[掲示板へもどる]
一括表示

[No.37] 納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:53
[関連記事

よく外国人が苦手な食べ物として
納豆があげられます。

東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
関西や九州ではあまり食べないようです。

納豆は秋田県の横手や茨城県の水戸が本家争いをしているように思われます。

京都の大徳寺納豆や浜松の濱納豆は、減塩ブームでは肩身が狭いかもしれません。
濱納豆は家康も食べたと宣伝していますが。


[No.42] Re: 納豆 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/03(Mon) 09:28
[関連記事

Re: 納豆
画像サイズ: 363×262 (34kB)
男爵さん

> 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
> 関西や九州ではあまり食べないようです。


九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

有る時、ネギとかつお節を加えて食べてから好きになりました。

九州でも、良く食べられている食品だと思います。

ちなみに、私は、あまりかきまぜない方が好きです。


[No.46] Re: 納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 09:42
[関連記事

くるくるさん

> > 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
> > 関西や九州ではあまり食べないようです。

> 九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

やっぱり
実は納豆は日本全国と思っていたら
九州出身の人と大阪出身の人から
あんな変な食べ物をよく食べるとさえ言われたものです。

> 有る時、ネギとかつお節を加えて食べてから好きになりました。

そうやって、薬味系統を加えて食べるのも秘訣です。
和からしをまぜて食べています。


[No.526] Re: 納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/15(Tue) 10:45
[関連記事

くるくるさん、みなさん

> > > 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
> > > 関西や九州ではあまり食べないようです。

> > 九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

> > 有る時、ネギとかつお節を加えて食べてから好きになりました。
>
> そうやって、薬味系統を加えて食べるのも秘訣です。

毎日食べていますが
違う会社の製品をいくつか日にちを変えて
食べています。

五木寛之の本に書いてあるように
同じく国の素材のものを続けて食べない、同じ会社の製品を続けて食べない
ということで
同じ納豆を食べるにも、メーカーを変えたり、産地を変えたり。

農薬とか食品添加物の悪影響を分散させる?


[No.532] Re: 納豆 投稿者:まや  投稿日:2014/04/15(Tue) 19:48
[関連記事

男爵さん & みなさん、今日は!

> > > 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
> > > 関西や九州ではあまり食べないようです。
>
> > 九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

 最近では九州でも納豆を食べるようです。とにかく物資の流通が高速
で難なくできるようになった昨今、人の交流、移住も盛んになって、物
資も高速でどこへでも送れるようになっていますから、「お取り寄せ」
も自由にでき、食事にも地方色が希薄になっていますね。

 私が初めて納豆を食べたのは昭和29年、22歳のときで、蔵王の山
の宿で出されたのでした。今はケアハウスの毎朝の食事に出されますの
で拒絶せずに食べています。しかし、好きにはなれないまま・・・自分
で献立するとなればメニューには入らないでしょう。

まや


[No.562] Re: 納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/18(Fri) 07:58
[関連記事

Re: 納豆
画像サイズ: 292×533 (30kB)
くるくるさん、まやさん & みなさん、今日は!

> > > > 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
> > > > 関西や九州ではあまり食べないようです。
> >
> > > 九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

>  私が初めて納豆を食べたのは昭和29年、22歳のときで、蔵王の山
> の宿で出されたのでした。今はケアハウスの毎朝の食事に出されますの
> で拒絶せずに食べています。しかし、好きにはなれないまま・・・自分
> で献立するとなればメニューには入らないでしょう。

納豆には 糸を引く納豆と乾燥納豆とがあります。

糸を引く納豆は、我々がふだん食べている納豆で
煮たり蒸したりした大豆をわらに入れて包んでおくと
わらに付いている枯草菌の一種である納豆菌の働きで自然に納豆ができるものです。
(秋田の横手の金沢:かねざわには、八幡太郎義家の部下達が兵糧として煮大豆を蓄えておいたのが自然発酵して納豆になったという伝説があります 後三年の役)

いっぽう、乾燥納豆の方は浜納豆とか大徳寺納豆の名で呼ばれるものです。
これは古く中国から伝えられ、奈良時代から宮中でもつくっていたそうです。
室町期に納豆とか唐(から)納豆と呼ばれ、寺院でつくることが多かったため
寺納豆ともいわれます。
納豆という名前は、寺の納所(なっしょ:台所)で作られたからという説が有力です。
京都の大徳寺納豆、天竜寺納豆などがあり
浜名湖畔の大福寺でつくられたものは浜名納豆(浜納豆)として有名です。
作り方は、柔らかく煮たダイズに醤油コウジカビを植えてこうじ豆をつくり
塩水に浸けて3〜4ヵ月発酵させてから、豆をとり出して乾燥する。
このときの発酵菌は主として耐塩性の乳酸菌なのです。

大徳寺納豆や浜納豆は塩分が強いから、一度にたくさん食べないで、毎日数粒食べたほうがよさそうです。
こちらのほうは中国にも仲間が健在で、中国人は調味料として使っています。
納豆というよりは、味噌や醤油の仲間ですね。


[No.565] Re: 納豆 投稿者:まや  投稿日:2014/04/18(Fri) 09:24
[関連記事

男爵さん、お早うございます。

 納豆は納豆、活動範囲の広い男爵さんには中国のものも守備範囲でしょうが
生活圏の狭い私には子供のころから慣れ親しんだ食事が口に合っているんです
よね。

https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B9%BE%E7%87%A5%E7%B4%8D%E8%B1%86&hl=ja&rlz=1T4FTJD_jaJP580JP580&tbm=isch&imgil=XLbIt8au_equRM%253A%253Bhttps%253A%252F%252Fencrypted-tbn0.gstatic.com%252Fimages%253Fq%253Dtbn%253AANd9GcTIjRNXtsP90kMQ_FKrSn9Q98HYwrJ5VcrIlIF2NG1Hbg2lTrUjsg%253B350%253B290%253B8WxaN7UXnCaDaM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.mahoroba-jp.net%25252Fblog%25252F2009%25252F10%25252Fpost_579.html&source=iu&usg=__xPU7IgMNXpet0C67QweNRaGGkAU%3D&sa=X&ei=D2xQU5fRIMzr8AWVhYDYAw&ved=0CEcQ9QEwAw#facrc=_&imgdii=_&imgrc=XLbIt8au_equRM%253A%3B8WxaN7UXnCaDaM%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.mahoroba-jp.net%252Fblog%252F%25258A%2525A3%252591%252587%252594%25255B%252593%2525A4%252581%2540%252582P.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.mahoroba-jp.net%252Fblog%252F2009%252F10%252Fpost_579.html%3B350%3B290

 手近にあって、すぐ手に入るものが日常の食事のメニューにはいってきます
ので、男爵さんのおっしゃるような手近にないものは好きとか嫌いとかいう以
前のものですね。

 食材は手近にあるものでなければ・・・

まや


  


[No.574] 大徳寺納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/20(Sun) 14:36
[関連記事

大徳寺納豆
画像サイズ: 355×234 (8kB)

> 京都の大徳寺納豆や浜松の濱納豆は、減塩ブームでは肩身が狭いかもしれません。
> 濱納豆は家康も食べたと宣伝していますが。

京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。

京都観光に行く前に旅行ガイドブックで
大徳寺納豆のことを知ったのです。

大きさ比較のためピーナツ、柿のタネも一緒に写しました。


[No.575] Re: 一休寺納豆 投稿者:Pan  投稿日:2014/04/21(Mon) 00:03
[関連記事

男爵さん、みなさん

>京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
>もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。
>
>京都観光に行く前に旅行ガイドブックで
>大徳寺納豆のことを知ったのです。
>
>大きさ比較のためピーナツ、柿のタネも一緒に写しました。

 京都府南部の京田辺市に一休寺があって、一休寺納豆があります。

 大徳寺は一休禅師が伝えたとされますから、同類のようですね。

 どちらも見たことがありますが、食べたことはありません。


    ***** Pan *****


[No.576] 浜納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/21(Mon) 05:25
[関連記事

浜納豆
画像サイズ: 482×292 (29kB)
Panさん、みなさん

> >京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
> >もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。

>  京都府南部の京田辺市に一休寺があって、一休寺納豆があります。
>
>  大徳寺は一休禅師が伝えたとされますから、同類のようですね。
>
>  どちらも見たことがありますが、食べたことはありません。

そうですか。
ものの本には
 納豆という名前は、寺の納所(なっしょ:台所)で作られたからという説が有力である。
 京都の大徳寺納豆、天竜寺納豆などがありと書いてありますが
一休寺納豆もあるんですね。

かなり塩気が強いから
一度に食べるのは1粒か2粒でいいと思います。

いっぽう静岡県の浜松には
同じような浜納豆があります。
かの徳川家康も好きだったとか。

私がパソコン通信をはじめたのは1990年代前半。
そのときの指導してくれた人たちが浜松に多くいたので
年に一度は浜松に行ってオフラインに参加していました。

浜松駅で浜納豆を見かけたので買ってきてたべたこともあります。

今も浜松駅では買えると思います。