[掲示板へもどる]
一括表示

[No.479] 黒澤明「天国と地獄」 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/06(Sun) 06:27
[関連記事

「天国と地獄」 1963年(昭和38年)公開
監督は黒澤明。毎日映画コンクール・日本映画賞などを受賞。

[No.350] の記事で
DeBugmanさんが
ニュ-ヨ-クで、この映画を(英語字幕ス-パ-版)を観たことを
書かれています。

権藤(三船敏郎)は捜査官を伴って犯人が指定した特急こだまに乗り込むが、車内に電話がかかり、犯人から「酒匂川の鉄橋が過ぎたところで、身代金が入ったカバンを窓から投げ落とせ」という想定外の受渡し方法を指示される。

犯人は「7センチ以下の厚みのカバン」と指定してきていたが、それは「こだま」の車中で唯一、洗面所の窓が7センチ開くからだったのである。
(実際にトイレの窓の大きさはそうであった)
権藤は指示通りにやり遂げ、進一は無事に解放されるものの、警察は完全に裏をかかれ、身代金をすべて奪われて犯人にも逃げられてしまう。

あざやかな犯行。しかし、警察もだまってはいない。

戸倉警部(仲代達矢)率いる捜査陣は、進一の記憶や目撃情報、電話の録音などを頼りに捜査を進め、進一が捕らわれていた犯人のアジトを見つけ出すが、そこにいた共犯と思しき男女はすでにヘロイン中毒で死亡していた。

警察は、新聞記者に協力を頼み共犯者がまだ生きていると匂わせる情報を流す。
新聞記事を見た主犯は身代金受渡し用のかばんを焼却処分するが、カバンに施されていた、燃やすと牡丹色の煙を発する仕掛けが発動し、空に煙が上がる。

 トランペットの音楽とともに煙突から桃色の煙が立ち上るシーン
 モノクロ画面に煙だけカラーという表示には驚く。
 のちに、スティーブン・スピルバーグ監督の「シンドラーのリスト」(1993年)でも使用された。

そして誰が焼却炉を使ったか調べて、ついに主犯が権藤邸の近所の下宿に住むインターンの竹内銀次郎(山崎努)という男であることを突き止める。

犯人の住むスラムである港町を見下ろす丘上の権藤邸という舞台が想起され、浅間台から黄金町を一望できる横浜が選ばれた。
(実際は浅間台から黄金町は三春台や野毛山に遮られ見えない)

黄金町はコワイとぎっちょさんに言ったら笑われましたが
黄金町、日出町を通る電車におそるおそる乗ったのは今から数年前でした。

この映画の公開の翌4月には都内を中心に誘拐事件が多発した。
 1963年の吉展ちゃん誘拐殺人事件の犯人も、この映画を見たという。犯行は単純だったが偶然に助けられ犯人はしばらく捕まらなかった。
国会でも問題として取り上げられ、1964年の刑法一部改正(「身代金目的の略取(無期または3年以上の懲役)」を追加)のきっかけになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

麻薬の受け渡しの場面も怖かった。(伊勢佐木町?)
横浜って恐ろしいという印象を私に与えた映画でした。


[No.481] Re: 黒澤明「天国と地獄」 投稿者:さんらく亭  投稿日:2013/10/06(Sun) 11:51
[関連記事


>  トランペットの音楽とともに煙突から桃色の煙が立ち上るシーン
>  モノクロ画面に煙だけカラーという表示には驚く。

突然モノクロ画面に赤い煙がのぼったあのシーンにはビックリしましたねぇ
満員の映画館で前後左右の席からいっせいにドヨメキが起こったのを憶えて
います。こういうのはやはりTV画面でなく大きいスクリーンですね。

三船敏郎の靴会社社長が部下の重役どもを叱咤罵倒する場面も迫力あったなぁ、、
高度成長に差し掛かるころで、身につまされる思いがしていました


[No.483] Re: 黒澤明「天国と地獄」 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/06(Sun) 16:18
[関連記事

さんらく亭さん

> >  トランペットの音楽とともに煙突から桃色の煙が立ち上るシーン
> >  モノクロ画面に煙だけカラーという表示には驚く。
>
> 突然モノクロ画面に赤い煙がのぼったあのシーンにはビックリしましたねぇ
> 満員の映画館で前後左右の席からいっせいにドヨメキが起こったのを憶えて
> います。こういうのはやはりTV画面でなく大きいスクリーンですね。

私はテレビでした。

最近はなかなか映画館に行きません。


[No.484] Re: 黒澤明「天国と地獄」 投稿者:さんらく亭  投稿日:2013/10/06(Sun) 18:45
[関連記事

男爵さん

> 最近はなかなか映画館に行きません。

わたしもここ数年は映画館へ行ったのは2〜3回だけです。電車賃を払ってまで出掛ける価値がある作品は滅多にありません

映画館の雰囲気が好きです。 映画が終わって「完」「FIN」「END」の字が出てもスタッフや裏方の名前が延々と出るのを最後まで見終わってから席を立つ、これが映画ファンの真骨頂です。裕次郎や高倉健を見終わって館外へ出ると、すっかりその気分になって、やや肩を聳やかして大股に歩いたりして(^-^)

切符を買って入って、観て、見終わって出る、この全体が映画の魅力です
TV画面ではその真髄が味わえません(゜゜)(。。)


[No.485] Re: 黒澤明「天国と地獄」 投稿者:DeBugman  投稿日:2013/10/06(Sun) 20:15
[関連記事

こんばんは。

> ニュ-ヨ-クで、この映画を(英語字幕ス-パ-版)を観たことを
> 書かれています。

(ちょうど50年前のことで記憶があやしいのですが)その映画館はタイムズスクエアの近くにありました。日本映画を紹介する東宝系の実験的な施設だったと思います。
日本文学を専攻しているという女性と館内で話す機会がありました。が、残念ながら黒澤作品を論ずるほどの知識はありませんでしたし、英語力もなかった。

日本語を聞きながら英語字幕スーパーを見るというのは、英作文演習で答えを読んでいるような妙な感じがします。


[No.486] シンドラーのリスト 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/07(Mon) 05:09
[関連記事

> 警察は、新聞記者に協力を頼み共犯者がまだ生きていると匂わせる情報を流す。
> 新聞記事を見た主犯は身代金受渡し用のかばんを焼却処分するが、カバンに施されていた、燃やすと牡丹色の煙を発する仕掛けが発動し、空に煙が上がる。
>
>  トランペットの音楽とともに煙突から桃色の煙が立ち上るシーン
>  モノクロ画面に煙だけカラーという表示には驚く。
>  のちに、スティーブン・スピルバーグ監督の「シンドラーのリスト」(1993年)でも使用された。

というわけで
シンドラーのリスト
です。

「シンドラーのリスト」
 スティーヴン・スピルバーグ監督による1993年のアメリカ映画。
(原作 トーマス・キニーリー『シンドラーの箱船』原題 Schindler's Ark)

ラストシーンを除けば、ほぼ全編に渡りモノクロ作品である。
ただし、パートカラーが採用され、赤い服の女の子(シンドラーに心理的影響を与える)、蝋燭の赤い炎などが登場する。


[No.495] Re: シンドラーのリスト 投稿者:DeBugman  投稿日:2013/10/07(Mon) 17:56
[関連記事

> ただし、パートカラーが採用され、赤い服の女の子(シンドラーに心理的影響を与える)、蝋燭の赤い炎などが登場する。

『オズの魔法使い』もパートカラーです。製作費が膨らんで、やむを得ずということであったらしい。