、その人も道端や電車の中
で何度も『この次はイタリア抜きでやろう』と懐かし気に声を掛けられたと言っ
ていましたね。

 当時、総懺悔の海に沈んでいた日本人にとっては肝をつぶすような言葉です。

 本気だったのかユーモアのつもりだったかどちらでしょう?

 今の私の感じでは日本人がどんな反応をするか知りたくて、揶揄ったのだと見
ています。

> ジャガイモもサツマイモも大好き
> 戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
> ふりかえると あんがい健康食だったかも。

 私も同じ世代ですね。 その世代が特に寿命が短いとも聞きません。

 昭和一桁生れは『英会話駄目、ダンス駄目、出されたものは残さず食る』とは
聞きますが、それは正しく私の事で、直したいと思った事は一度もありません。


  ***** Pan *****


[No.58652] Re: ジャガイモ畑 投稿者:男爵  投稿日:2019/05/16(Thu) 20:27
[関連記事

Re: ジャガイモ畑
画像サイズ: 798×458 (47kB)
Panさん、みなさん こんにちは。

> > 大阪の太陽の塔のちかくにある「みんぱく」
> > ここで中南米から来たジャガイモやサツマイモの展示を見たことがあります。

>  アレレッ!!
>  私はすぐ近くに住んでいて、その辺は私の庭の一部ですから良く出掛けます。

「みんぱく」は見どころが多く、1日では見きれません。


>  今でも強い印象に残った一つは『ドイツ人は「シュナッぺ」が多過ぎる・もう
> 一つジャガイモが多過ぎる』でした。 シュナッぺは知らないのですが、お酒の
> 一種ですか?

「シュナッぺ」は知りませんが
「シュナップス」はリキュールです。 アルコール度数が高い蒸留酒です。

>  当時ドイツへ行けた日本人は極めて少ないのですが、その人も道端や電車の中
> で何度も『この次はイタリア抜きでやろう』と懐かし気に声を掛けられたと言っ
> ていましたね。


私も、言われたことがあります。


> > ジャガイモもサツマイモも大好き
> > 戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
> > ふりかえると あんがい健康食だったかも。

>  私も同じ世代ですね。 その世代が特に寿命が短いとも聞きません。

今の若い人より、健全な食事な気がします。
今の若い人は、飽食のため長生きできないのではないでしょうか。

>  昭和一桁生れは『英会話駄目、ダンス駄目、出されたものは残さず食る』とは
> 聞きますが、それは正しく私の事で、直したいと思った事は一度もありません。

「残さず食べる」ですね。


[No.58654] Re: ジャガイモ畑 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/16(Thu) 21:54
[関連記事

男爵さん、みなさん こんにちは。

> >  アレレッ!!
> >  私はすぐ近くに住んでいて、その辺は私の庭の一部ですから良く出掛けます。
>
> 「みんぱく」は見どころが多く、1日では見きれません。

 常設以外に色々なテーマ展がありましたが、私の一番印象深かったのは、『世界
の仮面展』でした。  まず驚いたのはその出展数です。

 『国立民族学博物館』の底力には驚嘆しました。


> >  今でも強い印象に残った一つは『ドイツ人は「シュナッぺ」が多過ぎる・もう
> > 一つジャガイモが多過ぎる』でした。 シュナッぺは知らないのですが、お酒の
> > 一種ですか?
>
> 「シュナッぺ」は知りませんが
> 「シュナップス」はリキュールです。 アルコール度数が高い蒸留酒です。

 じゃ、そのことです。 私の聞き間違いですね。
 私は飲んだことがありません。

 日本人は米食が圧倒的に多いのに『ご飯が多過ぎる』との意味の言葉は聞いた事が
> >  当時ドイツへ行けた日本人は極めて少ないのですが、その人も道端や電車の中
> > で何度も『この次はイタリア抜きでやろうと懐かし気』に声を掛けられたと言っ
> > ていましたね。
>
>
> 私も、言われたことがあります。

 あれは半分以上本気でしょうね。 ドイツ人はイタリア人を軽く見ています。

 ある意味では無理のない面もありますね。
 半分はイタリア文化が世界で高く評価される事へのやっかみもあるでしょう。

 イタリアの文化と言っても、多くが『過去』の文物ですがね。(-_^)

 日本も大きなことは言えません。

> > > ジャガイモもサツマイモも大好き
> > > 戦後に米より、イモ、ムギ、カボチャなどで育った私は
> > > ふりかえると あんがい健康食だったかも。
>
> >  私も同じ世代ですね。 その世代が特に寿命が短いとも聞きません。
>
> 今の若い人より、健全な食事な気がします。
> 今の若い人は、飽食のため長生きできないのではないでしょうか。

 それは未だ判りませんよ。

> >  昭和一桁生れは『英会話駄目、ダンス駄目、出されたものは残さず食る』とは
> > 聞きますが、それは正しく私の事で、直したいと思った事は一度もありません。

> 「残さず食べる」ですね。

 アハハ、いくら揶揄われても、これは今更治らないでしょう。
 
 むしろ誇りに思っています。「今に見ておれ」と思っています。


    ***** Pan *****