[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15398] 小菅桂子:にっぽんラーメン物語 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/20(Sun) 09:53
[関連記事

図書館から借りてきた
 小菅桂子:にっぽんラーメン物語 駸々堂出版(1987)
  第一話 シナソバは、なぜラーメンとよばれるようになったのか
  第二話 日本で初めてラーメンを食べた人
  第三話 にっぽん中華料理史
  第四話 シナチクはいかにしてラーメンの上にのるようになったか
  第五話 浅草来々軒誕生物語
  第六話 さっぽろラーメンのルーツを求めて

この本を大幅に加筆し、再構成した本を私は持っている。
 小菅桂子:にっぽんラーメン物語 講談社文庫(1998)
  第一話 日本で最初にラーメンを食べた日本人
  第二話 来々軒物語
  第三話 竹家食堂物語
  第四話 ラーメン命名白書
  第五話 カンスイなくしてラーメンなし
  第六話 シナチクはなぜラーメンの上にのったのか
  第七話 ご当地ラーメン物語
  第八話 長崎ちゃんぽん考とチャルメラ
  第九話 にっぽん中国料理史

この二つの本を読み比べてみると、当然後者の本は前者の内容を含んで、その後の研究成果が追加されている。

ラーメンを食べた水戸黄門
 黄門が招聘した儒学者朱舜水は、中国の麺を作ってご馳走した。
 スープは豚の腿肉(ももにく)を塩漬けにした中国式ハムの火腿でとった。
 麺は小麦粉につなぎとして藕粉(レンコンからとった料理用の澱粉)を使った。
 さらに薬味は「川椒(チュアンヂャオ)」「青蒜絲(チンスァンスウ)」
 「黄芽韮(ファンヤアヂウ)」「白芥子(バイヂェヅ)」
 「芫妥(妥は草冠)(イェンスイ)」の5種類であった。
  「川椒」は山椒のことだが、四川省の山椒という意味である。
  「青蒜」は葉ニンニクのこと。「黄芽韮」は黄色いニラの若芽のこと。
  「白芥子」は白カラシのこと。「芫妥(妥は草冠)」は香菜のことであった。

浅草来々軒は横浜税関の役人を辞めた尾崎貫一がはじめた。
おそらく横浜時代にえた南京町の人脈がバックアップになったのであろう。
北大正門前にあった竹屋食堂が札幌ラーメン発祥の地と言われる。
台湾の大学から転任してきた北大医学部長今裕(こんゆたか)博士にひいきにされ
本格的支那料理店となる。
後者の本には、喜多方ラーメンの元祖源来軒の先代の潘欽星のことも書いてある。

長崎ちゃんぽんについては、前者の本では長崎新地の四海楼の陳平順が名付けた吃飯(シャポン)がチャンポンになったという説を紹介していたが
後者の本ではその他の説、「まぜこぜ」からきたという説も紹介している。

横浜中華街は広東省の出身者が多く、長崎は福建省出身者が多い。
いずれにせよ中国南方の味である。

ラーメンのカンスイについては、別にまとめたものもあるが
あとで機会があれば紹介したい。


[No.15423] ラーメンのカン水のこと 投稿者:男爵  投稿日:2010/06/29(Tue) 05:49
[関連記事

カン水はラーメンにコシを出すために入れる。
これがラーメンの特徴になっている。

カン水は日本では 鹹水と書かれるが、これは誤りである。
ほんらい、鹹水とは塩水のことで、
アルカリ性の水をあらわす意味なら、鹸水という字を使わなくては
いけない。

現実に中国では麺に入れるカン水には鹸水の字を使っている。
だから本当は、カン水ではなく、ケン水というのが正しい。
どこかで間違ってしまった。

中国の内陸部、北西部にかけては水が悪い。
鹹にしろ鹸にしろ、字の中の歯は
地面にアルカリが吹き出た様子を示す、象形文字だそうである。

だから、塩水の湖も多い。そういう塩水の湖を鹹湖というのだが
鹹湖の岸辺や干上がった川の川岸に、アルカリが結晶して固まる。
それを鹸という。

中国人はそれを切り出して洗濯に使う。
石鹸という言葉はこれから来ている。

カン水の成分は
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムというアルカリ物質と
ポリリン酸ナトリウムのような重合リン酸塩
の2つに分けられる。
(美味しんぼ 38ラーメン戦争)

ーーーーーーーーーーーーーーー

一時ダウンしていた
私がひまにまかせて書き込んだサイトがあります。
http://kilkhor.cc.iwate-u.ac.jp/~hitoaki/cgi-bin/hw_form.cgi?FName=../hwi/ih80.txt
このほど関係者のおかげで復旧しました。

さて
ラーメンのカン水はラーメンの歯ごたえ、のどごしのよさのため使うということでしたが
本当の意味は違うようです。

蘭州から来た中国人留学生に教えてもらったのは
饅頭を作るとき、パン種を入れて発酵させるが、
それで酸性になるのを押さえるため重曹も入れるとか。
この重曹こそは、ラーメンのカン水に相当するものらしいのです。
>蘭州で中身の入っていない饅頭も日常に作る(主食の一つ)。
>発酵すると、酸性なので、食用の鹸を入れて、中和させる。
>酸性が強いと、できた饅頭に酸味がでる。
>鹸を入れすぎると、できた饅頭が黄色になる。
>酸とアルカリ、両者の配合を決めるのは経験。

つまり
ラーメンのこしを作るため加えるカン水の本当の意味は
練った麺を置いておくと発酵しすぎて酸っぱくなるから
中和させるためにカン水を加えるのでした。

ドイツに「ブレッツェル」という丸くて塩味のついた硬めのパンがあります。
このパンは丸い形にしてから
ベーキング・ソーダ(重曹)に漬けて
それから焼くのですが
一般にドイツのパンを焼く時も
発酵しすぎるのを抑えるため中和用にベーキング・ソーダ(重曹)を加えるようです。


[No.15437] 小菅桂子先生の思い出 投稿者:男爵  投稿日:2010/07/02(Fri) 09:17
[関連記事

> この本を大幅に加筆し、再構成した本を私は持っている。
>  小菅桂子:にっぽんラーメン物語 講談社文庫(1998)

さて
小菅桂子先生の「餃子のミイラ」(青蛙房)には
中国各地の名物料理のことが説明されていますが
この中で新疆ウイグル地区のラグメンについて書かれてあったのは
やはり、ラグメンを作る時にも、カンスイを使うという記述でした。

こん本を読んだ頃は
ちょうどウイグル人留学生と知り合いになって
何度も彼ら(彼女ら)の手作りラグメンをご馳走になったのです。
しかし、誰一人カンスイは使いません。
目の前で材料を混ぜてこねるところから観察して、しかも彼らに質問しても
そもそもカンスイという言葉も知らないのです。

そこで
よせばよいのに小菅桂子先生に手紙を書いたのです。
私の知っているウイグル人留学生は誰もカンスイを使わないのですと。
そうしたら、先生から「私は使うところを見た」とハガキが来ました。

まあいろいろな作り方があるから、そういう地域もあるのかもしれない。
そう思いました。
今から数年前に、ウルムチからカシュガルまで
2000キロ以上を車で移動したことがあります。
現地のウイグル人の案内で。この旅行はかなり疲れましたが
毎日が新疆の砂漠の自然と生活を満喫できました。

あるオアシスで、旅行者相手の食堂に入りました。
そこでも、ウイグル人の常食としてのラグメンやポロなどが
どんどん出てきて、一緒に行った日本人の先生はもう満腹と少ししか食べられない。
案内人のウイグル人は笑いながらいくらでも食べます。
ふと気がついたのは、こうして不意に客が来て、あまり待たせず
ラグメンが出てくるのは作り置きしているからではないかと気がついたのです。

私が留学生からラグメンをご馳走になるには、小麦粉をこねてから細長いうどんを巻いたものをつくり、さらにそれを素麺のように引っ張って細長くして作るのです。
それをゆでて、それから具を炒めたりして上に載せる。
だから、一時間以上かかります。そんなことをしていたら、客相手の食べ物屋はだめ。
客の注文に比較的手早く対応しないといけない。
だから前もって作っておくにちがいない。
そうすると、麺は置いておけばすっぱくなるから、カンスイを入れて中和しておく必要がある。
カンスイさえ加えておけば、作り置きの麺はすぐ使わなくても、あとから使うことができる。

つまり
小菅桂子先生の見た、カンスイを加えるラグメンとは
営業用のラグメンだったのではないかということに気がついたのでした。
小菅桂子先生は、くらしき作陽大学食文化学部教授でした。
http://miya.cande.iwate-u.ac.jp/china/image/kosugekeiko.jpg