[掲示板へもどる]
一括表示

[No.6665] 「中陰の花」を読む〜ネット時代の仏教 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2014/08/15(Fri) 22:28
[関連記事

  本を読むというのは、本当に久しぶりのような気がする。6月は半分くらいは旅行をしていたし、帰ってからも、暑さや疲労のため、すぐ本を手にするような気が起こらなかった。

 やっと人心地が付いたのか、気が付いてみたら緩慢な動作ではあるが、眠そうな目つきでいつの間にか本のページを繰っていた。

 それがこの玄侑宗久さんの「中陰の花」だったわけである。それも、特にこの作者が好きとかではなく、この方は、2,3か月前、ひょんなことからその名を知った、芥川賞作家である。

 その名からも窺われるように、玄侑さんは現役の僧である。主人公も作者の投影と思われる則道と云う名の、臨済宗の僧である。しかし仏教に関係する人間の書き物としては、チョット意外な感をあたえる。たとえば、おがみやのウメさんが出てきたりするからだ。

 天照皇大神系のウメさんと、仏教でも禅宗の則道は、一見水と油のような気もするが、突然ドスンと来るようなウメさんの考えと、座禅を特徴とする禅宗の間には、何か共通点があるような気もする。また、パソコンで「おがみや」とか「憑依」「超能力」「霊能者」などと、つぎつぎ、検索窓に放り込んでは調べまくる。このところは、いかにも現代の坊さんの姿を彷彿させて、微笑ましくなってくる。

 もちろん、関連の本も読まないわけではなく、臨死体験の関係でも、いろいろ読んでいるのがわかる。

 則道には、妻の圭子があり、二人の間には子がない。じつは、圭子は4年前妊娠したのだが、4か月目に流産してしまった。夫婦仲は別に悪くはないが、やはり、満たされないものがあり、圭子はおがみやのウメさんに、縋ったりしたこともある。生涯独身だったウメさんは、自らの生き方を貫き、89歳で冥界へ旅立った。ところが、この人は自分の死ぬ日を予言し、一度目はたしかに失敗したが、二度目には見事に成功させている。

 また、文中、圭子の祈りが具象化した巨大な『こより』の網の場面が出てくるが、この部分の描写がまた、素晴らしい。河合隼雄氏が「解説」で指摘され、また作者が「あとがき」で、言い当てられた、と述懐しているインダラ網というものが、最初から玄侑さんの脳裏にはあったものと思う。

 それに関連して思ったのは、宮沢賢治に「インドラの網」という作品のあることである。未見の方には併読をお勧めする。妻の圭子は、子を授かりたいばかりに、流産した時から、夫の則道には内緒で、せっせと、マルチカラーのこよりの網を作り続け、完成時には巨大な網となって則道を驚かせる。圭子は夫に頼んで、これを本堂の天井から吊り下げ、世話になったウメさんと、水子の、供養をしてもらう。

 この場面は何度読んでも良い。則道の読経の効験なのか、陰でウメさんの力も働いているのか、こよりの網はとつぜん浮き上がったり、停止したり、まるで中陰に咲く巨大な花のようだ。

 さいきん、『きずな』ということばをよく耳目にするが、こちらは華厳経の中心をなす、個人と世界との深いつながりを説いた、重々無尽思想を現代風にアレンジしたものではないか。(大塚常樹氏の『注釈』による。)

 先ほど、「中陰の花」と賢治の作との関連を云ったが、ウメさん同様、賢治も自分の死期を友人に予言。これは一発で的中させている。あっしは、玄侑さんも、たぶん、賢治を相当程度愛読していたのではと、推察する。
 

 ほかに登場する、石屋の徳さんの存在も気になる。また、作者は本物の僧だけあって、開甘露門とか、般若心経、消災呪だの、施餓鬼、観音経など経の名が頻出する。また、水中タンパカなどと云う聞きなれない行の名も飛び出す。

 文中、大阪出身の圭子の大阪弁と、則道のへたくそな大阪弁も、この小説に予期せざる、奇妙でユーモラスな効果を与えている。玄侑さんというのは、もしかしたら、あっしらが付き合ってもみても『面白い方』なのかもしれぬ。とにかく讀ませるという点でも、作者の細かい配慮が、随所に感じられる好著である。   おわり


[No.6708] Re: 「中陰の花」を読む〜ネット時代の仏教 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2014/08/27(Wed) 21:01
[関連記事

 中陰というのをご存知ない方もあるかと思い、老婆心?うんにゃ、老爺心ながらチョット説明しておきます。

 この本の帯にも、じつは書いてあったような気がしますが、帯のない本もブックオフや図書館にはあるでしょうし。

 で、手元の増谷文雄「新撰 仏教辞典」本文を開くと、こんな事が書いてあります。

 中陰、ひとの死後、七七日間の忌日中をいふ。また、中有に★おなじ。

 ついでに、この本の凡例をみて驚きました。『本文』は何でも国民に必要なことば、4000語を選んで解説したとあったからです。てことは、日本の国民になろうと思えば、4000の基礎用語を覚えなければならないわけですから。こうなると、伊達や酔狂で日本国民にはなれない。よ〜く考えた上でないと…。(-.-)

 この中陰、よっぽど大切なことばらしく、付録1の仏教常識というところにも、出ています。するていと、落語の『粗忽長屋』ではないけれど、さっきのはあれは何だったんだろう。凡例の方にも、ここには仏教常識を4000おさめてある、と書いてあったが…。

 なことはまあ、どうでもいいのですが、ここの解説はそうとう長いので残念ながら、引用出来ません。

 そこで、紋次郎の理解した範囲内で再説しますと、要するに、人間ちゅうものは、死ぬとすぐ仏になるわけでなく、成るには49日の待期期間が必要だそうで、四十九日が来て初めて、成仏できるらしいのです。

 この四十九日がくると、これを満中陰というとか。そういえば、従妹が死んだとき縁者から来た、あいさつ文に、満中陰とか書いてあったのを、今やっと思い出しました。満中陰になると、追善法要を営むのがふつうで、

 その起源は、増谷先生によると、「続日本紀」にあるそうです。聖武天皇が、詔勅で、満中陰が来たら、かならず追善法要をおこなうようにと仰せられたそうです。で、天皇崩御の折りには、主要な寺院では盛大に、追善供養が行われた由です。

 ★ チュウウと読むそうです。