[掲示板へもどる]
過去ログ [ 0008 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  過去ログ一括   

[No.6832] Re: 民博(みんぱく)の補足 投稿者:男爵  投稿日:2014/10/08(Wed) 05:29
[関連記事


画像サイズ: 576×800 (79kB)
> > > > > 前回残した写真を紹介します。

沖縄のコーナーにあった
ジュークボックス。

アメリカ統治下の沖縄なので
日本本土のものと選曲の内容が異なるのでしょうか。

今なら
通信カラオケなんでしょうけど。


[No.6831] Re: 財布が戻ってきた 投稿者:オアシス  投稿日:2014/10/07(Tue) 20:12
[関連記事





大分前ですが、タクシーを降りてすぐ財布を置き忘れて、戻ってきました。
住所・氏名・電話などのわかるものが財布の中に。
で、タクシー会社から電話で預かっていますと。

私は強運で、旅行中 イギリスでカメラを置き忘れ、相当時間が経って戻ったら
ありました。
強運も寿命に含まれていると思っており、大事故・大怪我で何度も救われて
います。
さて、何時まで続くやら、、、

                オアシス



> 数年前から、胃癌・リンパ腫・大腸がんと続き、体調はよくない。
> 家についてしばらくして財布がないことに気が付いた。さっきタクシーでの支払いの際に、ポケットに
> 戻すのを忘れたらしい。午前11時頃であった。
> 利用したタクシー会社に電話してみたが、見つかり次第連絡するとのことであった。
> あの財布には現金2万円余りと、SUICA5,500円分が入っていた筈だが諦めていた。
> ところが、夕方5時頃タクシーから電話があって、財布を預かっているとのこと。
> わが家の近くまで届けに来てくれた。
> 40代半ばと思われる小太りの実直そうな感じ運転手。
> 「あれから何人もお客を乗せたけれど、誰も気が付かなかったようです。」と運転手は言った。
> 謝礼は拒んでいたが、半ば無理に謝礼を受け取ってもらった。
> 嬉しい経験だった。
> 外出先で自分に何かあった時にためにと、財布に自分の写真・住所・電話番号を書いたカードを入れて
> いたのがよかった。
>  家に戻ってしばらくして体調が戻ってきたので、念のためプリンターの取扱い方について調べた。
> 最近の製品には取説が付いていなくて、いちいちインターネットで探さなければならない。
> やっと 見つけた取説を精査すると、プリンターに書いてある使用手順の他にやらなければならない項
> 目があり、それを実施したら素直に動いてくれた。


[No.6830] 財布が戻ってきた 投稿者:マサちゃん  投稿日:2014/10/07(Tue) 12:49
[関連記事

 10年以上愛用していたプリンターついにダウンした。
修理するより新品を買ったほうが安そうなので新調したが、使い勝手が不得手で、女房のためのC/Dレ
ーベルの印刷がうまくできないことが多く、安定した印刷ができない。
製品の欠陥かと思い、販売店に持ち込もうと、暑い中プリンターを担いで30分、バス停についた。
定刻より15分遅れて来たバスに乗って、しばらくしてから保障証を忘れたのを思い出し、逆方向のバ
スに乗り換えて、タクシーが屯しているバス停まで戻った。
タクシーでわが家へ行き、保証書を見つけて再びタクシーでバス停へ。
バスに乗ってしばらくして体調がおかしくなり、途中下車しまたタクシーでわが家へ。
数年前から、胃癌・リンパ腫・大腸がんと続き、体調はよくない。
家についてしばらくして財布がないことに気が付いた。さっきタクシーでの支払いの際に、ポケットに
戻すのを忘れたらしい。午前11時頃であった。
利用したタクシー会社に電話してみたが、見つかり次第連絡するとのことであった。
あの財布には現金2万円余りと、SUICA5,500円分が入っていた筈だが諦めていた。
ところが、夕方5時頃タクシーから電話があって、財布を預かっているとのこと。
わが家の近くまで届けに来てくれた。
40代半ばと思われる小太りの実直そうな感じ運転手。
「あれから何人もお客を乗せたけれど、誰も気が付かなかったようです。」と運転手は言った。
謝礼は拒んでいたが、半ば無理に謝礼を受け取ってもらった。
嬉しい経験だった。
外出先で自分に何かあった時にためにと、財布に自分の写真・住所・電話番号を書いたカードを入れて
いたのがよかった。
 家に戻ってしばらくして体調が戻ってきたので、念のためプリンターの取扱い方について調べた。
最近の製品には取説が付いていなくて、いちいちインターネットで探さなければならない。
やっと 見つけた取説を精査すると、プリンターに書いてある使用手順の他にやらなければならない項
目があり、それを実施したら素直に動いてくれた。


[No.6829] Re: 民博(みんぱく)の補足 投稿者:男爵  投稿日:2014/10/07(Tue) 04:33
[関連記事


画像サイズ: 563×750 (75kB)
> > > > 前回残した写真を紹介します。

こちらはインドのコーナーです。

インド関連もたくさん展示があったのです。
これは一部です。


[No.6828] Re: 民博(みんぱく)の補足 投稿者:男爵  投稿日:2014/10/06(Mon) 04:48
[関連記事


画像サイズ: 800×627 (63kB)
> > > 前回残した写真を紹介します。
>
> 中国は多民族国家。
>
> 少数民族の衣装も展示されています。

ウズベク人 ウイグル人

シルクロード学者の加藤九祚先生は
ウズベキスタンの人とウイグル人とは
人種的にも民族的にも文化的にも共通点が多いと解説しています。

要するにトルコ人の仲間です。


[No.6827] Re: 民博(みんぱく)の補足 投稿者:男爵  投稿日:2014/10/06(Mon) 04:41
[関連記事


画像サイズ: 600×800 (84kB)
> > 前回残した写真を紹介します。

中国は多民族国家。

少数民族の衣装も展示されています。


[No.6826] 動け! 働け! 投稿者:あや  投稿日:2014/10/05(Sun) 18:49
[関連記事

9月も忙しく終わりました。家に1日いたという日はありませんでした。
半日いられた日は、2日・6日・11日・25日だけだったのです。

グループホームの泊りが2回、19時間づつやってきました。
ホームの日中の介助が6日。活動ホームのボランテイァが7日。
敬老の日の集いに3日かかりました。
昼のことが終ってから、夜に続いた会議が8回ありました。
パソコンを教えに行って差し上げたのが1日、なかなか時間が合わずで
これで終わってしまったのです。

今、手帳を見ているのですが、真っ黒けでなんとも言えません。

その中で3、4時間ほどの間ですが、3回知人とパソコン談義をしながら
お酒が呑めたことが救いでした。

なんでこんなことを書いているかというと、最後の30日に、病院へ
行ったのです。悪玉コレステロールが高いということで薬を飲んで
いるのがなくなったからです。
すばらしい先生で、この日も質問をしたり、おしゃべりをしました。
「19時間もほとんど寝ずにやってきました」など言ったら、
「Sさんは大丈夫、すごいよ。働け! 動け!」と大声で言ってくれたのです。
「でも先生、バタンキューとなっていたらどうしましょう」に、
「そんなことあるわけないだろう」と大笑いしてお終いでした。

今日は10月5日です。午前中は家で「広報」の原稿を打込みました。
午後は文化祭にやるお茶会の、茶道具の点検と、資料のホチキス止めなどを
しました。

台風18号の雨で、どこでも大変だろうと思います。なぜかそんな日なのに
夫は仕事の関係で、何かあるらしく「ごはんはいらないよ」とメールが
あったのです。

そんなことで、17時ころ帰ってきたのですが、食事の支度をしないで
済むため、こんな書き込みをしているのです。 

これから1人で食事をします。


どうぞ、みなさんもこんな、身の回りの一遍を書いて、投稿なさって
くださいませ。お待ちしています。


[No.6825] Re: 折々の川柳 投稿者:あや  投稿日:2014/10/05(Sun) 18:06
[関連記事

GRUEさん、

> 順不同ですがいかがでしょう。世相を鋭く見ておられるのが
> 清々しい。折々の川柳もいいですね。これからが楽しみです。

楽しく読ませていただきました。
言われる通りで、世相のことを読むなんてびっくりしました。
川柳でのお返事はできませんが、よろしくお礼を申しあげてください。
そして、またよろしくお願いします。


>  おばさんに 静かにしてと 言う勇気
>

言う時があるんです。勇気がいりますが

>  目で刺すな 鳴るケータイは 隣だぞ
>

なーるほど! 「誰の携帯が鳴っているの? ダメじゃない」と
見渡した時の私の目線のことでしょうか?

ありがとうございました。


[No.6824] Re: 民博(みんぱく)の補足 投稿者:男爵  投稿日:2014/10/05(Sun) 14:12
[関連記事


画像サイズ: 800×600 (73kB)
> 前回残した写真を紹介します。
>
> 民博は世界の民族の文化を紹介していますが
> 当然、日本の文化も展示されています。

> なぜか、この部屋は一般公開されていません。
> 柵がしてあって、中には入られませんでした。

そういえば
事前に見学できない部屋があると知らされていました。

あとで聞くと、新しい展示のものを燻蒸するからなのだそうです。

部屋の中には入られず、張ってある綱の所から見るだけです。


[No.6823] Re: 携帯電話あれこれ-4 投稿者:あや  投稿日:2014/10/05(Sun) 11:09
[関連記事

男爵さん、

お読みいただきありがとうございます。


> この頃は公衆電話も少なくなってきました。
> 街角にあったはずの公衆電話がいつのまにか撤去されています。 さびしい。

ほんと! 探すのに大変です。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |