[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2829] 艱難汝を玉にす 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/17(Sun) 16:25
[関連記事

皆さん 今晩は

烏の鳴かぬ日はあっても、頑是無い子供たちが事件を起さぬ日は無い。
その度に学校の先生や、関係者がTVの前で深々と頭を下げます。
世の中、何かが間違っているのか?壊れかけているのか?
こうなると、事件を起す子供たちの「意識」と、世の中の仕組みの
基となる「憲法」との相関まで遡る必要がありそうです。

そこで、爺世代から「我慢と憲法」に付いて、如何でしょうか?
現憲法は「主権在民」「平和希求」「基本的人権尊重」の三位一体です。
その中での生き方には25条で「最低限度の生活権」(これが生活保護法の
基礎)を持たせ、13条で「幸福追求権」を最大尊重する事にしています。

憲法には「幸福を追求するのに我慢せよ」とは言っていません。
下手をすると、我慢ばかりで遂に幸福に到達しない世の中で、
「我慢」は政治的に禁句かも知れませんね。
消費税2.5%で竹下内閣が、5%で橋本内閣がすっ飛んだのも、この
13条違反をしたためだとも考えられます。

「艱難汝を玉にす」と言葉は死語になったのは、個人がそう思ったり、
人生の先達が人生訓として垂れるのはかまいませんが、政治家や
経団連の会長が発言するのは、現憲法のままでは憲法13条違反と
なる可能性があります。

「艱難汝を玉にす」かような珠玉の格言が大手を振って通じる社会に
しないと、不幸や我慢の状況におかれた人を置いて、幸福の状態で
幸福を追求する「無限幸福追求の餓鬼道」に陥り、益々格差は
広がると思います。

憲法の中に「我慢」意識や文化を盛り込めばもっとしなやかで、
強靭な日本国民になれると思うのですが?如何でしょう。

           35斉


[No.2834] Re: 艱難汝を玉にす 投稿者:   投稿日:2006/09/18(Mon) 16:47
[関連記事

35斉さん 

> 世の中、何かが間違っているのか?壊れかけているのか?
> こうなると、事件を起す子供たちの「意識」と、世の中の仕組みの
> 基となる「憲法」との相関まで遡る必要がありそうです。

> 憲法の中に「我慢」意識や文化を盛り込めばもっとしなやかで、
> 強靭な日本国民になれると思うのですが?如何でしょう。

『教育勅語』の内容は万代不易です。
 人間天皇が朕のみ変えて国民に教育の真髄を期待するの書を提示 
 するのに何か不都合がありませうかね。象徴がダンマリは一寸変。

                        変蝠林(1917-)


[No.2835] Re: 艱難汝を玉にす 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/18(Mon) 20:09
[関連記事

変蝠林さん 今晩は
>
> 『教育勅語』の内容は万代不易です。
>  人間天皇が朕のみ変えて国民に教育の真髄を期待するの書を提示 
>  するのに何か不都合がありませうかね。象徴がダンマリは一寸変。
>
ご尤も、素人がチョイト「教育勅語」を弄って「様」になります。例えば

「国民の総意に基づき教育の根源を此処に示す。
わが国民は父母に孝行を尽くし、兄弟及び友と仲良くし、夫婦相和し、
朋友相信じ、物を無駄にせず、博愛の心をもって隣人に接し、学を修め、
修行によって技を磨き、もって・・・・・・・・・・国法に従い、

国の主権を侵害されたり、国家緊急の事態にいたらば、自衛の為義勇公に
奉じ、更に世界的視野に立って国際貢献に積極的に参加し、・・・・」

安部さんはそこまで考えてないようですが、憲法改正と一体ですから
どうしても「平成の教育基本理念宣言」は必要でしょう。
宮内庁もお孫さんの出産だけに浮かれず、提案首謀者になるくらいの
仕事をしてもらいたいですね。

              35斉