[掲示板へもどる]
一括表示

[No.4297] 日韓関係についての議論のお願い 投稿者:A  投稿日:2007/10/18(Thu) 16:15
[関連記事

日韓関係について皆様に議論して頂きたい事が2点ありますのでご協力下さい。

1.以前、父から「韓国に行くと路地裏に連れていかれてボコボコにされる」と言われましたが、
実際に韓国の路地裏でボコボコにされた日本人はいるのでしょうか?


2.悪化しがちな日韓関係の修復のために
「若者同士で交流させるべきだ!!」との意見がありますが、
私は個人的には反対です。

なぜなら、日本の若者が過去の過ち
(日本政府の過去の韓国に対する植民地支配の)
の責任を取る必要がないからであり、

仮に交流をしても韓国の方々から、
日本の学校でアジア諸国に対する植民地支配についての教育がほとんどされていないことを弱みにつけられて
過去の過ちについていじめられたり、
先程述べたように路地裏でボコボコにされたりするのが目に見えるからです。

悪化しがちな日韓関係の修復のためには
日本政府が誠意を持って過去の過ちを謝罪し、
日本政府が多額の国民の血税を使ってでも長年にわたって償うべきです。

以上です。
議論についてよろしくお願いします。


[No.4300] Re: 日韓関係についての議論のお願い 投稿者:   投稿日:2007/10/20(Sat) 11:06
[関連記事

Aさん こんにちは
 私はこの倶楽部の会員で68歳の男性です。Aさんの性別やお年がわかりませんが、

 まず結論を言いますと
 あなたが 周りの人(父上も含めて)から聞いたことをもとにして物を見るよりも、
 出来れば実際に韓国にお行きになって、それも通り一辺の観光ツァーでなく
 韓国の人々と直接接するような機会をお持ちになることが出来れば、

  「1.」のようなことが無いことも
  「2.」の 若者の交流が有意義であることがお分かりになれると思います。

 韓国の人々がいかに 人情あつく人懐っこく親切であるかは
 口で言うより自分の肌で感じていただくのが一番だと思います。
 私はこのところ 年に数度韓国を訪れていますが 次々に違う場所に行っても、
 楽しい経験こそ多いけれど不快な思いをしたことは一度もありません。

> 1.以前、父から「韓国に行くと路地裏に連れていかれてボコボコにされる」と言われましたが、
> 実際に韓国の路地裏でボコボコにされた日本人はいるのでしょうか?

  一般的に言えば、そのようなことは ほとんど無いでしょう。
  日本でも新宿の歌舞伎町などのいかがわしい酒店で 法外な料金を
  おどしとられることがあるように、
  韓国の都会の繁華街の隅っこにはそんな店が 特に日本人は金を持っていると見られて
  ボラれることはあるようです。

> 2.悪化しがちな日韓関係の修復のために
> 「若者同士で交流させるべきだ!!」との意見がありますが、
> 私は個人的には反対です。
> なぜなら、日本の若者が過去の過ち
> (日本政府の過去の韓国に対する植民地支配の)
> の責任を取る必要がないからであり、

   日本政府に責任ありとすれば、それは日本国民の責任でもあり
   老若を区別する必要はないと思います。
   現実に 韓国に近い九州地区の高校では修学旅行を韓国の高校との
   交流行事とする例が多く、屈託の無い明るく楽しそうな交流の様子を
   何回も目撃しました。

> 仮に交流をしても韓国の方々から、
> 日本の学校でアジア諸国に対する植民地支配についての教育がほとんどされていないことを弱みにつけられて
> 過去の過ちについていじめられたり、
> 先程述べたように路地裏でボコボコにされたりするのが目に見えるからです。

   韓国では学校で必ず日韓併合時代の 日本の官憲の暴虐などを
   詳細に教えます、逆に日本の学校ではほとんど教えない。
   だから、若者は 自分たちの親や祖父の時代に 日本がなにをしたか
   勉強する必要はあります。

   そう言う教育を受けているにも関わらず 実際に接するときは友好ムード。

   私の考えでは 日韓関係が悪い のは政府間の問題で
   政治・政府 と言うものは 自国民の 政府に対する不満をそらすため
   国民の目を(悪い意味で)外国に向けさせようとしがちです

> 悪化しがちな日韓関係の修復のためには
> 日本政府が誠意を持って過去の過ちを謝罪し、
> 日本政府が多額の国民の血税を使ってでも長年にわたって償うべきです。

   上で言ったように 真の日韓親善は政府間の動きでは改善が難しいでしょう。
   むしろ 民間の人間同士が実際に往き来して 相互交流のなかで
   相互理解と親善を深めていくほうが 両国の親善は順調に進むと思います。

   それは年齢の別なく行われるべきであるし、将来の親善友好のためには
   若者こそ交流を深めていただきたいし、実際に今 そう言う動きは
   日韓のあちらこちらにあります。
   よく そのあたりの情報も手に入れられることをおすすめします。

   わがメロウ倶楽部は 年齢層からして日韓関係の一番不幸な時代の
   終わりごろに幼年少年時代を過ごした会員がほとんどです。
   その我々が 日韓親善の架け橋の一端を担うことが出来れば、と、
   韓国のパソコンクラブの人々と 交流を続けています。

   実は17〜19日 済州島で交流会を実施したばかり、
   総勢80名余が一堂に会して交流行事が展開されました。
   その冒頭の挨拶で日韓双方から出た言葉は
   相互理解を深め 「近くて遠い国」から「近くて近い国」同士となるよう、
   我々高齢者が民間外交の旗頭となって道筋をつけるとともに、
   若い世代につなげて行くことが 使命でもあると・・・

  「議論」と言うと かたくなりますが
   日韓の問題について自由討論が出来れば、と思います。
   よろしければ 今後も遠慮のないご意見・ご質問・ご感想など
   お願いする次第です。

                              白兎山人