[掲示板へもどる]
一括表示

[No.79] 車イスで津波を逃げる 投稿者:男爵  投稿日:2013/05/11(Sat) 14:08
[関連記事

テレビを見ていたら
三陸の津波の時に
車イスのおじいさんをほ助けるため
五人がかりで車イスごとかついで階段を上ろうとしたら
重くて運べず、津波がそこまでやってきた時
おばあさんが「もう、おじいさんはいいから、みんな逃げて」と叫んだ。

とっさに
その女性は判断した。
「車イスは捨てて、人間だけ逃げましょう」
そこで、おしいさんを車イスから引きずり出して
おじいさんだけかついで階段を上ったら
やっとみんな助かった。

避難の際には
階段だけでなく、車イスも動かせるスロープが必要。
そう、その女性は語っていました。


[No.80] Re: 車イスで津波を逃げる 投稿者:   投稿日:2013/05/11(Sat) 16:44
[関連記事

> とっさに
> その女性は判断した。
> 「車イスは捨てて、人間だけ逃げましょう」
> そこで、おしいさんを車イスから引きずり出して
> おじいさんだけかついで階段を上ったら
> やっとみんな助かった。

よかったですね。いざとなったらそういうことになりますね。
このような場合ではなく、暢気にえっさえっさと上るなら別ですが、
人の乗った車いすを階段で上げるのは不可能です。

>
> 避難の際には
> 階段だけでなく、車イスも動かせるスロープが必要。
> そう、その女性は語っていました。

どのような階段かわかりませんが、たいていはスロープがついていると
思うのですが?

こを読んで、横浜駅に車いす用の昇降機をつけるように仲間たちと提案、
つけてもらったことを思い出します。
その昇降機で車椅子に乗り、乗り心地を確かめたりもしました。
桜木町に、エレベーターをつける運動もしました。車いすやお年寄り、障害を
持つ方のためでしたが、不便な場所についたことを覚えています。
そんな運動をしたのは今は昔です。ずいぶんと便利になりました。


[No.82] Re: 車イスで津波を逃げる 投稿者:男爵  投稿日:2013/05/11(Sat) 19:37
[関連記事

Re: 車イスで津波を逃げる
画像サイズ: 640×327 (28kB)
あやさん

> よかったですね。いざとなったらそういうことになりますね。
> このような場合ではなく、暢気にえっさえっさと上るなら別ですが、
> 人の乗った車いすを階段で上げるのは不可能です。

> > 避難の際には
> > 階段だけでなく、車イスも動かせるスロープが必要。
> > そう、その女性は語っていました。

> どのような階段かわかりませんが、たいていはスロープがついていると
> 思うのですが?

それがついていないのです。
田老町(宮古市の北)の話でした。

他にもないところが多いと思いますよ。
階段はあってもスロープまでつけるのは。

昼にテレビ画面を見ましたが
階段に手すりはありましたが....(スロープはありませんでした)

> ここを読んで、横浜駅に車いす用の昇降機をつけるように仲間たちと提案、
> つけてもらったことを思い出します。
> その昇降機で車椅子に乗り、乗り心地を確かめたりもしました。

仙台駅前は二階に相当する
デッキ構造になっていて
そこまで歩ける人はいいのですが
地上からその二階のデッキには
車イス用のエレベータはなく
ごく最近になって用意されました。

少なくとも10年以上は、その設備はなかったと思います。
エスカレータも数年前につけられました。

写真は冬の仙台駅前です。
私のいうデッキ構造とは
横断歩道橋がいくつも組み合わさってできたような構造になっています。

東京駅にも
車イスで改札口からホームにいくまでに
エレベータはあるでしょうか。


[No.85] Re: 車イスで津波を逃げる 投稿者:あや  投稿日:2013/05/12(Sun) 17:49
[関連記事

男爵さん

> > どのような階段かわかりませんが、たいていはスロープがついていると
> > 思うのですが?
>
> それがついていないのです。
> 田老町(宮古市の北)の話でした。
>
> 他にもないところが多いと思いますよ。
> 階段はあってもスロープまでつけるのは。

考えてみれば費用は大変でしょうから、ついていないところも多いでしょうね。


> 仙台駅前は二階に相当する
> デッキ構造になっていて
> そこまで歩ける人はいいのですが
> 地上からその二階のデッキには
> 車イス用のエレベータはなく
> ごく最近になって用意されました。
>
> 少なくとも10年以上は、その設備はなかったと思います。
> エスカレータも数年前につけられました。

記録を探さないとわかりませんが、横浜や桜木町は15年は前になると
思いますが?

>
> 写真は冬の仙台駅前です。
> 私のいうデッキ構造とは
> 横断歩道橋がいくつも組み合わさってできたような構造になっています。
>
> 東京駅にも
> 車イスで改札口からホームにいくまでに
> エレベータはあるでしょうか。

車いす専用はないのでは? 一般の方と一緒に乗って行きますね。
係の方がきて世話をしてくれたり、電動の方などは1人で乗っていると思います。

南口になエレベーターなし、中央まで行かないとなんて、不便さはありますね。

電車や列車なども係の方が来て、ホームと車内に斜めの板を置いて世話してくれる
でしょ。
車いすでの世話をしたときは、重たいけど頼まないで、乗せてしまうときがあります。


[No.88] Re: 車イスで津波を逃げる 投稿者:男爵  投稿日:2013/05/12(Sun) 19:41
[関連記事

あやさん

> > 他にもないところが多いと思いますよ。
> > 階段はあってもスロープまでつけるのは。
>
> 考えてみれば費用は大変でしょうから、ついていないところも多いでしょうね。

たとえば
芭蕉の句の山寺とか
○○神社の一直線に登る(あやさん得意の)石段などは
その横にスロープをつけても誰も車イスでは登れません。
(車イスで下るのはさらに危険)

車イス用のスロープをつけるなら
遠回りしてゆるやかな坂道にしないといけません。

> > 仙台駅前は二階に相当する
> > デッキ構造になっていて
> > そこまで歩ける人はいいのですが
> > 地上からその二階のデッキには
> > 車イス用のエレベータはなく
> > ごく最近になって用意されました。
> >
> > 少なくとも10年以上は、その設備はなかったと思います。
> > エスカレータも数年前につけられました。

> 記録を探さないとわかりませんが、横浜や桜木町は15年は前になると
> 思いますが?

仙台駅がこのようになったのは
新幹線駅になった1982年だと思います。

当時はとても車イスのことなど考えてはいなかったでしょう。


[No.90] Re: 車イスで津波を逃げる 投稿者:あや  投稿日:2013/05/12(Sun) 21:07
[関連記事

男爵さん

>
> > > 他にもないところが多いと思いますよ。
> > > 階段はあってもスロープまでつけるのは。
> >
> > 考えてみれば費用は大変でしょうから、ついていないところも多いでしょうね。
>
> たとえば
> 芭蕉の句の山寺とか
> ○○神社の一直線に登る(あやさん得意の)石段などは
> その横にスロープをつけても誰も車イスでは登れません。
> (車イスで下るのはさらに危険)

このようなところは、考えてみてもスロープをつけないの当然と思います。
このような石段の横にスロープはつけられませんよね。つけたとしても
急な坂道というところです。
このようなところは、スロープをつけるとしたら、かなりの遠回りが必要ですよね。
車いすと足で歩く人の割合を考えても、現状では当然のことではないでしょうか。

>
> 仙台駅がこのようになったのは
> 新幹線駅になった1982年だと思います。
>
> 当時はとても車イスのことなど考えてはいなかったでしょう。

そう、思います。そんなことで運動に発展したのです。

歩道もそうです。
今は車いすでも大丈夫なように、歩道の一部が斜めになっていて、スムーズに
上れるようになっています。

20年近くなるか、介助していた車いすの女性は体重が60K以上もあって、
歩道を行くのは大変でした。車いすの先端を持ち上げて、歩道に乗せ、力を
出し切って、車いすを乗せるのは大変でした。
今は完全かどうかわかりませんが、福祉が行き届くようになりました。