[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15127] 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/22(Thu) 07:22
[関連記事

高林院釈俊信居士著   文芸社

この世で使用する「俗名」は自ら選び付けることはできない。
せめて、あの世に行ってから使用する「戒名」くらい、自分でつけたいものだ。
この本は、「生前に自分の戒名」さらには「祖父母、親、兄弟の戒名」をもつける楽しみを味わうための参考書である。

この本を読んで「でもやっぱり、お坊様に戒名をつけてもらおう」と思えば、お坊様と相談して自分の納得できる金額で「生前戒名」をつけてもらうのもよいだろう
と書いてある。

美空ひばり  慈唱院美空日和清大姉
力道山    大光院力道日源居士
古賀政男   大響院釈生楽
嵐寛寿郎   寛寿院照誉威兄演達居士
松井須磨子  貞祥院実応須磨大姉
花菱アチャコ 阿茶好院花徳朗法大居士
榎本健一   天真院殿喜王如春大居士
夏目漱石   文献院古道漱石居士

天台宗と真言宗
 AA院BBCC居士
 AA院BBCC大姉
浄土宗
 AA院B誉CC居士
 AA院B誉CC大姉
  (誉は信仰心の篤い人につける)
浄土真宗
 AA院釈CC居士
 AA院釈尼CC大姉
臨済宗と曹洞宗
 AA院BBCC居士
 AA院BBCC大姉
日蓮宗
 AA院法BCC居士
 AA院妙BCC大姉

著者はあとがきで
「新潟県中越地震で一時帰宅を許可された人たち、特にお年を召した方々が、壊れかけた家に入り、まず最初にご仏壇にかけより戒名が書かれた位牌を取り出して大切そうに風呂敷に包む姿をテレビで見て、改めて考えさせられた。それほど大事な位牌に刻まれる戒名ならば、葬儀の際にインスタントにつけられることなど決してあってはならないと。本来ならば、苦労をともにし亡くなられたご先祖様や親兄妹の遺骨が大切なのだろうが、これに代わるものとして位牌を大切にするということであろう」
「私の先祖が大変お世話になったお寺や、ご住職様に弓を引くつもりなど全くありません。どうか、ご慈悲の心でお許し下さい」と書いている。


[No.15146] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/26(Mon) 21:53
[関連記事

時間がなく、時間がなくの暮らしをしているものだから、
題名だけを読んで通過、中身をなかなか読むことができず、
返信もままなりません。

戒名のことはまったくわからず、興味もないのがほんとうのところ。
でも気になって出てきました。

弟宅の仏壇から、書き写してきた親たちの戒名を貼ってあるのですが
今、見てきました。

弟   4歳 ○○善童子位
母  33歳 釋妙○信女
祖母 75歳 釋妙○○圓信女定衆
父  64歳 ○○○○(本名です)

○のところは、本人に関係あることが使われているのかと
思い、あえて○にしてみました。

父は、本名で行いました。
私もできたら本名がいいですが、もっとできたら焼かれたあと
骨は残して欲しくないです。それが願いなのですが!

男爵先生、どうしたらいいでしょうか!

> この本を読んで「でもやっぱり、お坊様に戒名をつけてもらおう」と思えば、お坊様と相談して自分の納得できる金額で「生前戒名」をつけてもらうのもよいだろう
> と書いてある。
>
> 天台宗と真言宗
>  AA院BBCC居士
>  AA院BBCC大姉
> 浄土宗
>  AA院B誉CC居士
>  AA院B誉CC大姉
>   (誉は信仰心の篤い人につける)
> 浄土真宗
>  AA院釈CC居士
>  AA院釈尼CC大姉
> 臨済宗と曹洞宗
>  AA院BBCC居士
>  AA院BBCC大姉
> 日蓮宗
>  AA院法BCC居士
>  AA院妙BCC大姉

それにしても、わが関係者たちは、これらに当てはまりません。
何宗なのでしょう?


[No.15149] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 07:37
[関連記事

あやさん  こんにちは

> 母  33歳 釋妙○信女

どうも釈の字があるから、浄土真宗の法名だと思います。

ちなみに
 樋口一葉は
 知相院釈妙葉信女

> 父は、本名で行いました。
> 私もできたら本名がいいですが、もっとできたら焼かれたあと
> 骨は残して欲しくないです。それが願いなのですが!

葬式は遺族のためにあるので
遺族の考え方や都合できまりそうですが
その前に遺言で、こうしてほしいと残しておけばいいのではないでしょうか。

骨を海山に散骨するとか....
石灰ですから畑にまけば肥料になりますが。
いまはホームセンターでわざわざ貝殻からできた石灰を買ってくる世の中ですから。
   失礼しました。


[No.15152] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 10:11
[関連記事

男爵さん、あやさん こんにちは

>日蓮宗
> AA院法BCC居士
> AA院妙BCC大姉

うちは、日蓮宗ですが、次のようになっています。
祖父と父 AB院法C日D信士
祖母と母 EF院妙G日H信女

必ず、日が入っています。
そして、院の前に名前からとった一字が入っています。

ところが、最近見た戒名には次のようなのがあります。
   ○○院法○日○居士
   ○○院妙○日○大姉
どういうわけなのでしょうか。

自分については、戒名であろうが、今のままであろうが、どうでもいいと思っていますが、やはり、決めておかないと困るでしょうね。

骨については、埋めなければ法に触れないそうです。
でも、だからと言って、自分の家の庭など、どこに撒いてもいいというものでもないでしょう。ご近所のこともありますから。


[No.15157] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 18:27
[関連記事

紫竹のさん、

しばらくです。

>
> >日蓮宗
> > AA院法BCC居士
> > AA院妙BCC大姉
>
> うちは、日蓮宗ですが、次のようになっています。
> 祖父と父 AB院法C日D信士
> 祖母と母 EF院妙G日H信女
>
> 必ず、日が入っています。
> そして、院の前に名前からとった一字が入っています。

具体的でよくわかりました。きちんとしているのですね。

わが家の場合は、何がなんだかわからないのであります。
父は仏教ではなかったと思うし、みんな早く亡くなったので、
その時その時で世話してくれた人たちがやってくれたのでしょう。

そんなことで、バラバラです。
私は家族の葬儀を、やったことがないのです。

>
> ところが、最近見た戒名には次のようなのがあります。
>    ○○院法○日○居士
>    ○○院妙○日○大姉
> どういうわけなのでしょうか。

どういうことなんでしょうね? そういえば見かけますね。

>
> 自分については、戒名であろうが、今のままであろうが、どうでもいいと思っていますが、やはり、決めておかないと困るでしょうね。
>
> 骨については、埋めなければ法に触れないそうです。
> でも、だからと言って、自分の家の庭など、どこに撒いてもいいというものでもないでしょう。ご近所のこともありますから。

そうですね。きちんと書いておかないといけないでしょうね。
自分には庭がありませんが、そんなことはいけませんよね。

この機会に、そろそろ考えましょう。

夫には、葬儀はいらないと言ってあるのです。


[No.15171] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/29(Thu) 15:46
[関連記事URL:http://fine.ap.teacup.com/serie-brog/

 紫竹のさん、皆さん…

昔、庶民は信士・信女 武士階級は居士・大姉、
大名など身分の高い武士は大居士とつけられたようです。
現在はお金次第と言う事のようですネ(笑)

神道では戒名は無く○○○○之命で 地位の高い人は
○○○○大人(うし と読む) 女性は刀自です。


      宇画武院瀬里恵大居士


[No.15154] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:季寿(きよし)  投稿日:2010/04/27(Tue) 14:42
[関連記事URL:http://plaza.rakuten.co.jp/tmgw19/

男爵さん

今年1月亡くなった私の母は生前戒名を貰っていました
父が亡くなった時に、一緒につけてもらったようです

両親の戒名は「・・・居士」「・・・大姉」です

戒名は菩提寺の住職につけて貰いましたが、風流な方で、父の戒名には「紅葉」の字句が、母の戒名には「清月」の字句が含まれています

ちなみに父は11月に亡くなりました


[No.15155] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 16:55
[関連記事

家内が病床について4年経った頃、いよいよだなと思い切って「戒名はどうするか?」と訊きました。

病気による構音障害でものが言いにくいにも関わらず「今の名前でいい」と、思いがけず明るい表情で言いました。
嬉しかったナ。

この一言を聞いて誰に遠慮することなくわたしが仕切って花と音楽で弔ってやることにしました。

墓?は高さ20センチほどの五輪塔2基にして生前書を好くしていた手紙から◯夫・◯子の名を写しサンドブラストで彫ってもらいました。死者と対話するきっかけなればいいと思って。


[No.15159] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 18:58
[関連記事

季寿さん、とんぼさん

>戒名は菩提寺の住職につけて貰いましたが、風流な方で、父の戒名には「紅葉」の字句>が、母の戒名には「清月」の字句が含まれています

11月に亡くなった父上は「紅葉」すてきですね。
先に戒名をいただいた母上は、「紅葉」の上で、いつまでも「清月」となって
輝いていらっしゃるのですね。秋は月ですものね。
もちろん1月の澄み切った寒さの中の「清月」もすてきです。

> 家内が病床について、いよいよだなと思い切って「戒名はどうするか?」と訊きまし
> た。「今の名前でいい」と、思いがけず明るい表情で言いました。
> 嬉しかったナ。
> この一言を聞いて誰に遠慮することなくわたしが仕切って花と音楽で弔ってやることにしました。
> 墓?は高さ20センチほどの五輪塔2基にして生前書を好くしていた手紙から◯夫・◯子の名を写しサンドブラストで彫ってもらいました。死者と対話するきっかけなればいいと思って。

「戒名は自分で」と、しかめっ面をしながら考えていたのに、
こんなにいいお話を聞けて幸いでした。こんなすてきな奥様と、いいご主人
のとんぼさん、うらやましいわ。

お2人に感謝です。


[No.15162] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 22:59
[関連記事

とんぼさん、
素晴らしく 良い話を聞かせて頂き、奥様喜んで身罷られたと思います。
貴方の優しい温かい気持ちが きっときっと伝わったことでしょう。

わたし前から今の名前での主義者です。
もっとしっかり 云っとかなきゃ、聞いておかなきゃです。

                          オアシス

> 家内が病床について4年経った頃、いよいよだなと思い切って「戒名はどうするか?」と訊きました。
>
> 病気による構音障害でものが言いにくいにも関わらず「今の名前でいい」と、思いがけず明るい表情で言いました。
> 嬉しかったナ。
>
> この一言を聞いて誰に遠慮することなくわたしが仕切って花と音楽で弔ってやることにしました。
>
> 墓?は高さ20センチほどの五輪塔2基にして生前書を好くしていた手紙から◯夫・◯子の名を写しサンドブラストで彫ってもらいました。死者と対話するきっかけなればいいと思って。


[No.15156] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:男爵  投稿日:2010/04/27(Tue) 17:03
[関連記事

あやさん、紫竹の(小澤)さん、季寿(きよし)さん   こんにちは

本日
市立図書館に行って二冊の本を借りてきました。

>うちは、日蓮宗ですが、次のようになっています。
>祖父と父 AB院法C日D信士
>祖母と母 EF院妙G日H信女
この紫竹の(小澤)さんの書かれたような日号の例は日蓮宗のもので
一般によく用いられているということが、文献Aに載っていました。

> 両親の戒名は「・・・居士」「・・・大姉」です
紫竹の(小澤)さんも季寿(きよし)さんも書かれている居士・大姉についてですが
参考文献Bには、東京池上本門寺の戒名料は次のようだと書いてありました(平成5年)。
 信士・信女      五十〜百万円
 院号・信士・信女(永代) 二百万円 
 院号・居士・大姉(永代) 五百万円
ネットで調べると、このお寺は日蓮宗大本山となっていました。

また、あやさんの書いていた散骨ですが、文献Aには
和歌山や奈良では申し出れば、遺骨を一定期間保存のうえ処分するシステムを採用しているそうです。
関西を中心に遺骨を引き取らないという考えをもった人が出現しており、全国に波及している状況にあるとも書いてあります。
現在、散骨は遺骨埋葬の一つの形態として一定の方法のもとで可能となっているとも書いてあります。

なにしろインドでは遺体は焼いて川に流すのです。
私の高校時代の友人は仏教大学の教授ですが、葬式仏教を批判して、墓とか遺骨は本来の仏教にはないものであると本に書いていて、お寺から抗議されていると聞きました。

参考文献
 A 藤井正雄:戒名のはなし、吉川弘文館
 B 松原日治:生前戒名のすすめ、くまざさ社


[No.15158] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/04/27(Tue) 18:43
[関連記事

男爵さん、

ありがとう。

>> 母  33歳 釋妙○信女

>どうも釈の字があるから、浄土真宗の法名だと思います。

>>ちなみに
>> 樋口一葉は
>> 知相院釈妙葉信女

そうでしたか。新潟長岡の出身の母でした。
おじさんと呼んでいた方が、みんなやってくれたのです。
京都のお寺、西、東どっちかですか。ものすごい熱心な信者でした。

>葬式は遺族のためにあるので
>遺族の考え方や都合できまりそうですが
>その前に遺言で、こうしてほしいと残しておけばいいのではないでしょうか。

きちんとした遺言状が必要になってきますか。
私は葬式はいらないと言っているのですが、親戚のてまえ、そうもいかない
なんて! 言ってます。

>骨を海山に散骨するとか....
>石灰ですから畑にまけば肥料になりますが。

畑にはまけませんね、いくらなんでも「うぅー気持ち悪い」って言われそう。


> 本日
> 市立図書館に行って二冊の本を借りてきました。

熱心な男爵さんに頭が下がります。

>  信士・信女      五十〜百万円
>  院号・信士・信女(永代) 二百万円 
>  院号・居士・大姉(永代) 五百万円
> ネットで調べると、このお寺は日蓮宗大本山となっていました。

うわっ、そんなに高いのですか! 

>
> また、あやさんの書いていた散骨ですが、文献Aには
> 和歌山や奈良では申し出れば、遺骨を一定期間保存のうえ処分するシステムを採用しているそうです。

二県だけなのですか? 増えてほしいです。

> 関西を中心に遺骨を引き取らないという考えをもった人が出現しており、全国に波及している状況にあるとも書いてあります。

そうでしょうね。私のように身内がいないものは、なおのことです。

> 現在、散骨は遺骨埋葬の一つの形態として一定の方法のもとで可能となっているとも書いてあります。

役所で調べないといけないですね。そんなこと聞きに行ったらおかしいかしら?

>
> なにしろインドでは遺体は焼いて川に流すのです。

これも怖いことですね。

>
> 参考文献
>  A 藤井正雄:戒名のはなし、吉川弘文館
>  B 松原日治:生前戒名のすすめ、くまざさ社

よく探されて、感謝に耐えません。


[No.15160] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:GRUE  投稿日:2010/04/27(Tue) 21:11
[関連記事

季寿さん、お久しぶりです。

> 今年1月亡くなった私の母は生前戒名を貰っていました

> ちなみに父は11月に亡くなりました

そうでしたか、大変だったでしょう。お悔やみ申し上げます。

私の父はお寺さんと懇意にしていたもので、自分がいいのを
決めてあげるといってやってくださったのでお任せでした。


[No.15765] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/09/16(Thu) 23:31
[関連記事

 みなさん、まいど。

> 私の父はお寺さんと懇意にしていたもので、自分がいいのを
> 決めてあげるといってやってくださったのでお任せでした。

 お寺との長い付き合いの、あるとこは、簡単にかえられへんなあ。
 そやけど、戦災で、財産が無くなったので、院号は高くて、私が死んだとき
息子が困るやろうと思い、父親の時から、院号は止めにしましてん。

                              Toshichan in Kyouto-fu

                            


[No.15763] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/09/16(Thu) 14:28
[関連記事URL:http://www14.ocn.ne.jp/~sousai/

興味のあるタイトルだったので書き込みます。
戒名とは本来仏門に入った証しで、仏教の戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。亡くなった時に付ける名前ではありません。
お寺の跡取り息子などは小学校の高学年にもなれば仏門に入り戒名を持つ場合が多いようです。

自分自身の場合はというと、戒名は不要で死後は故○○でよいと思っています。
仕事柄多くのお葬式に関わってきて今のお葬式のあり方に一抹の疑問を持つこともありますし、煩悩に惑わされ世俗の垢に汚れて生きてきたこれまでの自分の生き方や現在を考えると、仏教的な道徳に相応しくはないように思います。

死後は自然に帰りたいとは思いますが、いまのところ仏教に帰依するつもりも戒律に縛られたいとも思いません。したがってお寺さまに戒名をいただくつもりも自分自身でつけるつもりありません。

しかしいろいろな考え方があって選択肢が多くあることは良いことと思います。
死後に備えて、自分自身で戒名を考えておくことも、お寺さまに生前もしくは死後に戒名をいただくことも、俗名のままも有りと思っています。

また戒名の金額に不安を持たれている方のために、「戒名の会」というお寺さまの組織もあるようです。興味のある方は検索してみたらいかがでしょうか。

お骨に関しては海上散骨と思っています。
お墓に入るつもりはありません。また土地の場合、現在自分の所有であろうと公の土地であろうと将来所有者が変わる可能性はあります。そういうことを考えると自分のためにも後に生活する人のためにも土地に散骨するつもりはありません。

お骨の引き取りについても書き込みいたします。
関東地方はお骨重視のようですが、関西は一部引き取りの場合が多いと聞いています。ちなみに新潟市青山斎場の場合、お骨の一部だけを引き取ることも全く引き取らないことも可能です。新潟だけではなく他の地域でもそういうことが可能な斎場はあると思います。もし悩んでいるのでしたらお住まいの地区の斎場(火葬場)または役所に聞けば教えてくれます。


[No.15769] Re: 戒名は自分でつけよう 投稿者:   投稿日:2010/09/17(Fri) 15:26
[関連記事

新潟葬祭士さん、こんにちは。

> 戒名とは本来仏門に入った証しで、仏教の戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。亡くなった時に付ける名前ではありません。

大変に重要なコメントを有難うございます。いま、自分の葬儀をどうやってもらいたい
かが話題になっています。
ご意見を大いに参考にさせて貰います。