[掲示板へもどる]
一括表示

[No.15872] 金田一春彦:ケヤキ横丁の住人 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/05(Tue) 11:53
[関連記事

金田一春彦は金田一京助の息子
父の貧乏暮らしを見ていたから、同じ学者の道を歩んでも
辞書や教科書つくりも手がけて、経済的には家族を困らせないようにしたらしい。

石川啄木については父京助は数少ない理解者の一人であったが
京助の妻つまり著者の母親は激しく啄木を憎んでいた。
貧しい学者の家に来て、借金を繰り返し、京助の妻の結婚時に持ってきた着物はすべて
質屋の倉の中に消えた。それもこれも疫病神石川啄木のせいだと、幼い春彦に毎晩聞かせていたらしい。

客観的に啄木の借金魔は数多くの証拠が残っているし、家族をかえりみないで自分だけ高騰の巷をさまよっていたことから、避難される面が多い存在であるが
啄木ファンにしたら、金田一春彦の啄木批判は許すべきことでないらしい。
現代の啄木ファンは、啄木からの被害はほとんどないのに、実際に影響を受けたのは金田一京助とその家族なのだから、金田一春彦のほうが啄木の光と影を語るには十分な資格があるはずなのだが。

鱒の知恵
静岡県富士宮からのぼったところにある猪の頭
そこには大きな鱒の養魚場がある。行けば新鮮な鱒を、刺身でも、塩焼きでも、フライでも、安くおいしく食べさせてくれる。
広い池の中には元気な鱒が泳いでいて、一つかみの餌を投げ入れると、落ちてくるのを待ちきれず、水面から飛び跳ねて奪い合うほど。
一カ所、建物に近いところに小さい池があり、そこにはやせた、元気のなさそうな鱒が何匹か静かに泳いでいる。
そこはお客が来て鱒料理を注文されても、急には広い池の鱒を捕るのはむずかしいから、すぐ使えるように何匹か入れておくのである。
最初は勢いのよい肥ったのを入れるのだが、ここに入れておくと、不思議なことに何も食べなくなって痩せてしまう。
もとへ戻すとまた元気になるのだが、ここに入れるとまるで人間に食べられるのが嫌で断食しているようだ。

夏の避暑として山梨県北の八ケ岳の南麓の山小屋に住んでいる。
このへんは禁漁区で小鳥も多い。
少し下ったところに小海線も走っているが、小海線を境に南の方は12月1日以降は狩猟解禁で、放銃おかまいなしとなる。
11月までは小海線以南には雀でもキジバトでもたくさんいる。
ところが、明日解禁という11月30日になると、いっせいに飛び立つように小海線の北へ移動してしまう。それは壮観だという。

中国の古典、淮南子に不思議な能力を持つ少年の話がある。
鴎と仲良しで少年が海浜に出ると、たくさんの鴎が少年のそばに飛んできて、少年の肩に乗ったり、腕にとまったりする。
ある人が鴎の肉を食べようと思って、その少年に頼み一緒に浜へ出てみたところ、鴎はたくさん飛んでいるものの、その日に限って一羽も少年のそばに寄ってこなかった。

動物には、われわれ以上の危険を察知する能力があるのであろうか。

もうひとつ、この本から紹介しましょう。

釧路の宿で色紙を頼まれ
 啄木は小やっこ、京助は冷やっこ
と書いた。

父京助は岩手出身だが、春彦は東京育ちで岩手県は関係なし。
どうも書きものを読むと、金田一春彦は岩手県にも盛岡市にも愛着はないようだ。
すっかり東京育ちのようだ。

金田一春彦は
大学を卒業してすぐ中学校教師を二年体験した。
それから数十年たって、当時の学生たちの同窓会に招かれ
社会的にも相当の地位に就いた教え子たちから、当時の思い出を一言ずつ聞いた。
ほめられた言葉もあったし、批判の言葉もあった。
だが、ほとんどは、そんなことがあったのかなあと、今になったらすっかり忘れてしまったことばかりだったという。
「人はどんなときのことを他人に記憶されるかわからない」
教訓
「人間は、悪い印象を与えるのを覚悟して、それを帳消しするくらいのいい印象を与えるようなことを積極的にすべきだ」