[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0004 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.4430] 今宵(3/22)は、日韓チャットです 投稿者:   投稿日:2008/03/22(Sat) 06:17
[関連記事


今宵3/22は、恒例の土曜・日韓チャットの晩です。
夜9時から9時30分までです。


メロウ倶楽部トップページ 総合メニュー欄 【日韓友好】を開きます。
そして、チャットルームをクリックして下さい。

下記URLからは、直行します。

http://www.mellow-club.org/cgibin/comchat/comchatx.cgi?mode=frame&id=0


P.S
入室挨拶は、お互いに、簡単又は省略して、すぐ、話題にお入り下さい。

チャット終了後、SSH(星山)さんHostでSkype も予定しています。

では、お待ちしています。


[No.4429] 参加、ありがとうございました。 投稿者:   投稿日:2008/03/21(Fri) 06:56
[関連記事

チャット&Skype 参加のみなさん、おつかれさまでした。
下記のみなさんが参加されて、楽しく、語り合いました。

Rockyさん、SSHさん、Odongさん、Suhyang5 さん
toshyさん、ティムドラゴンさん、安房守さん、
えーさん、ぱらむさん、PMOさん、りんどうさん、
白兎山人さん、いまいちさん

次回、土曜も、お待ちいたします。


[No.4428] 今宵(3/20)は、日韓チャットです 投稿者:   投稿日:2008/03/20(Thu) 07:05
[関連記事

今宵3/20は、恒例の木曜・日韓チャットの晩です。
夜9時から9時30分までです。


メロウ倶楽部トップページ 総合メニュー欄 【日韓友好】を開きます。
そして、チャットルームをクリックして下さい。

下記URLからは、直行します。

http://www.mellow-club.org/cgibin/comchat/comchatx.cgi?mode=frame&id=0


P.S
入室挨拶は、お互いに、簡単又は省略して、すぐ、話題にお入り下さい。

チャット終了後、SSH(星山)さんHostでSkype も予定しています。

では、お待ちしています。


[No.4427] 参加、ありがとうございました。 投稿者:   投稿日:2008/03/15(Sat) 22:56
[関連記事

チャット&Skype 参加のみなさん、おつかれさまでした。
下記のみなさんが参加されて、楽しく、語り合いました。

Rockyさん、garishさん、SSHさん、Odongさん、
toshyさん、ティムドラゴンさん、安房守さん、
ポテトさん、ひねさん、えーさん、かわさん、
あんみつ姫さん、ら、めーるさん、ぱらむさん、
花水木さん、いまいちさん

次回、木曜も、お待ちいたします。


[No.4426] 今宵(3/15)は、日韓チャットです 投稿者:   投稿日:2008/03/15(Sat) 06:19
[関連記事


今宵3/15は、恒例の土曜・日韓チャットの晩です。
夜9時から9時30分までです。


メロウ倶楽部トップページ 総合メニュー欄 【日韓友好】を開きます。
そして、チャットルームをクリックして下さい。

下記URLからは、直行します。

http://www.mellow-club.org/cgibin/comchat/comchatx.cgi?mode=frame&id=0


P.S
入室挨拶は、お互いに、簡単又は省略して、すぐ、話題にお入り下さい。

チャット終了後、SSH(星山)さんHostでSkype も予定しています。

では、お待ちしています。


[No.4425] 申鉉夏氏講演2 投稿者:   投稿日:2008/03/14(Fri) 15:22
[関連記事

 ところで、ある民俗の「心」を知るためには、その民族の文化を見るべきでありましょう。なぜならば [文化とは、その国の歴史と風土の中で、その民族の情緒が育み、営み、培ったものであり、そこには、その民族の「心」が凝縮されている] 、と見られるからであります。

 日本の著名な作家・司馬遼太カさんは、その著・ [アメリカ素描] の仲で、「文明とは、たれでも参加できる普遍的なもの・機能的なものをさすのに対し、文化はむしろ不合理なものであり、特定の集団、たとえば、民族のような集団においてのみ通用しうる特殊なもので、たれもが参加できるようなものでなく、したがって、普遍性を持っていないので、これは他に及ぼしがたい。たとえば、交通信号で、青で進み赤で停止するというのは文明で、このとりきめは現に世界に及んでいる。だが、婦人がふすまを開けるとき、膝をついて開けねばならないのは文化で、ここでは合理主義は成立しえない」、と述べておられます。
 
 日本と韓国は、地理的にもっとも近く、同じ文明圏に属しているので、言語、風俗、文化などに類似したところが多くあります。しかし、両民族は、互いに違った歴史を歩み、異なる風土の中で生を営んで来ましたので、それらの間には、相違したところとて少なくありません。
 このような両国文化の異質的な側面は、文明が共通しているので、一層浮き彫りにされていると言えましょう。

 韓国の硯学・李御寧さんは、日本の文化を「縮み志向の文化」と論じ、一大反響を呼び起こしました。それになぞらえて言えば、韓国の文化は「拡がり志向の文化」と言えなくもありません

 韓国語には、「ワン」と言う接頭語のつく言葉が多く見受けられます。この「ワン」は。漢字での「王」に該当し、「大きい」と言う意味に使われています。
たとえば、「ワン・テポ」と言えば、「特大の杯」すなわち、ドンブリのような大きな
杯でのお酒を意味し、「ワン・ボルと言えば「熊ん蜂」の意であり、「ワン・ヌン」と言えば「ドングリ目」を意味します。

 韓国語には、強い相手と渡り合うときの盾として、相手より自分を強く、または大きく見せようとしたり、物事を実物より誇張・虚飾したりする意識が、底辺にあるように見受けられます。 

 韓国語には「ワン」などの拡大を意味する接頭語は多いですが、縮小を表すそれは
あまり見当たりません。
 


[No.4424] Re: 申鉉夏氏講演 投稿者:あんみつ姫(小池)  投稿日:2008/03/14(Fri) 07:43
[関連記事

白兎山人さん

申鉉夏さんの講演はとても興味深いものでしたよね。
再読できることに感謝です。ありがとうございます。

続編を待っています。


[No.4423] 参加、ありがとうございました。 投稿者:   投稿日:2008/03/13(Thu) 22:46
[関連記事

チャット&Skype 参加のみなさん、おつかれさまでした。
下記のみなさんが参加されて、楽しく、語り合いました。

Rockyさん、garishさん、SSHさん、Odongさん、Suhyang5 さん
toshyさん、ティムドラゴンさん、安房守さん、あんみつ姫さん、
ぱらむさん、りんどうさん、白兎山人さん、いまいちさん

次回、土曜も、お待ちいたします。


[No.4422] 今宵(3/13)は、日韓チャットです 投稿者:   投稿日:2008/03/13(Thu) 06:21
[関連記事


今宵3/13は、恒例の木曜・日韓チャットの晩です。
夜9時から9時30分までです。


メロウ倶楽部トップページ 総合メニュー欄 【日韓友好】を開きます。
そして、チャットルームをクリックして下さい。

下記URLからは、直行します。

http://www.mellow-club.org/cgibin/comchat/comchatx.cgi?mode=frame&id=0


P.S
入室挨拶は、お互いに、簡単又は省略して、すぐ、話題にお入り下さい。

チャット終了後、SSH(星山)さんHostでSkype も予定しています。

では、お待ちしています。


[No.4421] 申鉉夏氏講演 投稿者:   投稿日:2008/03/11(Tue) 17:52
[関連記事

2007年済州島で行われた日韓交流会における」
申鉉夏さんのスピーチをKJクラブの掲示板から転載させていただきます
7回に分けてアップします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆様、今日は。
 ただ今ご紹介にあずかりました申 鉉 夏でございます。
高いところから誠に僭越でございますが、日本の皆様に、改めてご挨拶申し上げます。

 日本の皆様! 遠路はるばる、ようこそ韓国へお出で下さいました。
論語に、「有朋自遠方来、不亦楽乎」とありますが、まさに、本日のこの場の光景を
言い表しているようであります。
 
 言うまでもなく、この場は、日韓両国の心ある人々が、一堂に会し、相互理解を深め、
親善友好を図る「国際交流」の場であります。

 最近、「国際化」とか「世界化」、そして、「国際交流」などという言葉が盛んに
使われています。一般に、「国際交流」は、「文化交流」と同意に捉えられていますが、
私は、この言葉を、「異質な文化の人々と接することにより、自分が変わって行く
きっかけをつかむことである」、と解しております。

 思うに、「ヒトとモノが交流すれば、文化が交流されるのは自明なことであります。
ですが、相手の文化を互いに素直に受け入れ、その違いをまともに認識し、
理解しようとする心構えが出来ていてこそ、真の文化交流はなされ、
国際化の実が結ばれる」、と私は信じております。

 そして、文化交流の手順としては、『目に見える文化交流に先立ち、
目に見えない「心」の交流がなされるべきである』、と考えるのであります。
本日の演題を、「日本の心・韓国の心」と決めたのも、このような考えの上に
立ってのことであります。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 |