[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2307] どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:マーチャン  投稿日:2006/03/08(Wed) 13:53
[関連記事

 知人の入院している病院では、あれ以来すべて病室の「名札」を外してしまったので、部屋を替わった病人さんの面会客が右往左往しているだけでなく、検査技師さんなど、見取り図を片手に大部屋の中を駆け回っておられるそうです。どうしても手間がかかり、間違いの発生する可能性も増えます。
 タレントや政治家は別として、私たちには「名札を外す」メリットは多くなさそうです。

 別の友人は、雨の中を道に迷って、たまたま出会った郵便配達さんに道を尋ねたそうです。「教えて差し上げたいのは、山々ですが、教えてはいけないことになっていますので」と人のよさそうな年配の配達係さん。その近辺は、番地が不規則な場所なので住所だけを頼りに家を探すのは大変なのです。

 一方、ケイサツのダンナ方は「ウイニー」とやらの入ったマイ・パソコンに極秘情報を大量に入れておられる。「これは以前から問題になっていたが、予算の関係もあり、役所で必要なだけのパソコンが用意できないから、黙認されていた」とのこと。

 どこかチグハグですね。


[No.2309] Re: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:   投稿日:2006/03/10(Fri) 09:18
[関連記事

>  どこかチグハグですね。

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html

之がプライバシー蔓延の源流ですが、向う三軒両隣の相互保安
を嫌う輩がマンションを選ぶ風潮を生んだ時代がありました。

最近多少変わって来ましたが自分が倒れた時に助けを拒む??

   変蝠林(1917-)


[No.2310] Re^2: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:マーチャン  投稿日:2006/03/10(Fri) 13:47
[関連記事

変蝠林さん

> 之がプライバシー蔓延の源流ですが、向う三軒両隣の相互保安
> を嫌う輩がマンションを選ぶ風潮を生んだ時代がありました。
>
> 最近多少変わって来ましたが自分が倒れた時に助けを拒む??

 六本木界隈のマンションなどでは、エレベーターを、中でなるべく顔を合わせないで済むプログラムで運転することが求められるそうです。(途中の階では乗せないわけですから手間はかかりますが)ーーーそこまでしてプライバシーを守りたい人もあるのですね。

 でも、阪神の大地震のときでも、倒壊したガレキの下から助けてくれたのは8割がご近所の人だったそうです。でも、プライバシーの好きな人たちは、助けてもらえなくても、それで本望なのでしょうね。

 一方、警察官が、インターネットで常時接続している個人のパソコン、おまけに、ウイニーなどというソフトを入れているパソコンで役所の極秘ファイルを扱っていることを「黙認」していたエライ人たちは「その恐ろしさ」を知らないのだと思います。

 もしかすると外務省のお役人が、外交機密文書をそんなパソコンで操作しているかもしれないです。恐いです。

 日本国も貧乏ですが、お役所に必要最小限のパソコンを用意してほしい。そしてエライ人たちはITをしっかり勉強してほしいです。


 


[No.2312] Re^3: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:SHIG  投稿日:2006/03/10(Fri) 21:55
[関連記事

うちの近所のスポーツクラブでも大分神経質になっていて、「だれそれさん、今そちらに行って居ますか」と聞いても「来ているかどうかはプライバシーに関わりますので」と返事がもらえません。
「ウチの子が行っているはずだから呼び出してくれ」もだめです。「貴方がその人の親であることを証明してください」だって。
で、どうしても呼び出さなきゃならない時は「だれそれがそちらに行っていましたら家に電話するように伝言ください」と言えばいいそうです。「親御さんと称する人から電話ありました。」と伝えてはくれます。なんとも不便ですね。


[No.2314] Re^4: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:ポテト  投稿日:2006/03/11(Sat) 09:29
[関連記事URL:http://kouseimir.s97.xrea.com/yokocho/mc462/mc462.html

SHIG さんのお書きになっていることを体験しました。

> 「ウチの子が行っているはずだから呼び出してくれ」もだめです。「貴方がその人の親であることを証明してください」だって。

私の担任の学生が、自転車で怪我をしたというので
近くの病院に行ったら
プライバシーだから教えられないというのです。
怪我の程度が軽くて、数日後には学校に通えるかどうかも
教えられないというのです。
昔はもっと親切だったのですが、この分では
知り合いの人が入院患者の部屋を教えてほしいと頼んでも
門前払いされそうです。

私は入院患者の家族だと言っても、身分証明種とか戸籍謄本を持ってこいと
某所で言われたようなことがおこりそう。
保険を解約しようとして、本人の身分証明書とか戸籍書類を持ってこいと
言われて家族はかんかんに怒っていました。
私が代理人として必要書類一式(住民票まで)揃えて行ってきたことがあります。
保険にはいるときは、そんなことを要求しないのに
自分が解約して自分のお金を受け取ろうとすると、いろいろ要求する○○局でした。

「個人情報保護法」のあつかいが面倒なので、この法律のせいにして
お客の世話をしなくなった病院やスポーツクラブなど。


[No.2316] Re^5: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:えー  投稿日:2006/03/12(Sun) 06:59
[関連記事

ポテトさん みなさん  おはよう ございます

やっかいな世の中になったものですね
私はまだ実害にあっていませんが
いずれ会いそうですね お話を聞いていると
                    えー


[No.2317] Re^6: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:ぷわら  投稿日:2006/03/12(Sun) 15:03
[関連記事

みなさま、こんにちは。

昨秋、母が道で転んで救急車で病院に運ばれました。
知らせを聞いた私は、さっそく病院に電話しました。
ところが、個人情報はいっさい申し上げられません、とのこと。
私は娘で、国外なのですぐに会いにいけない、というようなことを言っても、なにも言ってくれません。
入院していることすら言ってはいけないそうでしたが、そこは国際電話だということがわかって、「例外中の例外です。あとで何かおっしゃられても責任は負いかねます。」と前置きして、母が入院していることだけは教えてくれました。
では、集中治療室か一般病室かを聞きましたら、それは教えてもらえませんでした。

これって、どうなのでしょうね。
教えたことで、なにか問題が起きるものでしょうか。

そのわりには、住民票か戸籍抄本かわかりませんが、そういう情報は閲覧できますよね。

なんか、ヘンな気がします。


[No.2318] RE: Re^6: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:   投稿日:2006/03/12(Sun) 19:39
[関連記事

ぷわら さん

 お久しぶりです。

>そのわりには、住民票か戸籍抄本かわかりませんが、そういう情報は閲覧できますよね。

 そうそう、そうです。

 本人確認の一番の切り札が「健康保険証」です。郵便局も銀行も市役所も本人確認には、保険証がものをいいます。 
 でも、あれって顔写真がついていないのですよ。

 それに「健康保険証」は病気にってお医者様にかかるときのためだけに存在するはずだったのです。

 ある人がいみじくも仰せられた。
 個人情報保護法は「生類哀れみの令」みたいなものですと。
 本来の趣旨は悪くないが、ヘンな方向にばかり一人歩きし始めてしまった。

 こういう法案を審議なさった政治家の方々は、こっそり入院しているときに、メディアに嗅ぎ付けられて追い回されるのを嫌がっていらっしゃるのでしょう。普通の人間がそういう方々に付き合わされるのは困ります。


[No.2321] Re: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:マーチャン  投稿日:2006/03/18(Sat) 07:54
[関連記事

おはようございます

ウイニー以外にも危険なものはあるそうです。

 根本的な原因は、別のところにあると思います。

 ・役所や会社の仕事の続きを、持ち帰って自宅のパソコンでやること。(自宅の個人のパソコンにウイニーを入れて楽しんで個人レベルで被害者や加害者になったりするのは別問題。官房長官に注意されるような次元の問題ではないです)

 ・仕事場においても、重大な情報が外部との接点のあるシステムのなかに不用意に入れられていること。

 と思います。

 個人情報保護法施行にあたって重箱のスミを針でつつくような対応ばかりに気をとられていて、コンピューターシステムの対策が充分なされなかった。部分的な漏水対策にばかり気をとられて肝心な水道の元栓が開けっぱなしなっていたようなものです。

 病院のナースが家族にさへ病名を教えないのに、800人分のカルテがパソコンから流失している。実名発表に慎重な警察からは、犯罪履歴はおろか性犯罪の被害者の実名までも流出している。

 やはり何かチクハグだと思います。


[No.2323] Re^2: どこかちぐはぐ「個人情報保護法」 投稿者:えー  投稿日:2006/03/19(Sun) 20:01
[関連記事

マーチャン

ほんとうにその通りですね
やはりまだ基本的なところでパソコンやコンピューターがなんたるかが理解出来ていないのが原因ではないでしょうか

私も初めのころは会社のパソコンと個人のパソコンをごちゃごちゃに使っていました。 
そのうちに会社ではやはり何か困った事件があったようです。
コンピューターの責任者にしつっこく聞いたのですがどうしても
言えないということで教えてくれませんでした
何か対外的に問題があったとだけ言いましたが

今思うと今起こっているようなことの始まりだったように
思います。
そのうちに会社の社内メールは外へ出せないようになりました
そして外とのメールは別のアドレス インターネットメールと
なり社内はノーツによるイントラネットだけになりました。
随分不便でしたがこれも仕方がないことかもしれません。

そして今は個人のパソコンをつなぐと会社内では使えないようになっています。
また何か勝手にソフトをインストールすると速攻で注意が来ます。

                     えー