[掲示板へもどる]
一括表示

[No.332] 名画「自転車泥棒」 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2013/09/21(Sat) 16:05
[関連記事

  失業者のあふれる職安前からこの映画は始まる。自転車があれば、ビラ張りの仕事にありつけると云うのでアントニオはなけなしのお金を工面して、自転車を質屋からだし、張り切って初仕事に出る。

 ところが、現場に着いたアントニオが、梯子を使ってリタ・ヘイワースのポスターを壁に貼っている隙に、商売道具の大切な自転車をかっぱらわれてしまう。そこでアントニオは仲間や、息子のブルーノと泥棒市などを回って懸命に探すが、どうしても見つからない。

 ところで、イタリアの映画人は、子役の使い方がじつに上手い。ここでも、主役のアントニオが食われるほどの演技をする。戦中もそうだが、終戦直後の困難な時代を経験したものには、この映画の云わんとするところが、痛いほどよく分かる。

 白黒の画面がまた一段と効果を上げているように思う。どこの国でも、当時は似通った事情があったとみえ、世界中の映画ファンの共感を得、有名なアカデミー賞を受賞している。

 日も暮れかかって、遂に策の尽きたアントニオは、けっきょく自分自身がひとの自転車を盗んでしまう。ここで終れば、マッタク救いがないのだが、さすがデ・シーカ監督は被害者が、盗んだアントニオを警察に突き出すことを止めることによって、幕切れを後味の悪いものから救っている。

 この時にも、アントニオに寄り添う息子のブルーノが、必死になって父を庇っていた。


[No.333] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:男爵  投稿日:2013/09/21(Sat) 16:35
[関連記事

唐辛子 紋次郎さん

>   失業者のあふれる職安前からこの映画は始まる。自転車があれば、ビラ張りの仕事にありつけると云うのでアントニオはなけなしのお金を工面して、自転車を質屋からだし、張り切って初仕事に出る。

>  ところで、イタリアの映画人は、子役の使い方がじつに上手い。ここでも、主役のアントニオが食われるほどの演技をする。戦中もそうだが、終戦直後の困難な時代を経験したものには、この映画の云わんとするところが、痛いほどよく分かる。

>  この時にも、アントニオに寄り添う息子のブルーノが、必死になって父を庇っていた。

「自転車泥棒」は、1948年に公開されたイタリア映画。
第二次世界大戦後のイタリアを舞台に、戦後の貧困とその中で生きる親子を描いた作品。

このころの日本も同じように貧しかった。
貧しくても親がいればいい、上野公園にもガード下にも浮浪児があふれていた。

子どもに石を投げてガラスを割らせて
そこに「ガラス屋でござ〜い」と現れるチャップリンも苦労して稼いでいた。(キッド)


[No.336] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:さんらく亭  投稿日:2013/09/21(Sat) 18:07
[関連記事

唐辛子紋次郎さん

>  日も暮れかかって、遂に策の尽きたアントニオは、けっきょく自分自身がひとの自転車を盗んでしまう。ここで終れば、マッタク救いがないのだが、さすがデ・シーカ監督は被害者が、盗んだアントニオを警察に突き出すことを止めることによって、幕切れを後味の悪いものから救っている。

>  この時にも、アントニオに寄り添う息子のブルーノが、必死になって父を庇っていた。

これを見たのは神戸の国鉄ガード下の二流館でした。廊下のドアが開閉するたびにWCの臭いが漂ってくる結構な所でした。平日の午後の授業をサボッて行ったら館内はガラガラでこの映画の雰囲気にピッタリだったのが妙に記憶にあります。

あまりに可哀想で一度しか見てないので細かいところは忘れましたが、アントニオが泥棒したのを見逃してもらって涙を流して息子の手を握ると、息子がギュッと握り返す、あのシーンだけは今も瞼に浮かびます。


[No.341] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:  投稿日:2013/09/21(Sat) 20:36
[関連記事

唐辛子紋次郎さん、さんらく亭さん。

第二次大戦敗戦前後の混乱に生きる人々の姿を真摯に捉えたイタリアネオレアリズモの代表的なデ・シーカの作品ですね。私は公開時見ていますが、暫く経ってテレビで見たとき、アントニオが金持ちの家族がレストランでパスタを食べるのを指をくわえて見るシーンで、よく分からなかった場面、だいぶ経ってからモッツァレラチーズ(多分)だったことが分かり独り苦笑したモノです。デ・シーカのこれより2年前の「靴みがき」(46)も見応えがあった記憶、アカデミー特別賞受賞作です。昴







 


[No.343] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2013/09/21(Sat) 22:21
[関連記事

   昴さん、さんらく亭さん、こんばんは。

> 第二次大戦敗戦前後の混乱に生きる人々の姿を真摯に捉えたイタリアネオレアリズモの代表的なデ・シーカの作品ですね。私は公開時見ていますが、暫く経ってテレビで見たとき、アントニオが金持ちの家族がレストランでパスタを食べるのを指をくわえて見るシーンで、よく分からなかった場面、だいぶ経ってからモッツァレラチーズ(多分)だったことが分かり独り苦笑したモノです。

  あっしもそう詳しいわけではありませんが、高級店ではスパゲッティだけ呉れと云ってもダメだと思います。映画の場合、バンドも入っているし、お金持ちのお坊ちゃんも他所行きを着て坐っているので、たぶん安料理屋でない事はたしかです。

 貧乏暮らしのアントニオが、子供にいい顔をしようとして「スパゲッティ(だけ)を呉れ」と頼んで、途端にボーイに断られたのは、そのためなんでしょうね。今は一品でも頼めるのが普通のようです。考えてみりゃあ、スパゲッティなんか、どこの家でもみな作って食べているし、ピザなどは駅の売店にだって、小さいのだったかもしれませんが、売っているんですもんね。

 あっしは、向こうへ行くと、何とかと何とかは飛ばして、ワインとスパゲッティだけを呉れと頼んだりしますが、べつに紋題はなかったようです。

> デ・シーカのこれより2年前の「靴みがき」(46)も見応えがあった記憶、アカデミー特別賞受賞作です。

 あの頃の作は、ジーンと心に沁みるものが多かったですね。モノクロ万歳!


[No.345] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2013/09/21(Sat) 22:50
[関連記事

   さんらく亭さん、みなさん、

> これを見たのは神戸の国鉄ガード下の二流館でした。廊下のドアが開閉するたびにWCの臭いが漂ってくる結構な所でした。平日の午後の授業をサボッて行ったら館内はガラガラでこの映画の雰囲気にピッタリだったのが妙に記憶にあります。

  そんな昔なんですね。でも、よく覚えていますね。そんなとこまで。(@_@;)

> あまりに可哀想で一度しか見てないので細かいところは忘れましたが、アントニオが泥棒したのを見逃してもらって涙を流して息子の手を握ると、息子がギュッと握り返す、あのシーンだけは今も瞼に浮かびます。

  考えてみると、あの監督もなかなか芸が細かいですね。


[No.352] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:さんらく亭  投稿日:2013/09/22(Sun) 08:45
[関連記事

唐辛子紋次郎さん
>
> > これを見たのは神戸の国鉄ガード下の二流館でした。廊下のドアが開閉するたびにWCの臭いが漂ってくる結構な所でした。平日の午後の授業をサボッて行ったら館内はガラガラでこの映画の雰囲気にピッタリだったのが妙に記憶にあります。

>   そんな昔なんですね。でも、よく覚えていますね。そんなとこまで。(@_@;)

神戸の方はご存知でしょうが今のJR兵庫駅の高架の下がコンビニなどの店舗になっていますがそこが昭和25年当時は「ロキシー映画」というボロな映画小屋でした。
高校2年のころ月に2回は(嫌いな先公の授業をサボッて)行っていました。

これまでの人生で見た映画の多くはこの時期にここで見た作品です。上の情景は「自転車泥棒」に限らず「情婦マノン」「望郷」「大いなる幻影」「舞踏会の手帖」「モロッコ」「安城家の舞踏会」「路傍の石」「破れ太鼓」「お嬢さん乾杯」などを見たときと変りありません(^_-)/

これらの名画はすべて「ロキシー」の匂い(臭い)とともに蘇えってきます。いま考えればひどいボロ小屋だったが贅沢な館でした


[No.342] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:安房守  投稿日:2013/09/21(Sat) 22:04
[関連記事

紋次郎さん 皆さん

あの当時のイタリヤ映画は活気がありましたね。
苦い米のシルヴァーナ・マンガーノ 、戦後の萎んでいた男性達を奮い起こさせました。
デ・シーカと言えば、ロッセリーニ、
ロッセリーニと言えばバーグマン。
このお二方のお嬢さんも映画女優で活躍して居られるそうです。
61歳だそうです。
時の流れをしげしげと感じます。

安房守







>   失業者のあふれる職安前からこの映画は始まる。自転車があれば、ビラ張りの仕事にありつけると云うのでアントニオはなけなしのお金を工面して、自転車を質屋からだし、張り切って初仕事に出る。
>
>  ところが、現場に着いたアントニオが、梯子を使ってリタ・ヘイワースのポスターを壁に貼っている隙に、商売道具の大切な自転車をかっぱらわれてしまう。そこでアントニオは仲間や、息子のブルーノと泥棒市などを回って懸命に探すが、どうしても見つからない。
>
>  ところで、イタリアの映画人は、子役の使い方がじつに上手い。ここでも、主役のアントニオが食われるほどの演技をする。戦中もそうだが、終戦直後の困難な時代を経験したものには、この映画の云わんとするところが、痛いほどよく分かる。
>
>  白黒の画面がまた一段と効果を上げているように思う。どこの国でも、当時は似通った事情があったとみえ、世界中の映画ファンの共感を得、有名なアカデミー賞を受賞している。
>
>  日も暮れかかって、遂に策の尽きたアントニオは、けっきょく自分自身がひとの自転車を盗んでしまう。ここで終れば、マッタク救いがないのだが、さすがデ・シーカ監督は被害者が、盗んだアントニオを警察に突き出すことを止めることによって、幕切れを後味の悪いものから救っている。
>
>  この時にも、アントニオに寄り添う息子のブルーノが、必死になって父を庇っていた。


[No.344] Re: 名画「自転車泥棒」 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2013/09/21(Sat) 22:46
[関連記事


  安房守 さん、皆さん。

> あの当時のイタリヤ映画は活気がありましたね。
> 苦い米のシルヴァーナ・マンガーノ 、戦後の萎んでいた男性達を奮い起こさせました。
> デ・シーカと言えば、ロッセリーニ、
> ロッセリーニと言えばバーグマン。
> このお二方のお嬢さんも映画女優で活躍して居られるそうです。

> 時の流れをしげしげと感じます。

 女優のイザベルさんも60を超えましたか。デ・シーカの方は、娘でなく息子(クリスチャン)さんですね。デシーカについては「パンと恋と夢」という出演作を見たような記憶が、おぼろげながら、あるのですが…。そういえば、ソフィア・ローレンはもう、80ですよ。(@_@;)