[掲示板へもどる]
一括表示

[No.58841] 黄ショウブ 投稿者:megu  投稿日:2019/05/24(Fri) 23:24
[関連記事

黄ショウブ
画像サイズ: 640×480 (94kB)
こんばんは!。

水田の巡回中こんな花が咲いてます、多忙の中癒される色ですね。ショウブでしょうね?

5/24撮影 水戸市近郊


[No.58844] Re: 黄ショウブ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/24(Fri) 23:32
[関連記事

meguさん、みなさん こんばんは!。

> 水田の巡回中こんな花が咲いてます、多忙の中癒される色ですね。ショウブでしょうね?
>
> 5/24撮影 水戸市近郊

 見事ですね。

『咲いている』のではなくmeguさんが丹精込めて育てているのでしょう?


  ***** Pan *****


[No.58847] Re: 黄ショウブ 投稿者:yuki  投稿日:2019/05/25(Sat) 03:28
[関連記事

meguさん、Pan さんお早うございます、yukiです。

> 水田の巡回中こんな花が咲いてます、多忙の中癒される色ですね。ショウブでしょうね?

この黄菖蒲には、色々問題があるようです。
Wikipediaには、下記の記載があります。

『観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。

環境省は「要注意外来生物」の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。また、日本自然保護協会、日本野鳥の会、世界自然保護基金では生態系に与える影響や侵略性が高いとしている。』


[No.58848] Re: 黄ショウブ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/25(Sat) 10:07
[関連記事

yukiさん、みなさん、 おはようございます。

> この黄菖蒲には、色々問題があるようです。
> Wikipediaには、下記の記載があります。
>
> 『観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。
>
> 環境省は「要注意外来生物」の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。また、日本自然保護協会、日本野鳥の会、世界自然保護基金では生態系に与える影響や侵略性が高いとしている。』

 一般的には、外来種は日本の気候に合わず、すぐに消滅する物が多い
ようですが、逆に天敵がいないため猛威を振るって在来種を駆逐するこ
ともあるようですから慎重な対応が必要ですね。

 なんて言っても、今更コントロールできない部分もあるようですよ。

 『外来種が在来種を駆逐』すると言っても単純に絶滅させるのでは
なく、交配して新種作りをそれが大繁殖して結果的に在来種が「見えな
く」なる。

 生き物の世界は人間が関わらなくてもそのような仕組みで変化してい
るので、今更どうしようもないのが実情だと感じています。

 せめて、人類の生存に支障のある「イキモノ」が猛威を振るわないよ
うにはして欲しいですが、そんなに思い通りには行きませんね。

 ある時期になって、「こんな筈じゃなかった」と言う事になるのでし
ょう。


   ***** Pan *****


[No.58862] Re: 黄ショウブ 投稿者:まや  投稿日:2019/05/25(Sat) 13:26
[関連記事

みなさん、 今日は!

> > この黄菖蒲には、色々問題があるようです。
> > Wikipediaには、下記の記載があります。
> >
> > 『観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。
> >
> > 環境省は「要注意外来生物」の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。また、日本自然保護協会、日本野鳥の会、世界自然保護基金では生態系に与える影響や侵略性が高いとしている。』
>
>  一般的には、外来種は日本の気候に合わず、すぐに消滅する物が多い
> ようですが、逆に天敵がいないため猛威を振るって在来種を駆逐するこ
> ともあるようですから慎重な対応が必要ですね。
>
>  なんて言っても、今更コントロールできない部分もあるようですよ。
>
>  『外来種が在来種を駆逐』すると言っても単純に絶滅させるのでは
> なく、交配して新種作りをそれが大繁殖して結果的に在来種が「見えな
> く」なる。
>
>  生き物の世界は人間が関わらなくてもそのような仕組みで変化してい
> るので、今更どうしようもないのが実情だと感じています。
>
>  せめて、人類の生存に支障のある「イキモノ」が猛威を振るわないよ
> うにはして欲しいですが、そんなに思い通りには行きませんね。
>
>  ある時期になって、「こんな筈じゃなかった」と言う事になるのでし
> ょう。

 この黄色の花菖蒲はもうはるか以前に日本各地に群生するようになって
いるのでは? 私が数年前まで数十年住んでいた旧我が家を購入したとき
すでに近所に群生していました。昭和初期に所沢と東京都にまたがって二
つの湖(多摩湖と狭山湖)が造られたとき以来、近隣に黄色い花菖蒲が咲
き乱れるようになったようです。(現在は開発が進んで花菖蒲も近所には
見られなくなりましたが・・・)から


地域が開発されるにつれて>
>
>    ***** Pan *****


[No.58864] Re: 黄ショウブ 投稿者:まや  投稿日:2019/05/25(Sat) 13:33
[関連記事

みなさん、 今日は!

久しぶりに投稿しようと思ったら間違え、途中でアップされて
しまいました('_') 以下の文のところからです。

> き乱れるようになったようです。(現在は開発が進んで花菖蒲も近所には
> 見られなくなりましたが・・・)から

 訂正もできるとおもいましたが、上記の文から後を削除してお読みください。
 よろしくお願いします。

まや


[No.58939] Re: 黄ショウブ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/28(Tue) 06:20
[関連記事

まやさん、お早うございます。

>  訂正もできるとおもいましたが、上記の文から後を削除してお読みください。
>  よろしくお願いします。
>
> まや

 ご報告が遅くなりましたが、掲載文から該当部分を削除しておきましたから
ご確認ください。


     ***** Pan *****


[No.58865] Re: 黄ショウブ 投稿者:megu  投稿日:2019/05/25(Sat) 13:41
[関連記事

yukiさん みなさん、こんにちは
>
> 『観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。
>
> 環境省は「要注意外来生物」の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。また、日本自然保護協会、日本野鳥の会、世界自然保護基金では生態系に与える影響や侵略性が高いとしている。』

まぁ〜学者の先生方や環境関係の皆様からすると大層危険極まりない植物の様なのですね、だけどなぁ〜ですよ、私の周辺の水田の用水堀などには結構昔からありますよね、それでもなんの悪さもしたって話はございませんよ。

アワダチソウ等の方が被害甚大だと思いますけどね。
繁殖力も猛威と迄は行かないみたいですね。然程心配ご無用かもね。


[No.58870] Re: 黄ショウブ 投稿者:Pan  投稿日:2019/05/25(Sat) 14:57
[関連記事

meguさん、みなさん、こんにちは

> まぁ〜学者の先生方や環境関係の皆様からすると大層危険極まりない植物の様なのですね、だけどなぁ〜ですよ、私の周辺の水田の用水堀などには結構昔からありますよね、それでもなんの悪さもしたって話はございませんよ。

 私の周囲でも池は多い方ですが、「ワッ綺麗だ」と思った程度で、幸いな事に
猛威と感じた事は一度もありません。

 ある程度増殖すると、何らかの【天罰】が下って、衰退する感じがしています。

 例えば、広い意味でのl『天敵』が増えるのかな?

 人間も良い気になっていると『天敵』に殲滅される時が来ますよ。

 今までも世界規模の疫病などで広範囲に殲滅させられたことがあるようですが、
そんなことが明日襲ってきても不思議ではありませんね。

> アワダチソウ等の方が被害甚大だと思いますけどね。
> 繁殖力も猛威と迄は行かないみたいですね。然程心配ご無用かもね。

 そんな事もありましたね。私の周辺でも大騒動になりました。

 その気で対策も執られたのか、自然の法則なのか、今ではす
っかり目立たなくなり記憶からも消えています。

 全国的な傾向のようですね。

   ***** Pan *****