[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15726] 今日は何の日・9月9日 投稿者:   投稿日:2010/09/09(Thu) 05:35
[関連記事

みなさん、今日は
今日は何の日、9月9日
菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

温泉の日
大分県九重町が制定。
町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。

1975(昭和50)年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく」を打上げ

今日の誕生日の花:ハナシュクシャ
花言葉:あなたを信頼します
今日の一句:水澄みて金閣の金さしにけり    阿波野青畝

出典は今日は何の日、毎日が記念日
http://nnh.to/
及びNHKラジオ深夜便から引用しています。


[No.15728] Re: 今日は何の日・9月9日 投稿者:   投稿日:2010/09/09(Thu) 08:17
[関連記事

KAMEさん、みなさん、こんばんは。

私事で大変恐縮ですが、9月9日は私と娘がこちらに住民票を移した日です。
2日後にワールドトレードセンターのテロがありました。
あれは2001年のこと。
今年で丸9年たちます。

毎年娘とお祝いをしていたのですが、今年は娘のミュージカルの仕事の初日と重なるのでお祝いは延期です。
私は、娘が仕事でお祝いができない、というところまで来られたことに感謝して、ひとりで一杯やろうかなと思ってます。

いつもメロウのみなさまに愚痴をきいていただいたりして助けていただいて、
おかげさまでなんとかここまで来ました。
ありがとうございます。
今後とも、このデキの悪い母と娘を、どうぞよろしくお願いします。


[No.15729] Re: 今日は何の日・9月9日 投稿者:瀬里恵  投稿日:2010/09/09(Thu) 09:50
[関連記事URL:http://fine.ap.teacup.com/serie-brog/

ぷわらさん、お早う御座います。

> 今年で丸9年たちます。

もう9年になりますか。私もその年にインターネットに
参入しホームページを立ち上げました。
お互いに九年目を迎え、またお嬢様のご活躍と会わせ
おめでとう御座います(爆笑)

> いつもメロウのみなさまに愚痴をきいていただいたり

特別な環境からのぷわらさんのメッセージを、いつも
楽しみに読ませて頂いております。どうぞこれからもお嬢様
ともどもご活躍を、そしてコメントを期待しています。


            瀬里恵


[No.15731] Re: 今日は何の日・9月9日 投稿者:   投稿日:2010/09/09(Thu) 12:26
[関連記事

瀬里恵さん、こんばんは。

> もう9年になりますか。私もその年にインターネットに
> 参入しホームページを立ち上げました。

9年続くっていうのはすごいですねえ。
私は自分の個人のホームページを持っていません。
ものぐさなので、到底管理できないと思うからです。

さきほどブログにお邪魔してきました。
すごいものをクリックしちゃった・・・今夜夢に出てきそう・・・
それにつけても思うのですが、世界には日本の常識とか感性では理解できない人たちが
たぁ〜っくさんいるということです。
日本人はとかくきれいごとや建前を言うのが好きですが
きれいごとだけでは世界で生き残れないんじゃないかなと思います。

ブログでかわいい写真も拝見して、ますます子犬がほしくなりました。
うずうずうず。


[No.15737] Re: 今日は何の日・9月9日 投稿者:   投稿日:2010/09/10(Fri) 14:24
[関連記事

みなさん、まいど。

> 今日は何の日、9月9日

> 救急の日
> 厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
> 「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
> 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

 まるっきり、違う話しかも、分かりまへんけど、大病したとき、救急車に載せられた
ことが、ありまんねん。幸い、後遺症は有るけど、まだ、生きてまっけどね。
 ところが、こんなんに載せられたら、再発作が起る、思う位、揺れて乗り心地が悪い。

 載せられた経験者は全員、乗り心地が悪かった、云わはりまんねんけど、どういう理由で
そうなってるんか、ご存知の方があったら、ご教示くれはりまへんか?。

 自動車産業で、稼いでる国の、救急車とは、思えへん。

 一説には、救急車の乗り心地が、良かったら、タクシー代わりに使う人が増えて、困るんや
いう、説は、聴きましてんけどーー。

                     Toshichan in Kyouto-fu